dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が学校の宿題で 「糠に釘」について調べる、という課題を持って帰ってきました。
その中に対義語があるのですが いくら調べても、考えてもわかりません。

対義語でなくても、反対の意味になるようなことわざって ないでしょうか?

A 回答 (6件)

糠に釘(効き目がない) ⇔ 釘が利く/釘が応える(確かな効き目がある)


糠に釘(手応えがない) ⇔ まな板に釘(手応えばかりで無意味・無駄)
               = 生木(なまぎ)に釘(手応えがない)
類語の反対語
豆腐に鎹(かすがい) ⇔ 子は親の鎹(親同士を離反させない効き目がある)
暖簾(のれん)に腕押し ⇔ 大黒柱と腕押し(歯が立たない)
蛙に水かけ、石に灸する ⇔ 飛脚の三里の灸(ますます効き目が高まる)

  
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しく書いてくださり ありがとうございます。
意味も付けていただいて とてもわかりやすかったです。
さっそく 子供に伝えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/12 16:06

小中学生の宿題でしたら、そんなに難しいこ言葉ではないような気がします。



「鬼に金棒」はどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

子供にも分かりやすい言葉ですね。
思いつきませんでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/12 16:01

「糠に釘」は「答えがない」という意味ではなく、「効果がない」および、それと同じ意味で「手ごたえがない」の意味です。


反対語は、「効果的に働く」「確実に効き目がある」という意味の言葉になるのですが、あまりしっくりくる言葉を思いつきません。
少し違うのですが、「一攫千金」「破竹の勢い」「餅は餅屋」「海老で鯛を釣る」などが近いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
海老で鯛を釣る、なら子供にも分かりやすそうです。
反対の意味を添えて子供に話してみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/12 16:03

「ツーと言えばカー」


そういう類の仲間を「ツーカーの仲」を称するけど、聞いたことあるでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういうのもありましたか・・。
考えてもみませんでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/12 16:04

打てば響く鐘



一を聞いて十を知る
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
言葉だけで なんとなく意味もわかるような感じで 子供もわかりやすいですね。
さっそく伝えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/12 16:08

こんにちは



「糠に釘」は、反応や手ごたえのないたとえに使われると思いますが、対人間に使われることが多いと思います。
意見や注意を言っても行動を起こしても、なんの反応も無い・・・というような・・・

ことわざではありませんが、慣用句で、すぐに反応があるという意味の「打てば響く」などは、反対の意味のひとつになるのではないでしょうか。

また、言わなくてもわかる(反応してくれる)という意味で「以心伝心」なども、反対の解釈になるのではないでしょうか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
打てば響くは 慣用句になるんですね。
以心伝心も子供にはわかりやすい言葉のようです。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/12 16:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!