
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「本願」は「阿弥陀如来の根本の願い」のことを意味します。
もっと一般的にいえば「本来の願い」ということになりますが、これの対義語となると、普通は存在しないと思います。そういう概念を考えること自体がありえませんので。無理やりに考えるとすれば、「本来でない見せかけの願い」ということで「偽願」「嘘願」「虚願」「空願」とかになるかと思いますが、もちろん造語となります。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/06/01 21:39
早々にご回答、有難うございます。
思いつかないので尋ねた次第ですが、やはり無いので造語で対応する
しかないのですね。
言葉が概念を顕しているとしたら、物理学の【電子対陽子】、
【作用対反作用】のように既存の言葉があれば、と思ったのです。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
お返事を有難うございます。補足質問にお答えします。ご質問:
<【本願】の同義語は【悲願】が相応しいのではと思っています。
「本懐」「本望」より、もっと激しい響きが無いでしょうか?>
そうですね。
1.仏教用語としてはどちらも
「仏菩薩がその大慈悲から発した、衆生を救おうとする誓願」
という意味になりますから、同義語となります。
2.通常の用語としては、悲願は「どうしても成し遂げようと心の底から念じている大きな願い」となり、本願の通常用語としての意味「本来の願い」よりは、やや程度が強いように感じます。
3.仏教用語と日常用語での解釈に、やや違いがあるのかもしれません。
ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
1.「本願」とは必ずしも仏教と関係のある熟語ではありません。
2.仏教と関わりなく使うこともでき、文字通り「本来の願い」のことです。
3.別の熟語に言い換えれば
「本懐」「本望」「本意」
という語になります。
4.どれも、意味するところは
「本来の願い・意図」
といった意味になります。
5.「本願」の反対語は目にしたことはありませんが、「本意」の反対語に「不本意」があることを考えると
「不本願」
などが違和感のない対義語になるかと思います。
6.この語も耳にしたことはありませんが、不本意の視覚的・聴覚的語感の類似から、さほど違和感なく受け入れられそうです。
以上ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノンジャンルトーク 無常を否定する浄土真宗は仏教ではない 1 2022/10/29 12:33
- 歴史学 文化史 運慶について教えてください! 資料には 【資料 1】文治二年(1186)正月に興福寺西金堂本 1 2023/01/23 21:27
- 日本語 どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか? 11 2022/12/23 00:22
- 宗教学 浄土真宗の人に質問します。 私は西本願寺の阿弥陀如来の絵像の携行本尊(在家免物)を築地本願寺で迎えて 1 2022/12/31 09:40
- 教育・文化 日本人は、自分以外の国の外国人にはつい英語で話しかけたり(例えばハローとかノーとかイエスとかアイドン 10 2022/12/07 23:50
- 日本語 努力義務と必達義務、双方の違いについて 3 2023/04/24 12:05
- 哲学 概念について 1 2023/04/09 15:09
- その他(海外) 日本では主食という単語が使われますが 中国でも主食と言う単語使いますか 私の知る限り主食と言う概念を 1 2022/10/27 21:50
- 宗教学 浄土真宗本願寺派です 勤行の時や他の時にも、僕らもお救い頂きありがとうございます、という感じで阿弥陀 6 2022/08/08 12:23
- 日本語 日本語には、例えば了解、了承、承諾、応諾とか同義語が沢山ありますが、これらは中国でも存在している単語 1 2022/09/14 05:51
おすすめ情報
おすすめ情報