
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
発展途上形男子さんが「会話の瞬発力」と言われているものが、私のイメージに合っているかどうかわかりませんが、質問や批判に対して適切な応答をするためには、場数を踏んでもうまくならないと考えます。
たとえば、100メートル走が速くなりたいからと言って、毎日適当に走っているだけでは疲れるだけで、速くならないのと同じです。正しいフォームや正しい練習方法を学ぶ必要があります。
もちろん、やっているうちに自然に身につくものもあるとは思いますが。
どのような練習方法が適切かは、発展途上形男子さんがどの程度のレベルにあるのかを判断しないといけないので、もし自分のレベルを測りかねるようなら、コミュニケーション・トレーニングのコーチについてもらって、適切なトレーニングプランを考えてもらうのが一番いいかと思いますが、個人で練習をしようと思ったら、こんな方法はいかがでしょうか。
◆聞き取る訓練
ニュースなどを見て、そのニュースの要約を素早く書き出してみる。それができるようなら、会社を舞台にしたドラマなどを録画しておいて、会社での会話の一方の役をやってみる。
つまり、相手の言っていることを正しく聞き取る訓練です。
◆話す訓練
逆ピラミッド話法などのようやくの仕方・話す順序の練習をします。
◆発想法の訓練
相手の聞きたいことに対して、自分が答えるべき内容の要素を漏らさず瞬時に頭に思い浮かべることができるようになるためのトレーニングです。
私はよくマインドマップというツールを使いますが、やることはあるテーマについて素早くその要素を出すような練習ですので、ノートに適当に書くでも構いません。少なくとも「書く」という行為は必要で、頭のなかで考えただけでは抜け漏れが多くなるのでオススメではありません。
最初は時間がかかると思いますが、徐々にいろいろな要素を出し切るまでの時間は短くなっていきます。
慌てず、ますゆっくりやれるようになるところから始めるのがいいかと思います。
◆心理技術訓練
会話のように相手があることだと、相手の心理や自分の心理がお互いの発言に影響します。
圧迫的な話し方をする人もいますし、誘導するような質問の仕方をする人もいます。そこをうまく汲み取って、自分の言いたいことを的確に相手に伝えるためには、心理技術は欠かせないものだと考えます。
ここにあまり詳しくないようなら、まずはビジネス心理学の書籍で基礎を勉強されるのが最適だとおもいますが、もしある程度の知識をお持ちなら、交渉術のトレーニングセミナーみたいなものに参加されると勉強になると思います。
◆反応速度を上げる訓練
これらの練習を最初は時間をかけてもいいので、やってみてはいかがでしょうか?
「後から悔やむ」と書かれているので、もしかしたらもう出来ているのかもしれませんが、スピードアップのためには、基本の作業がよどみなく行えるような基礎トレーニングを繰り返しすることと、制限時間を設けて自分にプレッシャーを掛けてみるような繰り返しが大切かと。
◆最後に
ざっくりと「会話の力」に関する技術をあげてみましたが、発展途上形男子さんに当てはまるものがありますでしょうか?
私が個人的に過去どんな練習をしてきたかについては、拙作のブログで恐縮ですが、
http://sarahin.seesaa.net/
で多少具体的に書いていますので、参考になれば幸いです。
具体的な方法を知りたかったので、大変参考になっています
まだ、全て読み切れていませんが続けていきます
また、質問者側が目下に見られがちなこの場においても、私の立場を尊重されるお言葉に敬服いたしました
拙い質問の文書にも関わらず、相手側のニーズを捉え適切な回答を
するというのは、私の目指すところでもありますので、ご回答自体が大変参考になりました
ありがとうございます
No.4
- 回答日時:
自己啓発本を読んでください
http://kunkoba.blog.fc2.com/blog-entry-180.html?sp
まず、自ら行動しようとしてください。
ネットでも見つかるし図書館に行けば書籍も沢山みつかります。
無駄なく最短距離を進もうと思わず、まず出来ることから始めていきましょう。
明日何をしますか?
No.3
- 回答日時:
まず、「聴く」に集中することですよ。
たとえば、何気なく政治ニュースなどを聞いているだけでも、頭の中では「その政策は、ちょっと違うのでは?」「こうした方が良くない?」などと考えてたりしますよね?
すなわち、「どう回答するか?」などと考えなくても、頭の中では、勝手に情報処理しているワケです。
ところが、「適切な回答をしなくては!」などと意識すると、それも言わば「雑念」で、肝心の聞く方がおろそかになってしまいます。
苦手意識なども雑念だし、おまけに不要な緊張を招いたりしてしまいます。
あるいは、典型的な悪例が「話好き」で、話好きに、話上手は少ないです。
話好きの人に対し、話を始める前から、「この人の話は、どうせ面白くない・・」などと思ったことはないですか?
なぜなら、自分が話す方に意識が集中し過ぎているので、相手の話を余り聞いていないからです。
その結果、相手の話の腰を折ったり、結局は我田引水で、話題の中心は「自分」になりがち。
そう言う人の話しは、面白くないと言う構図です。
逆に、話上手な人は、それ以上に「聞き上手」なんです。
相手に充分に話をさせて、相手の本心や真意を探った上で、ようやく自分の意見などを言う形ですから。
相手を尊重すべきところは尊重したり、共感するなども出来るし。
「あ~言えば、こ~言う」と言うタイプに対しては、その「後出し」をさせない方法としても有効です。
また、話術,話法の話になりますが、「肯定的話法」の方が、相手の共感は得やすいですね。
・それは出来ません。代わりに、これではどうでしょう?
・仰ることはごもっともです。では、満額回答とは参りませんが、これでどうでしょう?
回答内容の「これでどうでしょう?」は同じでも、相手の受け入れやすさは多少違います。
もっと極端なところでは、
・違います。こうです。
・確かに、そう言う考え方もありますね。しかし、こう言う考え方はどうでしょう?
「違います」だと、下手すりゃケンカ別れになってしまいますよね?(^^;)
難度の高い即答と言うのは、否定的な局面が多いと思います。
従い、否定的に思考するのは構いませんし、頭の中では全否定でも良いくらいですが、あくまで表現,発言は否定的にならない方が良く、「肯定形で否定する」と言う訓練は、必要かと思いますよ。
なるほど、聞くが大切なのですね
話法、参考になります
肯定で否定する、早速やってみます
聞き方や、こう言いかえれば良いという事例が詰まった本やサイトなどありましてら、教えていただけるとありがたいです
よろしくお願いします

No.2
- 回答日時:
普段からシミュレーションして脳内会話しておくとか
あとはうまい会話パターン、一時的な返事の引きだしを増やしておく。
一旦相手のいい分を繰り返す、というのは
自分の時間稼ぎや、落ち着かせるだけでなく
相手にも、一旦受け止めてもらえた感を与える効果があります。
あとまあ、他の人もうまくやっているように見えても
あとから、ああいえばよかった、こういえばよかった、その場でついこういってしまった
と内心は思っていたりもするものですよ
批判したほうにもそういうこともあるかもしれません。
それを気にしすぎても、苦手意識が出てしまい次にまた失敗しやすくなります。
うまい会話パターン、なるほど
パターンが紹介されているサイトや本などありましたら、ご紹介いただけるとありがたいです
よろしくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教えて!goo 質問サイトで読解力がない奴と話すとイライラします。こういう人の対処法を教えてください。 22 2022/09/12 08:44
- その他(スポーツ) スポーツをする時のトレーニングについて質問です。 速くしゃがむ、速くステップを踏むなど、瞬発力を鍛え 2 2022/05/25 14:29
- その他(社会・学校・職場) 職場などで時間が経つほど関係が悪化、何を言っても文句・批判・嫌味・悪口しか返事が返ってこない状態に… 6 2023/02/10 08:59
- 会社・職場 質問です。 私はASDで障害者雇用で工場勤務で働いております。 12月の初めに入社しました。 前のリ 2 2022/04/11 23:41
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
- 労働相談 尊厳を踏み躙られ、心に希望がない時。 1 2023/08/05 20:04
- 会社・職場 文章力と会話力の重要性について 2 2022/10/08 16:15
- 政治 九条改憲派は、己の誤りに気づいて欲しいし、気づいてもらう方法はありますか? 16 2022/05/07 07:33
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ASDです。何をしても「努力」ができないです。どうすればいいでしょうか 6 2022/07/10 01:08
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ASDの共感力と読解力は正の相関にありませんか? 0 2022/08/21 14:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『あの人ってどんな人?』
-
【うなずく】という動作について
-
知らない(忘れた)人から久し...
-
同じ話を繰り返す人の心理
-
イソップ物語 第14話 - 狼...
-
話をしていると相手が肩や首を...
-
口下手な自分でも、女でも男で...
-
1人で喋り続ける人
-
話題がなくて困っています
-
自分の話ばかりする人の心理
-
コミュ障の治し方 僕は小さい時...
-
コミュニケーションが上手くな...
-
超素朴な質問です。クンニって...
-
自分にだけ明らかに態度が違う...
-
女性は彼氏のお尻を舐めるのっ...
-
お尻の大きさに悩んでいます。
-
気のない異性からLINE交換しよ...
-
後から入って来たのに何故こん...
-
男性はお尻が大きい女性をどう...
-
男性にとって下ネタ話せる女性...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人との会話で相手が話してる時...
-
自分の話ばかりする人の心理
-
例えばの話です。 大学で初めて...
-
若いねと言われたとき、なんと...
-
しゃべり方講座を受けたことある人
-
『あの人ってどんな人?』
-
【うなずく】という動作について
-
敬語を使い続ける人
-
1人で喋り続ける人
-
好きな人と話す時、言葉が出て...
-
恋愛対象として興味がない仕草...
-
初対面の人との会話
-
なぜ会話は楽しいのか
-
同じ話を繰り返す人の心理
-
「あっそ」って・・・
-
会話の瞬発力をつけるために、...
-
さっきと言ってることが違う!...
-
聞き返すことって失礼ですか?
-
愚かな人を見下してしまうのは...
-
知能が低い人(境界知能や軽度知...
おすすめ情報
今回は具体的な方法をご紹介頂いた
shori5054さん
ひベストアンサーを送らせていただきました
ご回答いただいたみなさまに感謝しておりますが、どうしても1つを選ばなければならず申し訳ありません