dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今家に『Gateway』の『E-1400』があるのですがCPUの交換は出来るのでしょうか?
このパソコンは『Celeron 566』が乗っているのですが少し調べた所、同じ型でPen3が標準で乗っているのもあるそうです。
CeleronのパソコンにPen3を乗せる事は可能なのでしょうか?
また、どの位のCPUまで乗ると言うのは調べる事が出来るのでしょうか?
メインパソコンでは無いので遊び心の自己責任で挑戦しようと思っていますが買ってからピンが合わなかったりするとショックなので色々教えてください。
どんな事でも良いので宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

Coppermine コアと Tualatin コアの違いは、大雑把な機能的違いは、



Coppermine コア
Pentium 3 ~1.13GHz まで キャッシュ 256KByte
Celeron ~1.1GHz まで キャッシュ 128KByte

Tualatin コア
Pentium 3 ~1.4GHz まで キャッシュ 512KByte
Celeron ~1.4GHz まで キャッシュ 256KByte

です。
見た目の違いは、
Coppermine コア
CPU表面が緑で、中央にCPU コアが剥き出しで載っています。
クーラーの取り付けに注意しないとコア欠けになります。

Tualatin コア
CPUと同じ大きさのヒートスプレッダがコアに取り付けられているため、見た目は、金属製のカバーで覆われています。
ヒートスプレッダがあるので、クーラーの取り付け時にコア欠けが起こりにくい。

最後にCoppermine コアと Tualatin コア は、動作電圧、動作条件等の電気的条件が違いますので、従来のCoppermine コアしか対応していない、マザーボードに取り付けても、動作しません。
そんなときに、Coppermine コア のボードに動作電圧等の電気的条件をTualatin が使えるようにするのが、PL-370/T や PL-NEO/T であったりするのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
開けて見た所Coppermine コアの特徴と一致しました!
しかし、他のパソコン(DELL GX100)のTualatin コアのCeleron466を挿した所正確に動作していました。DELLの方は差し込んでも起動しませんでしたが。。。
この事ではTualatin コアに対応しているとは言えないのでしょうか?
出来ればTualatin コアのPentium 3 ~1.4GHz までのキャッシュの大きいCPUを積みたいので。。。
あと、普通の中古パーツ屋さんは相性が会わなかったから返品なんて事は出来るのでしょうか?
壊したら当然XXXですが。。。

お礼日時:2004/08/10 17:43

「Tualatin コアのCeleron466」は、さらに古い Mendocino コアだと思います。



Mendocino -> coppermine -> Tualatin とコアは、変遷しています。
さらに、それぞれについて、電気的互換性はありません。
Mendicino は、見た目は、金属なのですが、ピンが出ている裏側に、印刷がされていますが、Tualatin は、表面の金属に刻印されているのが、見た目の違いです。
Mendocino は、Celeron 533MHz までのコアで、Pentium3 はありません。キャッシュは、128KByteです。
DELL の方にさしても、動かなかったのは、Mendocino にしか対応していなかったのだと思います。

中古のパーツ屋さんで、私も購入することがありますが、相性で交換は出来ないですよ。
CPUの交換で、対応していなかったから返品します というのは、出来ないです。
中古を買うくらいなんだから、知識があって、尚且つ自己責任ということみたいです。
新品に関してもPCパーツに関しては、相性の交換はできないのがほとんどです。
ただ、Tualatin Pentium 3 1.4GHz は結構高い印象があるので、Cerelon 1.4GHz の方がコストパフォーマンスは高いと思います。
    • good
    • 0

Celeron 566MHz ですので、恐らく Coppermine コア かと思われます、Coppermine コアの Pentium 3 であれば乗せ替えが可能かもしれません。



Powerleap の PL-370/T や PL-NEO/T を使えば、Tualatin コアを乗せられる可能性があります。
ただし、こちらは動作するかは完全に博打です。
私が、試したマザーボードでは、3枚のうち動作したのは、1枚だけでした。
PL-370/TとPL-NEO/T の違いは、下記のようになります。

1.PL-370/T...Tualatin Pentium 3/Cerelon 用
2.PL-NEO/T...Tualatin Celeron 専用

Coppermine コア と Tualatin コアに関しては、ピンアサインは同じです。
最後に、CPU換装は自己責任ですので、そこをお忘れなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
すみません、Coppermine コアとTualatin コアの意味や違いを知りません。。。

Coppermine コアの Pentium 3 であればポン付け又はファンの交換のみで可能の可能性があるのでしょうか?
PL-370/T や PL-NEO/T が必要な場合はTualatin コアのCPUを乗せる場合と言う事で良いでしょうか?

お礼日時:2004/08/09 22:32

私はやった事は無いですが、あまり期待しない方がいいともいますし、お勧めは出来ませんが、参考URLにあります。


高い授業料にならなければ良いと思いますが・・。

参考URL:http://island.qqq.or.jp/hp/iwaki/pc/pcpwrup5.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2004/08/09 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!