
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
回答の中にはかなりいい加減と言うか半分デタラメみたいなのが混じっていますが…。
電波は正確には電磁波と呼ばれ、電場の波(振動)と磁場の波(振動)で電磁波が構成されて伝わるんです。つまり電場の波(振動)が磁場を誘起し、その磁場の波(振動)が電場を誘起するというふうに交互に作用し、進みます。
テレビ、ラジオ、無線トランシーバーは電磁波で信号が伝えられていますが、テレビのチャンネル切替機(リモコン)は電磁波はあまり使われていなくて、多くが赤外線で、一部には超音波が使われています。でも車のドアのリモコンは電磁波です。
最近のインターネットは家庭内に引き込まれているのは光ファイバーケーブルであり、一部に同軸ケーブルなどの有線もあります。光ファイバーケーブルそのものは有線ですが、光ファイバーケーブルの中は光が通っており、光そのものは電磁波です。WiFiは無線(電磁波)です。パイロットと管制官との通話は電磁波です。電子レンジの中も(加熱中は)電磁波が充満しています。
電磁波と呼ばれるものは、原則、同じものと考えても構いません。違うのは周波数(波長という言い方もある)です。音(音波)で言えば、低いキーの音か高いキーの音か(音程)という周波数です。周波数(波長)の違いは、光(可視光)で言えば色の違いになります。
真空の宇宙を伝わってくるのは(重力波など特殊なものを除けば)電磁波と思って構いません。ですから太陽光の光も熱も電磁波の仲間です。なので、光も電磁波も真空中では同じ速度で伝わります。
多くの理解において、何もない真空の宇宙を伝わるのは電磁波(光も熱もX線も)だと思っておいても、そう間違いません。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
池にぽちゃんと石をなげると、波がたちますよね
その波も池の土手で消えますが
その土手にもその波は確実に伝わっていますが
人間には見えず、感じないだけで
エネルギーが消えたわけではありません
しかし、それを増幅するものがあれば
どんなに微量でもキャッチして、再生することができるのではないかと
考えた
電話とおなじで、電気も強弱をつけて空気中に送り
それを増幅して再生させる機械をつくれば
キャッチできるのではないかと考えたのですね
ようするに、エネルギーの波を
キャッチして増幅して再生するのが
ここでいう電波ですね
どのくらい微量でも再生できるかというと
車のナビなんて、宇宙衛星からの電波を
ナビは増幅して再生しています
宇宙の星の爆発でもキャッチできます
どのくらい強力に増幅させることができるかどうかが
科学の進歩ですね
No.8
- 回答日時:
すでに回答が出ていますが、『電磁波』が正解です。
電磁波の”電”側を見たのが電波ってことになります。光も電磁波の一種、などとは良く聞くと思います。光(の周波数領域)を電波と呼ぶことは無いのですが(歴史的経緯として)、可視光も赤外線もTVやラジオの電波も、周波数が違うだけで同じ電磁波です。電磁”波”というのは、これがやはり波としての性質を持っているからです。その波という性質のものであるという説明が、水の波などを例にしたものです。
質問者が、どのレベルで電波というものを問うているのか分かりませんから、それが波であり、波というのはそのようなもののことだ、というのは、回答としては間違いではないです。
実は電気の正体も電磁波と言えるので、インターネットを電波で~というのも(そう言う人は居ないのですが)、まったく間違いというわけではありません。ただスマホなどの無線を、インターネットとか言ってるのであれば、かなり言葉を間違えていると言えます。
No.7
- 回答日時:
おっと、うっかりしましたが、チャンネル切替用リモコンに使われている赤外線も電磁波の仲間です。
ですが、その電磁波を産み出すメカニズムは通信用の電磁波のメカニズムとは違います。No.4
- 回答日時:
「電磁波」です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81 …
波長の長いもの(周波数の小さいもの)が「電波」、
もう少し波長の短いもの(周波数の大きいもの)が「光」(赤外線~可視光線~紫外線)、
さらに波長の短いもの(周波数の非常に大きいもの)が「放射線」。
「空間」の「場」(電場・磁場)を振動させて「光速」で進む波です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- ラジオ Amazonで買った3.5ミニプラグ式でUSB充電式のFMトランスミッターを自分の家の2階でスマホの 3 2022/04/19 09:07
- Android(アンドロイド) 強力なFMトランスミッター(下の画像)を使用してスマホを接続し、 radikoアプリなどの音源をラジ 2 2023/05/14 20:25
- テレビ 鉄筋コンクリートのマンションでワンセグTVを視聴することは、困難でしょうか…。ラジカセのラジオの電波 7 2022/09/23 11:57
- テレビ テレビの地上波が映らなくなりました 10 2023/07/14 13:26
- その他(テレビ・ラジオ) テレビ&ラジオのマニアです。 ラジオやテレビの放送に使うアナログとデジタルの違いを教えてください。 2 2022/04/10 01:27
- テレビ 4K/8Kテレビ用アンテナについて 9 2023/05/07 14:38
- au(KDDI) 急に自宅内で、通話のための携帯電波がほとんど届かなくなった。考えられる原因と改善方法は? 5 2022/08/04 18:19
- Wi-Fi・無線LAN パソコンはIEEE802.11ax準拠ではありません。無線LAN子機の規格にIEEE802.11ax 6 2023/08/02 16:35
- Wi-Fi・無線LAN ワイファイ無線ルーターって 2 2022/12/29 08:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁波シールド なぜ穴?
-
加速度運動をする粒子は何故電...
-
電磁波
-
電子レンジって危険ですか?
-
この問題の2番目の答え出すこ...
-
電磁波の波長の長さの順とエネ...
-
どうして電子が運動すると電磁...
-
地デジアンテナは電磁波を出し...
-
電磁波は一体何が振動している...
-
電磁波は横波?
-
電磁波の特性インピーダンスZ...
-
遠赤外線ストーブの問題点は?
-
グローハイパーって、加熱式タ...
-
リニアモーターカー 電磁波
-
媒体のない波というのを想像で...
-
電子レンジの窓には網がかかっ...
-
アンテナが地面に接している場...
-
電磁波について
-
スカラー波とは何?
-
【電磁波】グリーンカーボラン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ電波は壁を突き抜けるので...
-
光や電磁波は何を媒体にして伝...
-
電磁波について
-
電子レンジをいきなり開けると...
-
波の波長と透過性について質問...
-
電子レンジで猫を温めたら死んだ
-
絶縁体で被覆したケーブルなの...
-
ハロゲンヒータの体への影響
-
どうして電子が運動すると電磁...
-
マイクロ波と金属の関係について
-
地デジアンテナは電磁波を出し...
-
「レーザー」ではなくて、「メ...
-
電子レンジの窓には網がかかっ...
-
電磁波の貫通について
-
電磁波は横波?
-
加速度運動をする粒子は何故電...
-
オシロスコープとアンテナを使...
-
満月と涙の関係
-
導波管とモードについて
-
直流式モーターから電磁波は出るか
おすすめ情報