dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アパートです。
壁は石膏ボードを、お団子みたいなやつでコンクリに貼り付けてるようなタイプです。

木造じゃないです。

この場合、電気コンセントの埋設ボックスはどこにどういう風に固定してるんですか?

A 回答 (5件)

基本コンクリート打ち込み。


そうしないと石膏ボードのGL工法(お団子でつけるやつ)では
BOXの厚みが吸収できないから。(最近は薄型BOXがあるので大丈夫)
次はパッキン噛ませてコンクリビスで裏面をとめる。1本とまればなんとかなる。
次は帯金物使ってやはりコンクリビスとかコンクリート釘と接着剤併用でとめる。
最悪はBOX固定無し、カバープレートとBOXで石膏ボード挟んでお終い。
    • good
    • 0

本来の正しい方法としては、配線は配管を通し、コンセントボックスを設置して取り付けるのが基本です。



ただし、現実には配管を使わずに裸で配線する事もザラですし、
色々な所で色々な手抜きが行われているのが現状と言えるでしょう。

コンクリに直接石膏ボードを張り付けている場合は、
コンセントボックスのスペース確保も難しい為、
コンセントボックス無しで、石膏ボードに取り付けたコンセントに直接接続する場合も多くあります。
※法的にそれが良いかどうかは別として。

もし、そこへコンセントボックスを取り付けたい場合は、
コンクリを斫って(機械で穴をあけて)そこにボックスをはめ込み、
その後にモルタルで補修するという工事が必要になります。

また、ボックスを設置するスペースがある場合なら、
電動ドリルや電動ドライバーなどを使ってコンクリートビスを使い、
直接コンクリにボックスを取り付ける事が可能です。

まぁ状況により様々・・・としか言えません。
    • good
    • 0

最近では、「ボックス無し工事」が多くなっています。


http://lan-kouji.com/contents40/contents40-13.html

 埋込み式のスイッチ、コンセントを「はさみ金具」と呼ばれる金具で、石膏ボードの壁に挟み込んで取り付ける工事です。
上記URLに、手順が説明されていますが、もちろん、電気工事士の資格のある方でなければ、やってはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

20年以上まえのアパートなのですが、どうでしょうか?

お礼日時:2017/01/07 12:21

最近は金属管配線などあまりしませんから、コンセントボックスが配管で固定されることはないです。



コンセントボックスは、あなたのいう「コンクリ」に固定されることもありますし、ボードを張った後でボードに挟み付けるように固定することもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もしコンクリに固定するとしたら、どうやってコンクリに固定するのでしょうか?

お礼日時:2017/01/07 11:22

埋没型のコンセントは、それが単体で取り付けられているのではありません。


その裏には、電気線を通す配管があり、その配管と一体化していることで配管を固定するとコンセントも固定されます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!