dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さな事から大きな事まで、どんな事でもいいのでお聞かせ下さい。

3月からあ~でもない、こ~でもないと悩みながら、もうすぐ最終プランの決定になります。

一応満足のいくプランに仕上がりましたが、なにせ初めての家づくりなので、取り入れられるものは取り入れたいと思います。

また反対にコレはいらなかった等の失敗談(?)もあったらお聞かせ下さい。

よろしくお願い致します。

A 回答 (9件)

やって良かったということを羅列します。


また、予めショールームなどこまめに回ってじっくり
検討されることをお勧めします。
工務店さんとの打ち合わせでは一気に決めなければなりませんので。

○間取り
・廊下に幅70cmくらいの収納(上の棚はLANルーター置き場)
・将来間仕切りできる広い居室
・冷蔵庫と食器棚を置くキッチン後ろのスペースは
 なるべく広く(最低260cm以上)。
 150cmくらいの大き目の食器棚とごみ入れと冷蔵庫を
 置きたいですよね。家具等のサイズを予め計画しておいてくださいね。
・キッチンカウンター下の作りつけの収納
・LDKと和室の引き戸を1間半の3枚に
 (両方の部屋の障壁が減ってひろびろします)

○風呂
・ステップが10cmの日立ハウステックの浴槽
(風呂はまず浴槽の入りやすさが一番だと思います。
 各社ショールームで自分にあったものを探してください。
 私は体が大きいので浴槽の足元にあるステップが苦手なのです。
 しかしステップがまったくないのは子供、老人の事故が心配なので、
 唯一高さが10cmと低い(普通は20cm)ステップの
 このメーカーにしました。浴槽が直方体に近く
 私にとっては入りやすかったです。)
・シャワースライドバー
 (高さを自由に設定できるから便利。お勧めです。)

○洗面
・洗面化粧台は幅90cm(結構立派に見えます)
・洗面台の上のつり戸棚
・TOTOの幅74cmの洗濯機パン
 (大型ドラム(日立ビッグドラム等)は通常の64cmでは
  無理です。化粧台90cmとパン74cmで1間ちょうどに
  なるので、見栄えもよい。化粧台75cmだと
  微妙な隙間になるので、洗濯機パン無しという選択肢もある。)

○照明、電気配線
・照明メーカーのショールームで照明プランを作成してもらいました。
 自分では気が付かなかったキッチンや廊下の暗がりになりそうな
 ところを指摘してくれてダウンライトをつけました。
 大変明るくいい感じになりました。
・玄関の人感センサー付きシーリング照明
 (入るときスイッチを探さなくてもよいから楽)
・キッチンの分岐回路(ブレーカーの数)は多めに。最低4回路。
 (照明と冷蔵庫、食器洗浄機専用、炊飯器専用、電子レンジ専用)
・衣類洗濯乾燥機用に専用回路を設けたこと。
 (普通は洗面所と回路が共通だと思いますが、乾燥機をかけながら
  ドライヤーを使うと容量的にブレーカーが飛ぶ可能性があります。)
・リビングのコンセントは多めに(4箇所)。
 キッチンカウンターの上にコンセントがあると、
 湯沸しポットやホットプレートが使いやすい。
 また、この場所にLANやTVを引くと、ダイニングテーブルや
 キッチンでインターネットでレシピを調べながら調理できる。
・LAN(有線)をCD配管で各部屋に引いた。
 (将来のことを考えると是非CD管で)
・家具の配置を決めてコンセントの位置を決めるといいです。
・1F,2Fとも廊下にコンセントをつけた
 (掃除機用。抜き差ししなくても各部屋に掃除機がとどく位置に。)
・居室のコンセントは3つ口。

○その他
・断熱は少し性能のよいもの(ロックウール)を使った。さほど値段は
 変わらなかった。効果はこれから確認。
 1Fの天井、屋根裏部屋にも断熱を入れると、多少よいらしい。
・庭の立水栓
・2重サッシ
・エアコンはオフシーズンにまとめ買いの予約をすると、店によっては安くなる
 (今からなら9月ごろ?に予約。)
・フローリングや壁紙は是非ショールームで検討
・クローゼットに2本のパイプ。
 (私が実験したところ、前後のパイプ間隔を21cmとすると、
  あくまでもきちきちに詰めた場合ですが、
  パイプ1本より30~40%くらい収納量が増えます。
  21cmより狭いと条件によりますが、
  20%ちょいくらいしか増えないためあまりやる意味がないです。
  21cmの場合、パイプの高低差は8cmが収納量が一番高くなります(約40%UP)が
  0cm~10cmの範囲ではさほど変わりませんでした(約30%~40%の間)。
  高低差は8cmで指示したにもかかわらず、実際の施工は3cmと
  なってしまいましたが、まあそれでもいいかという感じです。
  実際に試すのはこれからです。
  袖が曲がらないように奥の壁と手前の扉から30cmは
  パイプを離す方がいいです。
  1間のクローゼットだったら、ロッカー1個分くらい
  容量が増えるかもしれません。(条件によります)
  ただし、下地を大きめに入れてもらわないと行けないのと、
  服を前後に交互に掛けないといけないわずらわしさや
  見栄えがありますので、万人向けではありません。
  以上のようにデータは提供しましたが、掛ける服の条件や服の入れ
  込み方にもよりますので、
  もしやられる場合は自己責任でお願いします。)

もし詳しくお知りになりたいことがあれば、追加します。
その他、私の質問と回答にもいくつか書いてありますので
よければご覧ください。
    • good
    • 1

No.7ですが、


玄関の靴箱と寝室クローゼットの扉の一枚に全面鏡をつけたこと。
北側の壁や階段にもルーバー窓やFIX窓を付けたら思ったより明るかったです。
    • good
    • 4

こんばんは。


うちが昨年建てた家の父が気に入ってる箇所をいいますと
出桁という軒
欄間と書院
入母屋の2階の屋根
地元産のオールヒノキで節のないの4寸と5寸の柱
本間造りで一般より広い
以上をよく父が話しているので覚えてます。
個人的にこれはいらないのが上記すべてですね。
私は純和風の家は好きではないので・・・。
ただ、玄関の天井格子だけは造作美を感じます。
純和風は凝るととんでもなく高くなるのでおすすめできません。
あとは天井や壁にはめ込み型のエアコンでしょうか。
高い割には利きがよくないのでおススメできませんね。
納戸など収納スペースは多いほうがこまごまと便利です。
    • good
    • 0

幾ら自慢と言っても、私の家は大きすぎて(100坪あまり、約1億円)参考にはならないかも知れませんが、家は自分の夢をライフスタイルを優先したい物です。


私の趣味は車とアウトドア、家内はカラオケです。
趣味のオープンカーを玄関に入れるため広大な玄関にしました。
アウトドア料理が趣味の為に燻製を作る専用中庭や家族に友人達を招いて20人くらいでバーベキューの出来るベランダを設けました。
DKと独立した18帖の居間はカラオケルーム用に防音し、天上からBOSEのスピーカーを吊り、スポットライト付きの小さなステージも付けました。

限られ予算とスペースの中でも、これだけ欲しいってものは無理をしてでも取り入れるのが注文住宅の良さだと思います。

要らなかった物は床暖房でDKに付けましたが、10年で3度くらいしか使いませんでした。かなりの寒冷地で無いとメリットはありません。
オール電化にはしましたが、付けなくて良かったのはソーラ発電です。
新聞によると数年後には半額程度の設置費になるよう計画中ですが、そうなって初めてメリットが出ます。現在ではかけた費用の半分近くした元は取れません。

付けて良かったのは、ホームエレベーターと2階にDKがあるので、玄関の電気錠、アウトドア用品専用の納戸と流し台。透明ガラスで星空のと切がありません。
    • good
    • 1

#5の追記です。



これから新築ということですので、1つだけ追記します。

もしかしたら、既にプランに組み込まれているとも思えますが、火災報知器の設置を忘れないでください。
特にAC電源接続タイプの場合は、先に取り付けておいてもらった方が楽だと思います。
私の時は不要でしたので取り付けてなかったのですが、結局は後付けが必要となり、乾電池式で不便に思います。
    • good
    • 1

いろいろありますがわかりやすいところでは、、


・床は全室含水率4%のヒートトリーテッドパイン。蜜蝋ワックス仕上げ。
・室内の壁は古紙吹付け仕上げ。
・1Fはハイスタッド仕様で天井高2700mm。
・サッシは全て(掃出し・ボウウィンドウも)サーティンティード社製樹脂サッシ
 Low-e2のペアガラス アルゴンガス入り。
・イギリス製のステンドグラス。
・パイプスペースを作り、給排水を効率よく纏めた。
・玄関ドアはFRP製。
・屋根瓦は東洋瓦の3色混ぜ葺き。
・オリジナルデザインの妻飾り、ベランダの飾り、玄関手摺、室内階段手摺はロートアイアン。
・外壁のコーナー部分、リビング壁、ニッチ部分に天然のサンゴ石を使用。
・テラコッタタイルにて、玄関外と庭のテラスを作る。
・外壁はプロヴァンス直輸入の黄土を左官塗壁仕上げ。
などでしょうか。。
    • good
    • 0

こんばんわ。



中規模分譲での一戸建てを購入しましたが、出来る範囲でのカスタマイズをしました。
その際にカスタマイズしたポイントを記載します。

・キッチン吊り戸棚はダウンウォールです。電動は高額なために断念し機械式ですが、女性軍には満足頂いてます。シンクとコンロとの間にコンセントがあり、便利なのですが標準ではシャッター無でアース無でしたので、シャッター付でアース付に変更しました。

・風呂給湯ガス湯沸器です。リモコンは風呂場とキッチンには必須かと…。冬場のキッチン+シャワーの同時を考慮し号数も大きくしました。強制循環式ですが、ガス代はかかるもののキッチン近くで戻り配管を敷設したかったですね。戻り配管との接続部分から先は強制循環でも冷める部分ですので、キッチンでお湯を使う際に暫く出てこない欠点があります。

・システムバスはINAXでグレード変更できないながらも、メーカーオプションでカスタマイズです。浴槽は半身浴できるようにベンチ付にしました。床もサーモフロアにしています。プッシュワンウェイ排水栓も便利です。残念だったのは人造大理石にできなかったことかな(人造大理石専用カラーが良かった)。換気扇のスイッチにタイマーを付けてもらっていた方が便利な時があろうかと思います。

・2階建ですが、お手洗いは両方にあります。両方共に温水洗浄にしたかったのですが、2階は温座だけです。

・後工事でソーラー発電を入れました。興味次第では最初から導入しておく方が安くなろうかと思います(工事費圧縮)。

・リモコン式ドアホンが無かったので線式ドアホンですが、TELユニットに接続していますので、コードレス電話機との併用で電話機子機からも応答できます。ドアホン対応の電話機なら電話機から不在転送することも可能です。

・LAN対応させています。各部屋に壁面LANコンセントが設置されています。ギガビット対応のOEコンバータが高値の華でしたので光ケーブルを断念しカテゴリ6にしてあります。ただ、CD管による施工ではないので光ケーブルにする際は手段を考えることになります。余裕があるならCD管を敷設してもらった方が便利と思います。また、Bフレッツ等の光回線用ファイバーを敷設しやすいように予めCD管を敷設してもらっていた方が便利と思います。

・電源配線は一般的なものでなく、プラントのようにしました。一般家庭ではエリアで配線するため、数部屋分の照明が消えることがあります。これを回避するために、コンセント用と照明用とを別なブレーカにしました。主幹まで落ちたら仕方ありませんが、そうでない場合はコンセントに挿さっている機器は落ちるものの照明は落ちていないので暗闇になりにくくなっています。また、庭と駐車場にも屋外型のコンセントを取り付けているので便利です。それと、電源ではなく水廻りですが、庭と駐車場の蛇口も便利です。

・最近の建て方を見ると、システムバスの天井上にテレビ配線が集約され、コンセントが用意されていたりします。自分の家もコレを行われてしまったのですが、出きることなら他の場所(例えば屋根裏)にしてもらった方が良いと思います。

・玄関の収納部分も吊り戸棚になりそうなら、ダウンウォール式が便利と思います。
    • good
    • 0

外見は一見フツーの家(むしろ安っぽいかな)



でも、中身は
定価300万のユニットバス、定価500万のシステムキッチン。

(今は違いますが)新築時は地区で唯一のオール電化。

屋根勾配「7寸7分7厘」

すべて自己満ってとこですかね。
    • good
    • 1

地松 3間 4寸×2.5尺の桁



6寸角の欅 通柱
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!