
ユニットのテストの為にACにユニットのリード線をクリップで接続していますが、面倒なので写真の様な器具を作ってみました。
写真の状態はリード線を挿入した状態です。
これなら一々クリップで固定する事無く、単にリード線を上から挿入し、外す時は上に持ち上げるだけでリード線の着脱が可能です。
この様な事は工場のラインで頻繁に行われる事があるので、既に製品化されていれば購入した方が製作の手間が省けるのですが、キーワードを思い付かなくてネットでうまく探せませんでした。
この様な器具が製品化されているのをご存知の方が居られましたら製品名やURLをお教え下さい。
よろしくお願いします。


No.2ベストアンサー
- 回答日時:
組み込み用途の電子部品には
このような短時間のみの安定を目的にしたものはたぶんないでしょう。
バラけた線材を挟むだけの電気的接触は長時間持ちませんから。
作業性は少々劣りますが、端子台でこういうのがあります。
レバーを起こすと挿入穴が開き、穴に線材を挿入し、レバーを下ろすとがっちり噛みこんで
接触する、というものです。
http://www.wago.co.jp/pickup/WFRseries.html
WAGO(ワゴ。メーカー名)が著名です。
他には、一般家庭の壁コンセントや壁スイッチへの配線方法も
接続穴に電線を押し込むだけで作業できる優れものですが、
バラ線でなく、単芯線用だし、抜く再はドライバなどの工具で
嵌合部を開いてやる必要があるので、連続着脱向けではないですね。
結局お望みの回答につながる既製品は、私は知りません。たぶんないです。
現状のように、既製品をうまく利用するにしても、結局自作部分は必要になると思います。
ご回答ありがとうございます。
回答にも記載されている様に、連続着脱は不向きですね。
現在、クリップでの接続/切り離し作業のタクトが1リード線当たり2秒で(接続1秒、脱着1秒)で4本のリードで8秒のタクトがかかっているのを2秒程度にしたいので考案したものです。
今回試作したもののバネ性等を最適化するしか無いのでしょうかね。
No.10
- 回答日時:
産業機器メーカーに従事する技術者です。
興味深いこれまでのやりとりを何度も何度も読み返して、ようやく事情がつかめました。
皆様の意見を取り纏めて偉そうに発言したり、BAを横取りする目的ではございませんのであしからず。
まず、回答者の頭がクリアな状況で、質問文にある「クリップ」として何種類かのクリップが選択肢として浮かびます。
その上で写真イメージを見て「ゼムクリップのことか。」と誤解を招く構図です。
冒頭に「みのむし」「ワニグチ」などのワードがあれば、それを改善するための案件だという理解ができそうです。
ゼムクリップのイメージが付いた回答者に「ちゃんとした電気部品のクリップ」と説明されても、そういうゼムクリップがあるの?と思う懸念があります。
(ちなみに大半のゼムクリップはステンレス製ではありませんが…)
また、AC(100V単相?)は印加したままで行うのかスイッチが別にあるのかも明記されていないので(おそらくは前者と思いますが)、ACの記載があるのと裸電線を扱う作業ゆえ安全面の心配を招くのも理解できますね。
さらに、接触圧や撚り線(拠り?、以降ヨリとします。写真では被覆を剥いたあとにヨリ増ししているように見えます。)あるいは通電後の裸導線の変形に関する許容(これは未だに不明)などの『度合い』が、ユーザーの御事情に左右される面が多分にありそうです。
電線の保持および接触圧と、装着/脱着性あるいは裸導線部の変形(ヨリ・折れ等)との相反する状況の中で、どの位置に着地点を求めるのか分かりません。
そういったところに、本件に対する具体的なアドバイスの難度の高さが伺えます。
質問の回答を忘れていました。
残念ながら、このようなユーザー都合に応じた汎用製品は知りません(shouga99さんの仰るとおり。おそらく無いでしょうし、商品化しても売れ・・・略)。
写真のアイデアは、良い物だと思います。これを綺麗に仕上げることで、耐久性や堅牢性も向上するように思います。
貴方がどのような立場なのか存じませんが、適当に作った試作物をそのまま使われてしまう懸念は、会社によってはよくある事です。
ライン担当者さんとの密な連携が、功を奏すことになると期待します。
(上から挿入した電線を外す際に、持ち上げるのではなく手前へ引き抜けば、通電時に勘合した部分の屈曲が幾分矯正されるかもしれませんね。)
いくつかアイデアを置いて帰ります。類似の物/突拍子のない物・・・それでも何かの参考になれば幸いです。
①.テーパ状(先細り)の治具に挿す
②.ふたつのローラーの間に挿入する(ローラー間のピッチは、ばね性を持たせる)
③.電線先端で押したレバーに付けたカムで、裸導線の中腹を挟むメカ
④.通電したハンダ槽に入れるとか(予備ハンダ兼w)
⑤.導電性のスポンジに差し込む、あるいは『置く』
⑥.コイルばねを平行に並べ、その間に差し込む(ばね径/ピッチ/定数は電線に応じて調整)
⑥はエキスパンダーの中に腕を突っ込むようなイメージですね。子供の頃よくやりましたw
作業者の安全について十分考慮されていると考えますが、こういった治具の考案は作業性を第一に考えがちになってしまいますね。
一番大切なものは不変ですから、安全を確保した上で何ができるか悩ましいところです。
より良い製品に貢献できるよう、お互いに精進しましょ。
mini_ta3298様
ご回答、有難う御座います。
今回のyamap0nさんへ対する私の返信、問題あったかも知れません。
ただ、私が最初にyamap0nさんの回答を見た時、他の人の質問を間違えて私の所に書き込んだのでは無いかと思いました。
その理由としてはいきなりステンレスは危ないとの書き込みがあったからです。
考えると、私の質問内容にクリップと言う言葉があったので、この人はゼムクリップと勘違いして居るのでは無いか、更にmini_ta3298さんがご指摘の通り、通常のゼムクリップは鉄(鋼?)にクロムメッキを施してあるものなので、色でステンレスと勘違いしていると思った次第です。
多分mini_ta3298さんもご存知だと思いますがステンレスは鉄に対して3倍程度の価格なので、メーカーも装飾とか何かの目的でステンレスのゼムクリップを作っている所が無いとは言えませんが、常識の範囲でゼムクリップは鉄製だと思っています。
又、更に電気を受ける材質に燃えやすい木やプラスチックは使用しませんとの書き込みで、私はプラスチックは合成樹脂と認識しており、yamap0nさんの家のコンセント類はプラスチックでは無いのですかと聞こうとも思いましたが止めて置きました。
で、私はyamap0nさんが材料の知識が無いにも関わらず、私がステンレスを使っていると決め付けて色々かかれ、更に私のリード線を着脱したいとの要求仕様を無視してスイッチを使えと書かれていたので、つい、問題を読んで居ないと書いてしまったものです。
又、クリップは一般名詞として使用しており、貧乏なうちの会社ではクリップが使えなく成ると、代わりに適当なクリップを使用する為、特定の名称を使用しませんでした。
電気の話を質問して居るので、電気用のクリップと思ってくれると思い込んでおりました。
今度は私の非に成るかも知れませんがyamap0nさんが私の冶具をゼムクリップを使って製作したと思って居たのには気がつきませんでした。ずっと現在使用している検査装置のクリップに対しての話と思い込んでいました。まぁ良く見るとこの形からクリップで製作したと思われても仕方が無いかも知れませんが。
今日まで既製品があるとの書き込みが無いか待っていましたがsyouga99さんの書かれている様にどうも既製品は無いようですね。
お騒がせしました。

No.9
- 回答日時:
No.2,5,6です。
なんだか変な回答つきましたね。
>それをやると機器が壊れます。
どういう理由で、ですか?
どこに壊れる要因があると?
>>貴方は全然質問の意味を理解していませんね。
私もそう思う。
困ったものです。
私の冶具はワニ口クリップの半自動化なので、これで機器が壊れるならワニ口クリップでも壊れる事に成ると思っていますけど。
今日、試作した物をラインの担当者に渡して実演して見せました。実演と言う程の事では無いですけど。
動作自体はこの程度の物なので問題はありませんでしたが、問題はこれが便利だと成った時、多分そのまま(私の試作のまま)使われてしまう可能性があると言う事ですね。
私としてはバネ性や材質を見直してきちんと作り直して欲しいのですが。
No.8
- 回答日時:
No7です。
>貴方は全然質問の意味を理解していませんね。
そういう揚げ足をするならばしっかりと内容を書いてください。
クリップとそれに似た写真があればその様に連想します。訳分からない質問内容で推測するので間違いは出ても仕方は無いと思います。とんちんかんな回答と指摘するなら内容を詳細に書くのは礼儀のはずです。
>しっかりと内容を書いてください。
ACにユニットのリード線をクリップで接続しています
これが現在やっている事で。
で、あなたはクリップをステンレスと断定しています。何故?
クリップと言う意味をご存知てしょうか。
挟む物と言う意味で、電子部品としてはミノムシクリップ、ワニ口クリップ、それから回答下さった何名かの紹介された部品にもクリップに該当するものがあり、全てステンレスではありません。
これが面倒なので、写真の冶具を作った為と書かれていますから、この冶具がクリップの代わりをしていることはお分かりに成ると思います。
クリップはご承知の様に、リード線を着脱する為には押さえて口を開いてあげなければいけないですが、この冶具ならリード線を上下させるだけで着脱出来ると書いてあります。
"リード線を着脱させる行為は工場で何かリード線を持つものを全数検査する時は行われるはずなので、既製品は無いですか"と言うのが質問の内容です。
>クリップとそれに似た写真があれば
写真の中のリード線が挟まれている所はワニ口やミノムシクリップでリード線を挟んでいるのに似ていると思いますがどうでしょうか。
クリップとそれに似た写真と書かれていますから、貴方はクリップが何であるかご存知無くて回答を書かれて居るのでは無いでしょうか。
>電気を受ける材質に燃えやすい木やプラスチックは使用しません
確かに電気を受ける材質でいまどき木は使いませんがプラスチックは多用しています。勿論、難燃グレードの高い物を使用してします。
まぁ、私の手落ちとしてはユニットは一つでは無く、製品なので幾つもあり、クリップで取り替えて検査している事を書かなかった事(これは名前はまだ無いさんのお礼で説明しましたので、それより後の貴方は読んで判って居ると思いますが)
もう一つの手落ちは写真の器具が試作品である事を明記しなかった事でしょうか。(これも名前はまだ無いさんのお礼で説明しました)
真に勝手では御座いますが、貴方がこれ以上回答を寄稿しても無視させて頂きます。
No.7
- 回答日時:
随分怖いことをやっていますね。
自宅で遊ぶ程度なら許されますが所属している会社でそれをやると機器が壊れます。クリップはステンレスなので銅より電導率は悪く電線を挟むというような変なことをすると発熱やショートします。電気を受ける材質に燃えやすい木やプラスチックは使用しません。
何をテストするのかよく分かりませんがON/OFFする必要があるならスイッチを使えばいいと思います。
より複雑なことをやるならリレーを組んで操作する以外無いでしょう。
ご回答ありがとうございます。
>クリップはステンレスなので
クリップと単に書いてしまったので多分貴方はゼムクリップだと思われたのでは無いでしょうか。
ちゃんとした電気部品のクリップを使用しております。
>何をテストするのかよく分かりませんがON/OFFする必要があるならスイッチを使えばいいと思います。
貴方は全然質問の意味を理解していませんね。私はどこにもON/OFFをしたいとは書いておりません。
なぉ、写真のものはバラック組みなのでご心配無く。

No.6
- 回答日時:
No.2.5です。
>今、タクト計算してみたら、今のクリップ式からこの器具を使ったとして、
>一日7台分の時間しか稼げない事が分かりました。
そうなんですか。量産現場の知識がないので新鮮な思いです。
ならそんなにがんばっても大した成果は得られないということですよね。
私は「1円でも安く」な姿勢には反対意見があります。
ある程度のコストカットは難しくなくできますが、最終的には
手間の方が大きくなり不確定的要素も増えてきて
手間ほど効果も得られず曖昧で結局「そこまでやっても意味ないじゃん」に
なったりします。
>日量150台(5時間)で1台6秒稼いで900秒。1台120秒タクトなので7.5台。
>接触圧はセンサーを使ってエアーや電動で加圧する方法もありますが、
>安い組み立て検査にそこまでする事は出来ないし。
フットペダルからワイヤー経由で押圧を得る、なんて
アナログ方法はいかがでしょうか。
>フットペダルからワイヤー経由で押圧を得る、なんて
ご提案、ありがとうございます。
ただ、そのレベルに成ると、とてもコスト的に実現不可能と成ってしまいます。
又、コスト無視したとして、油圧等の圧力系はセンサーの問題もありますので難しいと思っています。
競争相手のコストが現在の蓑虫クリップ接続ですから。
>そんなにがんばっても大した成果は
これに対しては、7台は生産台数の5%と成りますので成果があるか無いかは見方次第だと思います。
私が7台分にしか成らないと書いたのは、もう少し効果が大きければ色々なものを試してみれると思って書き込みました。

No.5
- 回答日時:
No.2です。
検査用、つまり「一時的に電気的接触を保つ」電気製品はあることはあります。
「バーンインテスト用」とか。
大概は、電線なり端子なりを所定の位置に置くなり軽く挿入なりしたあとで
レバーを倒して強く押し付け、接触圧を得るものです。
つまり
1.電線を挿入、2.レバー倒す、という2アクションが要ります。
(外す際も同様に2アクション 1.レバーを起こす2.抜く)
検査対象数が膨大だと、この時間すらバカにならないのでしょうけど。
電線も拠り線ですよね、あまり固くなくて少々ふにゃふにゃしてますよね。
これを片手で挿入して充分な接触圧を得て電気的接触が充分か、という点が
若干不安ではあります。
とはいえ、AC100Vという電源で動作する機器なら
電流は小さいので少々の接触不良は検査自体に影響しないし、
写真によれば不意に手が触れたりしないよう半透明カバーで蔽ってるなど、
よく考慮されてると思います。
既製品がなくて自社開発な場合もよくありますから、
検査内容に直接影響しないし、
耐久性と信頼性をある程度確保できるなら手作りでも充分だと思いますけどね。
No.3,4氏は私の後追い焼き直し回答を他でもしてて鬱陶しい
再度のご回答ありがとうございます。
>これを片手で挿入して充分な接触圧を得て電気的接触が充分か、という点が若干不安ではあります。
私もその辺が気になっていて、既製品があればその点は考慮されて居るかと期待して居たのですが・・・・
今、タクト計算してみたら、今のクリップ式からこの器具を使ったとして、一日7台分の時間しか稼げない事が分かりました。日量150台(5時間)で1台6秒稼いで900秒。1台120秒タクトなので7.5台。
接触圧はセンサーを使ってエアーや電動で加圧する方法もありますが、安い組み立て検査にそこまでする事は出来ないし。
この様な器具は使用件数が少ないから商業ベースの乗らず、皆さん自作している可能性もありますね。
リード線の太さや接触圧力等の要求仕様が各社バラバラでしょうから全てオーダーメードと成り、あったとしても価格が高く成ってしまいますね。
No.4
- 回答日時:
再度の回答になります。
小生も、曖昧な回答で申し訳ありませんでした。
秋月電子の販売している製品で、『プッシュターミナル』
これを紹介したかったのですが、曖昧すぎまして、別の製品まで、検索させてしまったみたいで、御免なさい。
秋月電子の『プッシュターミナル』
これならば、線材の先端を剥くだけです。
線材(製品側に)に端子を付ける必要性がないですよ。
再度のご回答ありがとうございます。
久しぶりに秋月のページを見ました。
残念ながら、このターミナルですと現在使用しているクリップと同様で着脱に右手でリード線を持つとすると左手の動作時間がかかってしまいます。
私の試作した物はターミナル自体は机に固定されている為、リード線を片手で持ち、ターミナルに押し下げるだけ、外す時は持ち上げるだけで済み、接続されている時は自己保持していますので両手で他の作業が行えます。
ただ、ターミナルのバネ性や保持力、着脱のストレス等、最良点を見つけるのが大変だし、耐久性も分かりません。
工場等でユニット等の全数検査等の時にリード線の着脱等あると思うので、製品があればそちらを使うのが手っ取り早いと思ったのですが、shouga99さんの言う様に世の中に存在しないのですかねぇ。
(だったら開発して、特許取れるかなぁ)
No.3
- 回答日時:
よくぞ、工夫しましたね!
リード線の先端を剥いて、接続しているみたいですので、この様な接続端子でしたら、
『ワンタッチターミナル』と言う製品が、電子工作部品メーカーや店屋で売られていると思います。
元々は、電源装置等々の筐体に取り付けるものですので、若干の工夫が必要ですが、貴方ならば、容易でしょうね!
ほかには、『陸軍ターミナル』とバナナターミナルの組み合わせ。
ICクリップを使用する。
ミノムシクリップや、ワニ口クリップは、ご存知でしょうけど…
ご回答ありがとうございます。
ワンタッチターミナルを検索してみましたが、いずれもコードの先に器具を取り付けて、端子にワンタッチで装着するもので、私が希望しているのはリード線の先を剥いたユニットからの電線を検査装置に接続させるものです。
ユニットは一日相当量流れ、製品ですのでその先に器具を取り付ける事は出来ません。
説明不足で申し訳ありませんでした。
No.1
- 回答日時:
テストピン、テスト端子、テストプローブ、試験プローブ、コンタクトピン、コンタクトプローブ、スプリングプローブ等で調べてください。
いずれにせよ、被対象物に対して、自作工夫は必要です
ご回答ありがとうございます。
コンタクトプローブ、スプリングプローブを検索してみましたが、いずれもコードの先に器具を取り付けて、基板等に接触させて試験するものでした。
私が希望しているのはリード線の先を剥いたユニットからの電線を検査装置に接続させるものです。
接続時には手を離しますので保持性は必要と成ります。
唯一共立電子のワンタッチ調整部品用端子(単価21円)が私の目的に近いものでしたが使い捨ての端子の用でリード線も抵抗等の細いリード線しか対照に成っていない様でした。
説明不足で申し訳ありませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) 電化製品の配線をとめているプラスチック製の部品の名は? 5 2023/05/08 13:21
- Wi-Fi・無線LAN WiFi接続について 5 2022/08/04 14:52
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiルーター禁止マンションでネットを無線利用する方法を教えてください 7 2022/09/28 02:26
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- 照明・ライト 照明器具(シーリングライト)を購入して取り付けを行いたいです。 写真の1枚は家具屋で購入したシーリン 4 2022/05/14 17:37
- その他(自転車) 自転車のチェーン交換をする場合、通常の「ママチャリ」の場合、アマゾンでどの製品を購入すればよいのでし 7 2022/09/21 23:48
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- BTOパソコン デスクトップ電源ユニットAC230Vから115Vへの変換 4 2022/05/12 01:11
- ノートパソコン 写真加工で使うパソコン機器、ソフトについて 写真加工に強いパソコンで、ワード、エクセルが入っているも 2 2023/08/20 11:22
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FF7の金庫の開け方
-
クラッチレバーを近づけたい(...
-
二輪車のブレーキには前輪を止...
-
レッドバロンで修理
-
エスカッションとはどの部分の...
-
リボルバーにはなぜ安全装置が...
-
xl250sのレバーについて
-
修理について教えてください。
-
手が小さくてブレーキのレバー...
-
バイタル工業 レバーホイストの...
-
バリオス2のフロントブレーキ調...
-
自転車が風で倒れた時にブレー...
-
bve5京津線版の列車が発車でき...
-
アップハンのミラー
-
車のタイヤ(左後輪のみ)が動...
-
ホイールのカラー番号を調べる...
-
タイヤサイズ195→205って...
-
アドレスV125の リヤブレーキ...
-
左折時ハンドルを切り終わって...
-
ブレーキのエア噛みを確認する方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FF7の金庫の開け方
-
ランクル70のトランスファーの...
-
二輪車のブレーキには前輪を止...
-
自転車が風で倒れた時にブレー...
-
クラッチレバーを近づけたい(...
-
サイドブレーキのひきすぎ。
-
bve5京津線版の列車が発車でき...
-
フロントディスクブレーキのあ...
-
ギアチェンジのシーソーペダル...
-
V125Sのリアブレーキのレバーが...
-
インプレッサのボンネットが閉...
-
バイクのブレーキレバー、クラ...
-
ステアリングを交換したらウィ...
-
ブレーキOH後の組み立てでトラ...
-
レッドバロンで修理
-
原付の後輪ブレーキが引っかかる
-
ウインカーを出すときハイビー...
-
純正レバーから社外レバーに変...
-
ディスクブレーキのレバーの遊...
-
SRのフットブレーキ壊れた!?
おすすめ情報