
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>「経由」は「通過」と同じ意味ですか。
:
微妙ですが違います。
「経由」は、「別の場所に行く目的で、ある場所を通ること」という意味。
「通過」は、単に「ある場所を通り過ぎること」という意味。
別の場所に行く目的が無ければ、たとえ通過しても経由したとは言わない。
>動作の経過する場所 と言い換えてもいいですか
:
下記辞書を見ると、たしかに、「経過」にも
3 ある場所・段階を通りすぎること。
という意味はありますね。
しかし、実際には、
1 時間が過ぎること。「一〇年の歳月が経過した」
2 ある時間内の物事の進行・変化のぐあい。成り行き。
という意味で使われることが殆どでしょう。
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/66059/meaning/m1u …
文脈次第でしょうが、
「動作の経過する場所」
は、違和感を生じる表現になると思います。
No.2
- 回答日時:
本来は「通過」「経由」は違うのでしょう。
「経由」とはある地点・人・機関等を「通って、通して」という意味ですが、もし、その辞書が「その道<を>歩いて来た」のような「を」という格助詞の説明に使われているのなら、特に二つを区別する必要はないでしょう。「歩く」のような移動性の動詞につく「を」は、目的格を表す「を」(ボールを打つ)と同じではなく、「経由(経過)」する場所を表す「を」である。この場合は「自動詞」につくことがある。対して「打つ」のような「他動詞」には「目的語」を表す「を」を使う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報