dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
スマホではない携帯電話のことをガラケーって呼ぶのですよね・・・?

周囲では、スマホを使うヒトだらけで、このままでは、ガラケーは消えるのではないかと心配していますが、「消えることはない」と断言する方もいます。

何か情報はおありでしょうか、いかがお考えですか?

A 回答 (7件)

ショップの人から、ガラケーは生産しなくなっている、と聞きました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、ありがとうございます。

お礼日時:2017/01/26 15:13

日本以外では、ガラケは1回充電で30日以上もつプリペイドの(ノキア製)が売れに売れまくっています。

私も、スマホ使用ですが、緊急用にガラケも車の中に置いています。本体20ドルほどで、25ドルのクレジットつき、3ヵ月目より、5ドル相当のクレジットを買うと、2ヵ月の延長。
爺さん婆さんだけでなく、幼稚園児や小学校低学年の子供は、貧乏人でも親が持たせています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/01/26 15:12

フィーチャーフォンが正確な名称です。


ガラケーとも呼ばれる場合があります。
ガラケーはなくなりますが、ガラホって呼ばれるスマホって携帯電話のOSを利用してキーがついた携帯電話となります。
NTTドコモ、KDDI・沖縄セルラー、ソフトバンクでは、ガラホをすでに販売しております。

NTTドコモは、ガラケーの製造を2016年12月31日をもち終了した。(ドコモは在庫限り)
KDDI・沖縄セルラー、ソフトバンクは未発表だが、実質的に終了していたりします。
KDDI・沖縄セルラーなんて、ガラケーはすでにありませんので。

各社ガラホとなり今後もありますので。
フィチャーフォンのガラホをガラケーってするなら、今後も残るよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答に感謝いたします。ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/26 15:11

今は「ガラホ」と呼ばれている機器に代わるだけですよ



二つ折りケータイ、物理ボタン装備 という形が変わる事はありません

変わるのは通信網への対応基盤であって

ユーザが触れる操作性など表面的な部分は何も変わらないので

「通話」と「メール」が主体の人は

何が違うのか おそらく理解できません

なので質問者さんのように 気になるのはわかりますが

それを気にした所で何か問題が出る訳ではありませんから

捨て置いて良い話です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

捨て置きます。ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/26 15:10

去年だか、ですが、「あと2年でガラケーの生産は終了する」と見聞きしたことがあります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。貴重な情報ありがとうございます。

お礼日時:2017/01/26 15:09

ガラパゴスというまわりの島と離れていて変わった動物がいる島がある


時代遅れの島ガラパゴス
自体遅れの携帯…ガラケーといいます
僕はなくなっちゃうんじゃないかと思います。高齢者の人が使いやすい
らくらくスマートフォンとかがあるので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。なくなりますか。
御回答に感謝いたします。

お礼日時:2017/01/26 15:08

従来型携帯電話用のCPUや通信チップなど、部品レベルで生産中止になっています。


そのため、真の従来型携帯電話は遠くない将来に消滅します。

スマートフォンと同じ部品・OSで従来型携帯電話のような外観・使い勝手の製品(俗に「ガラホ」などと呼ばれる)が登場しているので、通話メインの人に一定の支持が得られればこれが生き残っていくのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新しい情報ありがとうございました。私にとっては貴重な情報で嬉しいです。

お礼日時:2017/01/26 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!