
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
手彫りのようですので、今のデザインとは違って当たり前です。
ネットなどで調べるより、本家へ行って本家の墓、仏壇、菩提寺の位牌壇等を調べて、一番近い紋に決めてしまうしか無いかと思います。
一番細密に書いてあるのが御厨子の額に書いてありますので、位牌壇に行って見せてもらう事かな。(これも今のデザインとは微妙に違いますが)
今は、丸はほとんど丸と言いますが、手彫り時代だと、丸と太丸と細丸が有って、その一族毎に別でしたが、コンピュータで図形化したものをプロッタカッターで描くようになってから、それらが一元化したようで、全部丸になっちゃったようです。
ですので、画のバランス、葉脈、丸の太さなど、石工さんの腕も有りますので、あまり重要視しないで良いかと思います。
私の近所に、細丸に蔦だったのが、墓が丸に影蔦に彫ってしまったので、何時の間にかそれに右習えになった仏壇、位牌が有ります、それで良いんですよ。
何か言われたら表紋と裏紋と言っておけば良いです。
丸に九枚笹で良いように思います。
(特に明治後半以降に分家した家はそれで良いかと思います)
この回答へのお礼
お礼日時:2017/02/06 07:56
ご丁寧な回答をいただきありがとうございます。
また、返信が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
確かに昔は手彫りで、石工さんの腕もあると思いました。
何か吹っ切れた気持ちです。
No.4
- 回答日時:
『陰九枚笹』紋かもしれません。
彫る時に外周を丸紋と勘違いしたのかも。

No.1
- 回答日時:
画像の左側が上になるのでしたら「丸に九枚笹」によく似ています。
http://www.meizan.co.jp/kamon/html/html/sasa.html
http://www.harimaya.com/o_kamon1/yurai/a_yurai/p …
この回答へのお礼
お礼日時:2017/01/27 09:47
ありがとうございます。
私も最初はそう思いました。
よく見ると三枚の笹?には主脈があるのですが、残りの6枚の葉には主脈がありませんでした。
この6枚は葉ではないのではと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恐竜の名前教えてください
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
賛成党の考え方
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
日本武尊(ヤマトタケルノモコ...
-
【古代エジプト文明の方位】は...
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
お城の鯱(しゃちほこ)
-
日本書紀の「出雲大神宮」は、...
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
人間の真の姿
-
【古代エジプトのピラミッド】...
-
絶対!流行るぞ!!と思う早口言葉
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
長生きの人がタバコだとかコー...
-
人間が動物化してると言うのは...
-
現在使われている日本語は縄文...
-
韓国人は中国人とモンゴル人の...
おすすめ情報
一見すると9枚笹のように見えます。
よく見ると、3枚の葉には主脈がありますが、6枚の葉には主脈がありません。
そのため、9枚笹ではないのかなと。
6枚が笹ではないとすると、この家紋はなんと言うのか。