dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

演劇の種類分けについて教えて下さい。

「演劇には古典(能狂言と歌舞伎)現代(新派と新劇)があり新劇は文学座・前衛劇がある」という文をWeb上で見つけたんですが、これは正しいのでしょうか?
もし、正しいなら、古典(能狂言と歌舞伎)以外の演劇は全て「新派」と「新劇」であり、文学座の公演以外は全て前衛劇であるということになると思いますが、そういう理解でいいのでしょうか?
そもそも、「新派」「新劇」というものがよく理解出来ていませんので、よく分からないのですが、、、

その辺のところ、何でもいいので教えて下さい。

A 回答 (1件)

文学座以外は前衛劇ですか。


英国や米国の劇も全て前衛劇というわけかな?

古典演劇と近代演劇に分けるのが普通だと思います。
ただ、古典演劇と現代演劇という分け方の人もいますね。

新劇というのは、新派や新国劇を除いた現代演劇の事です。

新派は、明治時代前後の人情を題材にした、独特の世界の劇です。
「明治一代女」が代表かな。
ただし、戦前や戦後を題材にした物もあります。
「人生劇場」とか。
要するに、義理や人情を中心にした、独特の世界の物です。

新国劇は、チャンバラの入る独特な世界の物ですね。
論理的に戦後の話はあり得ません。
「国定忠治」などが代表です。

それ以外の現代演劇は新劇ですから、前衛劇も含まれるのは当然です。
ただ、文学座以外にも現代劇をやっているのは多いです。

ちなみに、舞台が江戸時代や明治時代でも、作品世界の設定が現代的な物ならば新劇です。
舞台ではありませんが、TVの新撰組はもし舞台であの設定でやれば新劇に入ります。
もちろん「時代劇」ではあるのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく分かりました^^
私がWeb上で見つけた記述は、書いた人の独特の見解だと思います。ただ、この辺のことを説明してくれてるページが全然見つからなかったんですよ。
分かりやすい解説に感謝!
まあ、おおよそ、今日、劇場などで公演している現代劇は「新劇」と言っていいわけですね。ありがとうございました。すっきり。

お礼日時:2004/08/14 03:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!