
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
コピーで大丈夫でしょう。
ただ、他の回答にもありますように、原本の確認を求める場合もあります。
提出先に確認すべき事柄です。
あくまでも貸主などが認めるかどうかであって、統一的な見解があったり、法律で決められているものでもありませんからね。
審査も、他の回答に言われるように、税務署等も守秘義務もあれば、個人情報の保護をしなければなりません。あくまでも申告をしている事実、申告の内容だけで審査するだけです。
会社員などであれば、源泉徴収票等で在籍の確認としたりもできます。自営業となれば、どのような仕事をしているかも改めて確認ができます。
すべての人が虚偽の説明をしないわけではありません。何かしらで信頼できるかどうかを含めて確認を行うのです。
確定申告書の控えは、あくまでも申告した事実でしかありません。
自己申告ですので、税務署がお墨付きをしたわけではありません。ですので、数字をそのまま信頼することは少ないと思います。
納税の領収書や納税証明などまで求めることで、期日納付をしているとか、滞納などをする人かどうかまで推測できます。申告書も期日を守っているかも審査の対象かもしれませんね。
数字だけではなくいろいろな視点から見ることができると思います。
給与と違って、自己申告の内容ですので、同じ年収の人よりも低い評価になるかと思います。それでも貸して大丈夫かを審査することでしょうね。
審査と言っても、貸主が家賃保証会社などを利用している場合には、家賃保証会社が保障できるかも保証会社自身が審査することにもなると思います。
保証会社の審査がダメでも、貸主がOKという判断をする場合も0ではないでしょうが、貸主も不安な相手に貸したくないと考えてもおかしくはありません。ただ、安い物件や貸主が空きの期間が長くて困るなどと言う判断でOKすることもあります。
審査の仕方などは、それぞれであり、審査方法などは公開しないのが基本でしょう。審査方法を公開してしまえば、審査のための申告をされたりしても困りますからね。
No.3
- 回答日時:
大家しています。
私自身が自営ですから『確定申告書』なんて信じていません(笑)が、『確定申告書類を提出』を求められたのならその辺の事情が分かっていない大家なんでしょうね。まぁ、コピーでOKでしょう。コピーじゃ信じられないようなら不動産屋さんに原本を持って行って必要なところを指定してコピーさせれば良いだけでしょう。
> 確定申告書類を見て税務署に電話して本人確認を取ったり、収支の確認をしたりするんでしょうか?
これは不可能でしょう。税務署だって『個人情報』の確認なんて拒否します。やったら法律違反で職員のクビが飛びます。
『本人確認』は『法人登記簿』と『個人の印鑑証明』と『免許証』で出来ます。
ですから、私が思うに、事実上『自営』の人間の本当の収入なんて掴めません。これは税務署も同じなんです。だから『個人ナンバー』なんてやりだしたわけで。でも、いくらでも『節税対策』なんてありますからね。(笑)
そこを分かっている大家は、一律に『自営』を拒否する(私はやられた経験があります)か、人を見て決めるかしかないのです。後は『保証人』ですね。
私のところでは『自営』の方は『課税証明』と上記『本人確認』の3つですが、『保証人』さん(肉親に限定しています)は念入りに調べます。大家にとっては、自営であろうと会社員であろうと『求職中』であろうと、居住者さん(=契約者さん)ご本人よりこっちの方が重要なんです。
No.2
- 回答日時:
>コピーで大丈夫でしょうか?
大丈夫かどうかは、契約者(相手)が決めます。
「改ざんが心配だからコピーはこちらでとるので、原本を貸せ」という場合もあります。
ネットで大丈夫という回答を1万件集めても、相手がだめと言ったら終わりですから
相手に確認してください。
>確定申告書類を見て税務署に電話して本人確認を取ったり、収支の確認をしたりするんでしょうか?
普通の不動産会社の場合は、自社が契約している信用調査会社に依頼して信用情報を入手します。
それから申告書とチェックして可否を決めますので、税務署に聞くことは少ないです。
「(税務署にも相応の守秘義務があるので)絶対に聞かない」とまでは言いませんが、
税務署に行けば不動産会社なりの調べ方はできるので、調査されることは覚悟しておくべきでしょう。
No.1
- 回答日時:
>賃貸契約時に確定申告書類を提出すると思うのですが、コピーで大丈夫でしょうか?
確定申告書類ではなく、源泉徴収票や所得証明、課税証明書の方が少なくないです。
ですが収入がいくらあっても、借金を滞納しているならば貸せません。
ですから収入に見合う借金かどうか、これまでトラブルがないかが重要ですからその点の信用調査をする、という事になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸契約についての質問です。 ...
-
賃貸契約を交わす際の連帯保証...
-
一戸建て賃貸での隣人について...
-
マイホーム購入派?賃貸派?
-
中古物件について。
-
外国人の友人が、アパートを退...
-
賃貸アパートのルール守る義務...
-
賃貸アパートで猫を飼う
-
賃料が5000円アップしたら
-
新築だとしても木造のメゾネッ...
-
アパート賃貸契約について
-
障害年金受給者で無職でも一般...
-
賃貸物件の代理人について
-
賃貸の立ち退きを要求された場...
-
バックマージン
-
賃貸物件の構造について(騒音...
-
今日退去の立会いなのですが 立...
-
家賃を滞納するとどうなる?
-
これはクッションフロア?フロ...
-
家賃を2日滞納したら管理会社、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Uberを教えてもらった人はもう3...
-
確定申告用紙(大阪でもらえる...
-
国税局HP確定申告書作成コーナ...
-
確定申告書の日付欄
-
賃貸契約時に提出する確定申告...
-
株式の利益を 税務署に確定申...
-
確定申告の所得内訳について。 ...
-
確定申告に詳しい方!! 大変悩...
-
「月曜日までに」とは、いつまで?
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
輸出者から納税番号を聞かれて...
-
公共の場にゴミ箱などを置くと...
-
謝罪文で、適切な表現が見当た...
-
ふるさと納税で払うのは何税?
-
自動車税を電子決済で支払った...
-
引田天功さんは、お金持ちなの...
-
すき家でバイトをしています 腸...
-
県証紙の勘定科目を教えてくだ...
-
ふるさと納税をやらない理由は?
-
エクセルで一ヵ月以内に○をつけ...
おすすめ情報