dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戦前の日本軍は柳条湖事件をきっかけに満州地方を短期間で占領してしまいます(満州事変)。
日本の3倍近い面積をもつこの地域を、日本はどうして短期間に奪い取ることができたのか不思議でならないのですが、その理由は何だと考えられるでしょうか。

ナチスドイツが征服したフランスよりも広大な地域を、わずか半年程度で勢力下においてしまうというのは恐るべきものだと思うのですが。
また、満州事変においては南京大虐殺のような事件(この事件が本当だったかどうかは置いておいて)がほとんど起きなかったのも不思議です。レジスタンスのような運動もあまり起きなかったのではないでしょうか。
あれだけ反日的な中国政府でさえ、満州事変の際の日本軍の暴虐についてはほとんど言ってこないのですから。

質問者からの補足コメント

  • 中華民国から満州を奪っていますが

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/07 00:40
  • その後の満州以外の地域での戦争(日中戦争)で日本軍は泥沼に入りましたが

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/07 07:21

A 回答 (8件)

もともと満州は清国を建国した女真族の聖地で、清国全盛時代には漢族が入り込むことは禁じられていました。

 当時の満州は今の日本と同じように安全で、家に鍵をかけて外出する必要がなかったと言われています。 ところが清国が衰退し始めると満州に漢族たちが次々と入植を始めました。  漢族が入植した土地は、強盗団が跋扈して、安心して暮らせず、満州の治安も酷い状態になりました。 そのため、日本が女真族をバックアップして女真族の国である満州国を建国したのです。その結果、満州国は以前のように安全な国になりました。 満州国は日本軍が中国人(漢族)を追い払って女真族の皇帝を担いで作った傀儡国では決してありません。 日本が満州を中国から奪い取って、日本の傀儡である満州国を作ったと言うのは、戦勝国のでっち上げでしかありません。 この事実を知れば、質問者さんの疑問も自ずと氷解するでしょう。
    • good
    • 2

頑張ったからでしょう。

    • good
    • 0

No.6回答者: kantansi さんに一票です。


万里の長城から以北は、夷狄の地ですから、漢民族にとっては
清王朝が元に戻ってやれやれだったのでは?
中国人のイメージとして定着した、満人の剃髪して、髪を編んで垂らす、
スタイルが嫌で嫌でしょうがなかった様です。

満州国が安全だと解ったら、漢民族が毎年100万人以上、万里の長城を
越えて満州国に流れ込んだので、3千万から5千万に人口が増えました。
万里の長城を作った、始皇帝を始め、歴代の皇帝達は何と思うのでしょうか?
    • good
    • 1

①当時このエリアはいわゆる匪賊が闊歩するような状態で、日本軍に正面切って対抗できるような軍事勢力が存在しなかった。


②ロシアが一定の鉄道網を作り上げており、これを日本が利用できた。
 この二つは少なくとも短期間に占領できた理由になったんじゃないですかね。ただし、だからこそ駅を中心とした点の占領であり、匪賊の討伐にはかなり苦労したようで。

>満州事変においては南京大虐殺のような事件(この事件が本当だったかどうかは置いておいて)がほとんど起きなかったのも不思議です。
 ⇒人がそれほど密集したところはなかったでしょうし、そもそもいわゆる南京事件は、国民党軍が市民に紛れ込んでしまったことで軍民の区別がつかなくなっちゃったことが主原因のはず。満州ではそういうシチュエーションが無かったんじゃないですかね。
    • good
    • 2

日露戦争の日本のバンザイ作戦、及び日本海海戦に勝利して。


北京条約・不平等条約ネルチン条約で、黒龍以北を及びウスリー川以東いわゆる
外満州をロシヤに割譲される。
1904年日ロ戦争に日本が勝利して、北京条約・不平等条約によって確保された
ロマノフ王朝の満州に置ける鉄道。鉱山開発を初めとする権益の内、
ロシヤの南満州は日本に引き渡された。
日本の満州・朝鮮・支配。
東洋拓殖株式会社。大日本帝国の特殊会社。
本社 大日本帝国。
支店 漢城。日韓併合後は京城市に改名 現在ソル特別区。
朝鮮総督府 株 40%.
第二次大戦終結まで、朝鮮・満州・モンゴル・サファリン・南西諸島を支配。
    • good
    • 1

当時の中国は軍閥によって分裂してました。


満州のあたりの張作霖は日本と結んでいて、すでに日本も権益を得つつありました。
対する国民党にとってはアウェーです。

張作霖が爆殺された後の満州は、日本を排除しようとした張学良と日本と引き続き結ぼうとする勢力に分かれてしまいます。
そこに日本が武力介入しました。

要するに、既存の勢力のうち反日派を排除して、日本に協力的な勢力が残りました。
協力者が多かったことと、既に満州の土地勘があったことがポイントだったのかなと思います。

こういう条件になかった上海事変では日本側もかなり無茶してますし、日中戦争では点と線のみで全然支配しきれてませんでしたからね。
    • good
    • 1

日本軍は兵士一人ずつに小銃を装備


中国軍は、10人に一人の小銃装備

せーので戦えば日本軍の勝ち (^^)v
この回答への補足あり
    • good
    • 0

満州を日本軍が支配したとは言え


満州のトップはあくまでも清(中国)の皇帝だったからではないですか。
中国から満州を奪ったのではなく
中国のまま満州に住み着いただけです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!