
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
捨印とは、契約書などのの文書を訂正するときのために、前もって文書の欄外に印鑑を押しておくものですから、その印鑑は契約書などに使用したものと同じ印鑑を使う必要が有ります。
又、捨印を押しておくと、相手が勝手に文書の内容を変えることが出来ますから、できる限り捨印は押さないようにしましょう。
なお、契約書などの正式な文書にはインクを使うシャチハタなどの印鑑は使いません。
文房具屋で売っている既製の安いものでも良いのですが、同じ印鑑が多量に売られていますから、他人が同じ印鑑を買って書類を偽造されたり、訂正印を押して勝手に内容を変えられる危険があります。
やはり、印鑑屋に頼んで作ったご自分だけの印鑑を使いましょう。
下記のページと参考urlをご覧ください。
http://asyura.net/hudousankouza-inkan.htm
参考URL:http://www.law.gr.jp/lawfaq/mainpage/LAW/commlaw …
ありがとうございます。
押印といってもいろいろなものがあるのですね、両サイトともとても役にたちました。
今回自動車の譲渡書類を自分で作っていて、印鑑証明を作ったり、初めてのことだらけで面倒に思いながらも勉強になっています。
No.4
- 回答日時:
捨て印は正式に押した印と同じ物を使います。
捨て印はあくまでも訂正印(の先押し)ですから。
正式に押した印が実印であれば捨て印も実印です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日用品・生活雑貨 箱についての質問 3 2022/11/01 23:35
- 環境学・エコロジー 【貝印の使い捨てカミソリでエコロジー】って、毎日、プラスチック製のペットボトル飲料水を消費しているの 2 2022/07/11 19:39
- ゴミ出し・リサイクル 印刷した紙の処理について 部屋を片付けたところ、不必要な紙が大量に余ってしまいました。捨てるのは簡単 6 2022/03/26 16:56
- プリンタ・スキャナー 電化製品が一度もまともに稼働しない場合、返品・返金してもらえないものなの? 3 2023/01/19 23:37
- 日用品・生活雑貨 【文房具、筆記用具】今まで買った中で1番青色の発色が良かった使い捨て青色ボール 1 2022/11/01 12:46
- 農学 オーガニックとは何でしょうか? 私の理解では、オーガニック≠無農薬・無添加であり、オーガニックとは「 2 2023/03/19 04:28
- アクセサリ・腕時計 この写真の指輪には、「316L」の捺印が押さてています。擦っても消えない捺印です。 「316L」とは 1 2022/04/27 01:20
- 掃除・片付け 金 金の価値 5 2023/06/17 13:52
- デジタルカメラ スマホのカメラ(6000万画素くらい)で撮影した人物画像を写真チェーン店のセルフプリントで 2 2023/01/02 20:05
- 食器・キッチン用品 調理器具(フライパン、鍋、やかんなど)のメーカーの分からないものについて 5 2023/04/19 22:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
認印の恐ろしさ
-
自己破産しても印鑑登録はでき...
-
容積率について質問です。
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
法務局で店名などから調べられる事
-
本店住所表記の「字」の省略に...
-
医療法人は剰余金をどうするの...
-
所有権移転の登記申請書の綴じ...
-
法人の役員任期、「再任を妨げ...
-
マンションの表題登記の費用は...
-
議事録で「氏」を使うのって…
-
★★★”天光教”ってどんなものでし...
-
登記してない会社は違法?
-
意味がわからないので教えて下...
-
特例有限会社の株式会社への移行
-
建物の登記の所有者について
-
営業所や出張所は登記する必要...
-
「順位1番目の登記を移記」って...
-
会社の清算、登記の閉鎖
-
会社法156条、157条の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報