
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
写真を貼り付けてもらいましたが、図1の計器の目盛部分の写真
が不鮮明です。
2つの計器の詳細が判る写真(図2と同様な写真)を撮り貼り付けて
ください。
なお、どちらかの計器は図2とほぼ同じになっていると思います。
問題に写っていない方の計器の「指針の挿す位置」と「計器の単位」
から判定できます。
写真から判定できる内容
1)目盛の単位(計器の種類)と線
2)指針の位置
どこの位置を指しているのか。
これにより測定値が判ります。
1)、2)を見ますと、質問の回答が得られるはずです。
答えが判れば、写真は撮り貼り付けてなくてもの可(OK)です。
No.2
- 回答日時:
理想化しているからです。
現実の導線やスイッチには、抵抗があります。でもそれは回路に入っている電熱線の抵抗に比べると桁違いに小さい(1000分の1くらいかな)ものです。そして、無視しても全体の電流などへの影響はないし、計算が楽になるからです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
抵抗R、インダクタL、キャパシ...
-
(5)の問題でなぜ導線とスイッチ...
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
低抵抗・中抵抗・高抵抗の測定...
-
ATX電源の5Vに負荷をかける方法...
-
カーボン抵抗
-
ニッケル水素電池の残量チェッ...
-
DCモータの巻線温度を抵抗法に...
-
オペアンプ(反転増幅回路)に...
-
電導度測定法(4探針法)につ...
-
抵抗の直並列回路の実験
-
誘導電動機のすべり・抵抗とト...
-
直流分巻電動機の銅損とは?
-
サーミスタの抵抗を測定する際...
-
ダイオードの整流回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
なぜ基準温度は75度か
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
直流分巻電動機の銅損とは?
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
内部抵抗による接続誤差について
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
無誘導抵抗とは?
-
LED調光回路について
-
低・中・高の抵抗の範囲と測定...
-
DCモータの巻線温度を抵抗法に...
-
電導度測定法(4探針法)につ...
-
抵抗の直並列回路の実験
-
低抵抗・中抵抗・高抵抗の測定...
-
誘導電動機のすべり・抵抗とト...
-
オシロスコープと信号発生器に...
-
コンデンサーの静電容量(浮遊...
おすすめ情報
図です
見辛くてすいません