dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NEC・PC9801F2というモデルを見たことがあります。1980年代のものと聞いたことがあります。

その時代は、HDDはなかったそうで、システムはFDに保存されていて、使うたびにFDから読み込んでいたそうです(これで正しいすか?)。

そこで疑問がでてくるのですが、これでワープロ(「松」?)を使う時などは、メモリー上に、システムのプログラムと、作成した文書とが乗っかるという仕組みだったのですか?それでは、大きな文書は作れなかったのではないでしょうか?

私が、大きな勘違いをしていて、勝手に疑問を抱いているだけかもしれませんが、9801F2のようなスペックで、長い文書を作成できたのかどうかが分からないのです。

お分かりの方、どうかお教え下さいませんか。

御願いします。

A 回答 (4件)

私が自分で購入の最初はFM8です。


自分で漢字ロムを組み込んでフロッピーはシングルのを買って、
もう一つを組み込んでダブルにしました。
こう言う操作をやらなくても良いだけではなかったのかな?
その後にPlus+Geminiを買って使っていましたが、
こちらはHDDを使いました。
スカジー500MBで数万円はしたと思います。

当時に市会議員候補の方の後援会名簿作成を頼まれた時は、
使ったのはPC98でした。
何人分だったかは忘れましたが、
会員名簿作成には問題は有りませんでした。
名簿完成はフロッピーに保存です。
完成と同時に選挙参謀の方が持って帰られました。
余談ですがこのアルバイトで10万円いただきました。
その後の選挙戦突入で街宣車の運転手も頼まれて、
更に10万円いただきました。
後者は当選されたからですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一部の人しかワープロを使わない時期があったのですね。

会員名簿で10万円はいいお仕事でしたね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/15 11:56

>システムはFDに保存されていて、使うたびにFDから読み込んでいたそうです


正しいです。

>これでワープロ(「松」?)を使う時などは、メモリー上に、システムのプログラムと、作成した文書とが乗っかるという仕組みだったのですか?
YES
今みたいに、デカイOSで、複数のソフトを一度に使うわけではないです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060 …

どれ位の文書量が扱えたのか詳しくはわかりませんが、テキストベースですしある程度は大丈夫だったのかな。
小説のような長いのだと、一度に全部は無理だったろうと思います、章毎に保存とかじゃないかな。

ワープロのみで使うの考えればプリンタ一体型のワープロ専用機のほうがまだ人気だったような気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ワープロ専用機の人気が高かった話は聞いたことがあります。ただ、インクのリボンなどのコストが高かったとかいうことも聞きました。

 また、お話をお聞かせ下さい。有難うございました。

お礼日時:2017/02/15 11:52

F2は、1983年発売です。


HDDが無かったわけではありません。高価だったので、一般的では無かっただけです。
翌年には、HDD内蔵のF3が発売されました。
 HDD容量はなんと20MB
F2から35万円アップです。(F2は約40万円)

>システムはFDに保存されていて、使うたびにFDから読み込んでいたそうです(これで正しいすか?)。

はい、正しいです。
OS(MSDOS Ver2.1やDISK Basic など)が入ったFDでシステムを立ち上げました。

>これでワープロ(「松」?)を使う時などは、メモリー上に、システムのプログラムと、作成した文書とが乗っかるという仕組みだったのですか?

はい、そうです。
>それでは、大きな文書は作れなかったのではないでしょうか?

ワープロソフトの全てが、メモリー上に読み込まれていたわけではなく、
必要な機能を使う時に(不要になった機能を消して)必要な機能の
プログラムを読み込むシステムでした。

文字フォントを持たなかったので、かなり大きな文書が作成できました。
文字フォントは、PCの本体のROMやプリンターが持っていました。
ですので、「あ」の1文字は2バイトですみます。
凝った文字装飾などを行わなければ、A4、1000ページでも
余裕で作成できました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ワープロソフト全部が、メモリーにのせられるのではないですね。それで分かりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/15 11:49

2基あるFDDの片方にソフトのFDをいれて、何かの機能を使うときなど適宜FDを読み取っていたと思います。


長い文章はFDに作業用ファイルを保存しながらだったのじゃないのかな? あまり昔のことで覚えていませんけど。
https://www.justsystems.com/jp/camp/just2010/1st/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああそうでしたね、FDDは二枚格納でしたね。納得できました。有難うございました。

お礼日時:2017/02/15 11:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!