アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

この問題の解き方を教えてください!!
全くわかりません。。。

「この問題の解き方を教えてください!! 全」の質問画像

A 回答 (4件)

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9639356.html?from=m …
の問題で
メネラウスの定理を使えば、一発で出てきますが、どうでしょうか?
中学生?高校生?

三角形BCMに対して、メネラウスの定理を適用すれば、
(BP/PC)・(AC/MC)・(BQ/QM)=1 より
(1/2)・(2/1)・(BQ/QM)=1 ∴BQ=QM …Ans
    • good
    • 0

(1) 条件より


∠BAD=∠CAD …(a)
△ABD と△ACDにおいて
(a)及び線分ADが共通で
高さ=線分AD・sin(∠BAD)=線分AD・sin(∠CAD)
なので、底辺ABとACの比が面積比と同じとなるから、
よって
△ABD : △ACD=線分AB:線分AC …(b)

(2) (1)より 点Aから線分BCに下ろした垂線は、
同じく△ABD と△ACDにおいて 共通の高さでもあるから、
底辺BDとCDの比が面積比と同じとなるから、
よって
△ABD : △ACD=線分BD:線分CD …(c)
(b) (c)より
AB : AC =BD : CD
    • good
    • 0

△ABDと△ACDの面積を比べると、高さは同じですよね。


底辺はBCをBD:DC に分けた事になります。
ですから、面積比は底辺比と同じになります。

次に、点CからADに平行な線を引き、BAの延長線との交点をEとします。
問題文から、∠BAD=∠CAD ・・・①
ADとECは平行なので、∠BAD=∠ACE ・・・②
同様に(錯角から)∠DAC=∠AEC ・・・③
①②③より△AECは二等辺三角形です。従って AE=AC ・・・④
△BECと△BADに於いてADとECは平行ですから、BD:DC=BA:AE ・・・⑤
④⑤より BD:DC=AB:AC=△ABD:△ADC になります。
    • good
    • 1

>全くわかりません。



って、何を考えたのですか?
「三角形の面積」の求め方は? 底辺と高さが分かればよいわけですよ。

(1)DからAB、ACに垂線をおろした足を、E, F としましょう。
 DE = AD sin(∠BAC /2)
 DF = AD sin(∠BAC /2)
となるのは分かりますか?

 そして、
  △ABD = (1/2)AB × DE
  △ACD = (1/2)AC × DF
となることも分かりますか?

 これらから
  △ABD = (1/2)AB × DE = (1/2)AB × AD sin(∠BAC /2)
  △ACD = (1/2)AC × DF = (1/2)AC × AD sin(∠BAC /2)
従って
  △ABD : △ACD
 = (1/2)AB × AD sin(∠BAC /2) : (1/2)AC × AD sin(∠BAC /2)
 = AB : AC
(証明おわり)

(2)△ABD、△ACD のもう一つの求め方は、AからBCにおろした垂線の足を H とすれば
  △ABD = (1/2)BD × AH
  △ACD = (1/2)CD × AH
です。
 (1)の結果を使って、
  △ABD : △ACD
 = (1/2)BD × AH : (1/2)CD × AH
 = AB : AC
より、
  BD : CD = AB : AC
(証明おわり)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おお、なるほど!
ありがとうございます!!

お礼日時:2017/02/17 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!