A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
単なる一次方程式なんで
①xの一次の項と定数項をまとめる。
②x=?
という形に変形する。
x/3.5=X/7.5+20 → x/3.5-X/7.5 = 20
xを括って
x(1/3.5-1/7.5) = 20
括弧の中を通分して
x(7.5-3.5)/(3.5×7.5) = 20
x=の形に変形して
x = 20 ×(3.5×7.5) / (7.5-3.5)=131.25
No.5
- 回答日時:
これが 3X=7X+20 だったら、難しくないんじゃないですか?
3X - 7X = 20
(3 - 7)X = 20
-4X = 20
X = 20/(-4) = -5
です。
X/3.5=X/7.5+20 でも、やり方は全く同じです。
X/3.5 - X/7.5 = 20
X(1/3.5 - 1/7.5) = 20
X(16/105) = 20
X = 20(105/16) = 525/4
え?
1/3.5 - 1/7.5 = 2/7 - 2/15
= 2(15 - 7)/(7・15)
= 2・8/(7・15)
= 16/105
が解らない?
そりゃ、数学よりも、公文で算数だな。
No.4
- 回答日時:
(x/3.5)=(x/7.5)+20 → 分数を解消するために、
3.5 と 7.5 の最小公倍数 105 を 両辺に掛けます。
105÷3.5=30, 105÷7.5=14 ですから、
30x=14x+2100 → 移項して、
16x=2100 → x=2100/16=1050/8=525/4 。
小数にするなら 525/4=131.25 。
No.3
- 回答日時:
X/3.5=X/7.5+20
→x÷(35/10)=x÷(75/10)+20
→x・(2/7)=x・(2/15)+20…「・」は掛け算の意味
→両辺105倍
30x=14x+20・105
→16x=20・105
→x=20・105/16
=525/4
No.2
- 回答日時:
X/3.5=X/7.5+20
分数をなくすために、全体に3.5と7.5をかけてみましょう。
まず3.5をかけると、、、
X=3.5X/7.5+70
次に7.5をかけると、、、
7.5X=3.5X+525
3.5Xを移項すると、、、
7.5X-3.5X=525
4X=525
両方を4で割って、、、
X=525/4=131.25
ではいかがでしょうか。
No.1
- 回答日時:
分母を払いましょう。
「最大公倍数」を見つけるのも面倒なので、単純に
3.5 × 7.5
を両辺に掛けましょう。
そうすれば
7.5X = 3.5X + 525
→ 4X = 525
→ X = 525/4
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 右上のd°を求める方法を教えて下さい。 中学2年生の平行と合同を使って求めることは可能ですか?最終的 3 2023/11/12 18:29
- 数学 16-3×(5-X÷4)=7 でXを求める方法を教えてください! 答えは大丈夫です。 4 2022/06/18 18:59
- 数学 積分計算を使った漸化式とその極限 4 2023/07/04 15:40
- 数学 4tx"+2x'-x=0をs=√tと置換して一般解を求める方法を教えて下さい 1 2022/07/14 13:38
- 化学 モル吸光係数から吸収断面積」を求める方法、式を教えてください 1 2022/06/30 01:07
- その他(メンタルヘルス) フラストレーション解消法ってありますか? 5 2023/11/30 15:32
- 麻雀 麻雀の点数計算の方法についてご教示下さい 1 2022/08/20 13:04
- プロバイダー・ISP NTTグループカードの終了 2 2023/02/17 11:12
- 薬学 水酸化カリウム(56.11)の定量法であるワルダー法で、1.0mol/L硫酸を標準液として滴定すると 1 2023/12/26 15:56
- その他(学校・勉強) 至急です!テストまで時間ない。。代数学 2 2023/11/08 00:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
a1=1 , an+1 = √1+an (n=1...
-
xのa乗をx=の形にしたい
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
a=bが2=1に…なぜ?
-
一次不定方程式(ユークリッド...
-
両辺から自然対数をとった時
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
平方根を取る とはどういう...
-
両辺が正のとき,両辺を平方でき...
-
xが分子の足し算、どうやるんで...
-
中3数学 この問題が解説を見て...
-
A,B,Cを定数とする。x^2+2x+17/...
-
数学Aの問題です。 なぜ互いに...
-
複素数と図形についてです。 [...
-
中学2年数学 式の活用 等式...
-
(2)で、両辺を積分して、と書い...
-
絶対の証明問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
一次不定方程式(ユークリッド...
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
xが分子の足し算、どうやるんで...
-
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
指数方程式についてです。 2^x+...
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
平方根を取る とはどういう...
-
恒等式の両辺を微分して得られ...
-
不等式について
-
2乗しても同値性が崩れないと...
-
至急お願いします。 不定方程式...
-
[三角系ABCにおいて、a=1+√3 ,...
-
xのa乗をx=の形にしたい
-
√(-1)=±iですか?iは虚数単位...
-
分数計算のバツがけについてです。
-
高2 数学です。 問題は、63x+...
おすすめ情報