
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
4^n mod 9 はnを1から並べると
4、7、1、4、7、1と循環するので
1+3x16=49番目は4(=4^49 mod 9)
その次(=4^50 mod 9)は7
答は7です。
No.2
- 回答日時:
合同式、または、2項展開を使う。
余り=7●合同式による方法
9≡0[mod9]だから両辺に7を掛けると、63≡0[mod9]
この両辺に1を足すと64≡1[mod9]①:64を9で割ると余り1
4⁵⁰=(4³)¹⁶×4²=64¹⁶×16
これに①を代入すると、64¹⁶×16≡1¹⁶×16≡16≡7[mod9]
●2項展開を使う方法
64¹⁶=(63+1)¹⁶=63¹⁶+○63¹⁵・1¹+・・・・・・+1¹⁶
1¹⁶以外の項は9で割り切れる。
余りが出るのは1¹⁶の項。
∴64¹⁶を9で割と余り1。それに16を掛けると余り16。
16を9で割ると余り7
No.1
- 回答日時:
4^1÷9=4÷9=0余り4
4^2÷9=16÷9=1余り7
4^3÷9=64÷9=7余り1
4^4÷9=256÷9=28余り4
4^5÷9=1024÷9=113余り7
ということで3周期で余りが繰り返される。
よって、4^50÷9=4^(48+2)÷9より、余りは7になる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
平方根を取る とはどういう...
-
5
xが分子の足し算、どうやるんで...
-
6
指数方程式についてです。 2^x+...
-
7
高2 数学です。 問題は、63x+...
-
8
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
9
y=x^xの導関数は?
-
10
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
11
54mm×86mmは何対何ですか?
-
12
整数係数とは?
-
13
xのa乗をx=の形にしたい
-
14
両辺から自然対数をとった時
-
15
不等式の扱い方
-
16
分子や分母が文字になってる場...
-
17
関数F(x)=x^3+ax^2+bx+1(a b...
-
18
「偏導関数の応用」の「極値と最大...
-
19
合同式について教えてください!
-
20
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter