
はじめて、仮想環境の設定を試みています。
「VirtualBox5.1.14」に「CentOS7」をインストールし、その環境で、「Guest Additionsのインストール」の際に、表記のような表示が出てインストールができませんでした。
何しろ、はじめての作業ですので「引数」の意味から勉強をしたのですが、使用している機器の引数を調べる程度しかできませんでした。
「Guest Additionsのインストール」の際に支障をきたす主な原因である、「gcc」は最新場になっていることは確認できましたが、肝心の処置方法については私の力で分かるようなサイトを見つけることができませんでした。
ホストマシン、及びゲストマシンの環境は下記のとおりですが、できるだけ詳しく教えていただくよう、よろしくお願いします。
なお、インストーは(1)「um install kenel-devel」と(2)「$ sudo yum updae kenel」という2つのコマンドで実行しましたが、その際の表示は次のとおりでした。
(1) パッケージ kenel-develは利用できません
エラー: 何もしません
(2) 引数に一致しません: kenel
パッケージ kenelは利用できません No packages makeed for update
おって、Linuxの操作にも不慣れなので余りわかりませんが、現在のところ、マウスキャプチャができないことと、ホストマシンとの共有の設定ができない以外には、ゲストマシンの使用に問題はありません。
ホストマシン
OS Windows 10 Pro 64 bit
ゲストマシン
OS CentOS7
VirtualBox-5.1.14
Vangrant_1.9.1
VBOXADDITIONS_5.1.14.112924
引数 BOOT_IMAGE/boot/vmlinuz-3.110-514.6.2.el7.x86_64 root=UUID=9c6a5c0e-61ba-4a47-847a-bbd31ec772f7 ro crashkernl=auto rd.lvm.lv=cl/swap rhgb duiet LANG=ja_JP.UTF-8
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>(1)「yum install kenel-devel」
>(2)「$ sudo yum update kenel」が正当
sudo 使うのは現在にユーザがrootでない場合…になりますけど、その辺りは大丈夫なんでしょうか?
# あと、カーネルのアップデートしてからkernel-develのインストールした方がよいかと。
というか…どこぞのページでも参照されているのでしたらURL掲示した方がいいかと思われます。
ちなみに、私はVmware派なので「Guest Additionsのインストール」とやらの詳細はわかりません。
# VMWareの場合だとvmware-toolsのインストールに相当するんだと思いますが。
>またご指摘の通りで、調べてみますと「kernel」ではなく、ここでも1字脱落していて「kernels」が正当でした。
VMWare上のCentOS7.3.1611ですが……。
[root@localhost ~]# rpm -qa | grep ^kernel | sort
kernel-3.10.0-514.2.2.el7.x86_64
kernel-3.10.0-514.6.1.el7.x86_64
kernel-3.10.0-514.6.2.el7.x86_64
kernel-devel-3.10.0-514.2.2.el7.x86_64
kernel-devel-3.10.0-514.6.1.el7.x86_64
kernel-devel-3.10.0-514.6.2.el7.x86_64
kernel-headers-3.10.0-514.6.2.el7.x86_64
kernel-tools-3.10.0-514.6.2.el7.x86_64
kernel-tools-libs-3.10.0-514.6.2.el7.x86_64
[root@localhost ~]#
ということで、kernelとkernel-develでOKかと思われますが……。
# もしかしたらバージョンの指定まで必要…なのかも知れない。
# あと、kernel-headers。他にも開発関係のパッケージとか必要になるかも知れませんけど…yumならよろしくやってくれそうですな。
Wr5 さん お早うございます。
ご返事が遅くなって申し訳ありません。
お使いになっているのが「Vmware 」と書かれていましたので、そちらの方の勉強をしていました。
最初にどちらを使用するか検討したのですが、「VirualBox」の解説が多かったので、そちらを採用したのですが、改めて勉強しインストールしてみました。
その結果、ご指摘のように「Guest Additionsのインストール」をしなくても画面のキャプチャに問題がなく、私が困っている問題は起きないことがわかりました。
あと、「共有」・「ssh」などの設定などする必要がありますが、徐々に取り組んて゛行きたいと思います。
今後もお世話になることがあることと思いますが、今回はどうも有難うございました。
No.1
- 回答日時:
>なお、インストーは(1)「um install kenel-devel」と(2)「$ sudo yum updae kenel」という2つのコマンドで実行しましたが、その際の表示は次のとおりでした。
単純に、そんな名前のパッケージがないからです。
kernelのスペルミス…でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 VirtualBox からWindows XP を起動すると画面が真っ暗になってしまいました 4 2023/07/09 16:19
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- PostgreSQL PostgreSQL14.6のSSL対応について 1 2023/01/05 15:42
- Windows 10 Windows Updateが動作しません 7 2022/08/12 16:26
- Visual Basic(VBA) VBAでArrayListを使う為の「mscorlib.tlb」の参照設定について 3 2022/03/23 19:45
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- Windows 10 WindowsホストのVMware workstationで仮想マシンをシステム起動時に起動できるか 3 2023/06/18 17:52
- Mac OS El Capitanがインストールできない… 1 2023/06/16 13:05
- その他(OS) CloudreadyでLinuxのセットアップが出来無い 1 2022/04/06 12:36
- その他(OS) VirtualBoxのゲストOS起動時にUSBデバイスを自動認識したい 1 2023/05/07 14:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
yumの設定方法について
-
最新のパッケージをダウンロード
-
kernelの世代管理について
-
yumが全く動かない
-
yumコマンドでバージョンの指定...
-
こんにちは。
-
configureに失敗してしまいます
-
fedora7で…
-
rpm のインストールについて
-
yum updeteでエラー
-
yum自身のアップデート
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
ubuntu 初期化について
-
カーネル更新
-
Windows 8 試す方法教えて!
-
PHPアップグレード方法
-
GDについて
-
linuxにfirefoxをInstallしたい
-
xgalagaがインストールできない
-
12/15に見つかったphpのセキュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランザクション実行中にエラ...
-
レンタルサーバーでyumを使いた...
-
Linux(CentOS6.10)のupdateでの...
-
linuxで時計を表示するソフトは...
-
fedora18で特定リポジトリの格...
-
yumが使えなくなってしまいまし...
-
scientific Linuxのリポジトリ...
-
turbolinuxへのyumインストール...
-
yumがインストールできない
-
CentOS4.2へyumでSpamAssassin...
-
yumのバージョンについて
-
Let's encrypt というSSL証明書...
-
CentOSとPHP,MySQLのバージョン...
-
Virtualbox5.0.2+vagrant1.7.4...
-
Mondo rescueがインストールで...
-
kenel のアップデートに際して...
-
FC4 Gnome で、DVD映画を見...
-
linuxパッケージダウンロードが...
-
RedHat系Linuxコマンドyum
-
BerryLinux 0.72のエディターに...
おすすめ情報
Wr5 さん お早うございます。
まず、はじめに質問の際のスペルに2点の間違いがあったことに気が付きました。実際に実行した際は次の通りのとおりでした。スミマセン。
(1)「yum install kenel-devel」
(2)「$ sudo yum update kenel」が正当
またご指摘の通りで、調べてみますと「kernel」ではなく、ここでも1字脱落していて「kernels」が正当でした。
参考にしたテキストに「kernel」となっていたのでそのまま実行していました。
ただ、この「kernels」で実行しても帰ってきた結果は同じでした。
なにか、他に良い方法がありましたらよろしくお願いします。
Goold-man さん お早うございます。
ご指摘頂きましたサイトは参考にしていましたが、「# RPMパッケージのアップデート」となっていましたので気が付きませんでした。
ただ「upgrade」で実行しても、帰ってきた表示は、「No packges maked for update」という英語表示のみに変化しただけでした。
なにか、他に良い方法がありましたらよろしくお願いします。