
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さまの質問の真意が測りかねます。
確かに帳簿と現物の商品やお金が不一致なことはあり得ます。
しかしそれは双方を比べれば確実に発見できる誤差であって、その誤差は決算報告において原因別に処理をされ、その結果は決算書に反映されます。
つまり決算書には発見できる誤差をすべて修正しているので、誤差はありません。
また発見できない誤差であれば、そもそも誤差として認識できないので、「どの程度」など分かるはずもありません。
物や権利の評価額についても、意図的なものを除けば見解の差なので、誤差ではありません。
計算ミスや入力ミスについても、数字を少し間違えただけなのか、桁一つ間違えたのかによって、答えは全く違うので「どの程度」か分かるはずがありません。
さらに会社ごとに違います。
大量のネジを扱う金物店と、少数の車しか扱わない車屋とは、商品の紛失や盗難のしやすさ、カウントのしやすさが違い、在庫の評価額の正確性は全く違いますよね。
この質問のカテゴリは「統計学」になっていますが、各社の決算書を用いた企業統計などは実体経済との誤差はありますが、各社の決算書自体に統計学でいう誤差はありません。
身体測定で起こり得る身長や体重の正確性は誤差ではなく機器の精度の問題であって、決算書も同様です。
ただし発見できない誤差が後ほど判明したり、自身の見解が間違っていたとして修正をすることはあり得ます。
でもこれも定期的、定額的ではないので、「どの程度」と言えるものではありません。
No.4
- 回答日時:
過年度決算の訂正とか、決算のやり直し、大幅な評価損の後日判明、あるいは決算報告書の印刷ミスなどもありますが、そうしたものは「誤差」とは言いません。
http://www.kao.com/jp/corp_ir/imgs/results_fy201 …
https://www.kyodo-pr.co.jp/investor/kanend.php
企業だと、在庫とか所有有価証券などは、期末で有り高や評価額を決める必要があり、その他にも引当金の算出も必要ですが、そうした作業の途中で単純ミスなどが重なっても、最後に正式に財務諸表が確定すれば、確定した数字だけが正です。
発表後に、あれ?となって、どうやら間違っていたことだけは確かとわかっても、どういう金額にするのが妥当であるかが決まっていなければ、その状態では、発表済みの金額が正です。 誤差という概念がないのです。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO02655290T20C …
https://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/library/er …
まだ確定決算がない場合は、見通しとか予想になります。
http://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/news/201702 …
見通しや予想に対して実績がでれば、発表された実績との差は誤差と言えるかもしれませんが、発表実績が何度かの訂正を経た場合には、その何度かの発表した実績の間の差は誤差ではないです。
誤差かどうかという言葉の問題でなくて、どの程度の狂いが内包されているかということなら、狂いはないと考えてイイと思います。
例えば、最終が5000とする発表には、集計評価転記の段階で、その個々の値、あるいは中間段階で+4,-.003、+78、-6000のミスや違いがあったとして、その違いの分布は±0を中心に大小がばらまかれているし、結果として大きな違いになるものよりは小さな違いになるものの頻度が多いと考えるのが妥当です。 つまり、個々の数値についてミスや違いは±0を中心に正規分布していると推定出来ます。ソウすると、ミスや違いの平均値は発表数字に対して±0となります。
もちろん、業績を悪くは報告したくないという意識が働いて、業績を悪くする方向に働く大きな間違いやミスは途中で発見され訂正されやすく、業績を上げる方向のミスや間違いは見逃され易いということはありそうですが、それを実際に調べることは不可能です。
学校のテストの採点で、結果、35人の平均点が77点という場合、テスト結果を返された学生が文句を言って訂正でもあれば、先の平均点は77.14,,,とわかり、どこかの誰かさん達で+5点の差が生じたと推定出来るかもしれませんが、平均点の計算そのものが間違っているかもしれませんし、実は誤って正解とされた試験結果があったり、誰かの得点計算そのものが違ってたが報告されなかったとか、先生が35人の合計点、平均点の計算を間違えたかもしれないと考えたら、誤差は±0とする方が妥当です。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
少し補足します。「計上された収支」と「証憑」とは、第三者が客観的に照合確認できる必要があります。
それを、第三者が実際に確認するのが「会計監査」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
回帰直線の変数xとyを入替えた...
-
5
振り子の相対誤差が生じる原因...
-
6
球体の誤差
-
7
加重最小二乗法=①「変数を自然...
-
8
2進数の減算のオーバーフロー/...
-
9
計量器の誤差で
-
10
ドリフト係数(ブラウン運動・ブ...
-
11
3重解?
-
12
サークライン照明器具がつかな...
-
13
誤差を含む数値同士を掛け算し...
-
14
角測量
-
15
機器分析の問題(吸光度)(再)
-
16
許容誤差とは
-
17
水理学のせき(堰)について教え...
-
18
アナログテスターでの誤差率が...
-
19
GDPの決定について45度線図を使...
-
20
【電気・蛍光灯の安定器はどこ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter