
高校2年です。
将来、心理カウンセラーや臨床心理士になるつもりは無いけど心理学を学びたいと言うだけで心理系大学にいくのはアホですか?
ちなみに心理というワードを聞くだけで興味がわいてワクワクしてくるくらい心理学が大好きです。
私は今まで、どうしても心理を学びたくて心理系の大学ばかりを探してきて、ほかの学部に目がいきませんでした。ですが、親と相談しててほかの学部も考えてみたらと言われもう一度考えてみようと思っています。
そこで、文系で就職に有利な学問といったら
何があるんでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
心理学にも色々あります。
知られているのでは児童心理学、犯罪心理学、行動心理学など。私は教育カウンセラーをしていますが、心理学科は出ていません。
最初は警察官になりましたが、自分のやりたい事が教育に関係するものだったため、一生懸命勉強して今の仕事をしています。
あなたのように、就職の事だけを考えて大学に行くのならば、どこでもいいのではないでしょうか。
薬学部ならば、薬品メーカーや化粧品会社、病院など就職に有利ですし、公務員ならば、学部にこだわる必要もないですし。
NO.1の方が書いておられるように、アバウトな就職の為に大学に行くのではありません。
やりたい事があれば、そのために行く、やりたい事が無ければ、大学で見つけようと考えて行くものです。
まずは、あなたがどういう仕事に興味があるかをしっかり自分に問うべきですね。高2ならば、行く大学によって、選択科目も考えなければいけません。
行ける所に行くのではなく、行きたいから行く方が、勉強もやりがいがあります。
あなたの大切な将来の為に、もう一度じっくりと考えてみてくださいね。
良い高校生活を送って下さい(*⌒▽⌒*)。
No.6
- 回答日時:
>文系で就職に有利な学問といったら、何があるんでしょうか?
通常の就職をするなら、有利な学問はないと思います。
通常の就職をするなら、どの学部、どの学科に進んでもいいと思いますが、いわゆるレベルの高い大学が就職では有利です。 職種あるいは企業によっては、英語がある程度できる、運転免許を持っている、日常会話を普通の社会人として出来る、マナーや常識があるということが選考の際に有利に働きます。 学問がしっかりできていることは、普通の企業や公務員では大事なことではないです。 いわゆるレベルの高い大学が就職で有利なのは、入試や推薦で選抜されてきたヒトは、それに漏れてしまうヒトよりは、理解力や適応能力、集中力、持続する能力が高いとみなされるからです。 そうした能力が劣るヒトを採用してしまった場合に、仕事ができる能力も低い可能性があるからです。
理解力や適応能力、集中力、持続する能力のレベルが高いのあれば、通常の会話の能力、常識的な行動をするであろうと思えれば、採用選考するサイドでは、高位に評価してくれます。 大学での専攻や学部はあまり問題にされません。
> 心理というワードを聞くだけで興味がわいてワクワクしてくる
なんとなく、不安を感じる言葉です。 ○○のヒトは▲▽する、◇◆のヒトは☆★傾向が強い、、、というようなのは、大学の心理学で学ぶことではないと思います。 支援とか、サポート、助成とかある人物に対してのスタンスに関心がなければ、心理カウンセラーや臨床心理士を目指すことはないです。 純粋に心理学を学問として追究すれば良いと思います。 ただ、学問って、何かを覚えて納得することではなくて、究理というか調べて疑問を懐きまた調べてということの連続みたいなものと、私は思ってます。 もともとそういうことが不得手、あるいはどうでも良いようなことを細かくぐちゃぐちゃ考え回るのは気性に合わないというヒトもいます。 Aだからa、Bならbと速効即断、決めつけることが出来れば気分良いというヒトは学問には向かないと思います。
http://manabi.benesse.ne.jp/shokugaku/learning/s …
http://psychjapan.com/439.html
No.5
- 回答日時:
民間企業に就職するならば、経済学部などが良いのではないでしょうか。
もちろん、心理系の学部を出ているからと言って、普通の企業に就職できないということはないですが、
「大学で学んだことを企業でどう活かせますか?」と聞かれたときに、心理学だと答え方に工夫がいるかもしれません。
ただ、No.4の方が言われているように、
興味のないことを大学で4年間学び続けるというのも、それはそれで苦痛なこととも思います。
就職を見据えて経済学部や法学部に入ったものの、
「これはやりたいことではなかった」とドロップアウトしていく大学生もいます。
何かに興味を持つことができているということは価値のあることですし、
それに打ち込んでみるのも尊いことだと思います。
一生懸命打ち込んだのであれば、内容よりも、その姿勢自体が就職活動で評価される場合もあるでしょう。
ですので、あなたが心理学に関心を持てているならば、
心理系の学部に進学するのも悪くないのではないかと思います。
ただ、視野は広く持っておいてもいいでしょう。
幸い今高校2年生ということですので、志望学部を定めるまでの間、様々な学問がどんなものか、さわりだけでも調べておくことは、悪くないと思います。
また、やはりある程度、将来どういう職に就きたいかを具体的に考えておいてもよいでしょう。
そこから、学部が定まってくるところがあります。
弁護士や検事などの法曹関係の仕事に就きたいならば法学部、公認会計士を目指してみるのならば経済学部、小学校や中学校の教員になろうと思えば教育学部、
というように。(むしろ、それ以外の学部からは目指すのが困難、という職もあります。)
就きたい職が具体的に決まらないならば、
興味や関心で学部を選ぶのは、良いことのように思います。
No.4
- 回答日時:
就職に有利な学部を選ぶか、自分の興味を優先するか、の問題ですよね。
なりたいもの、働きたい業種が決まっているならその最短(有利)で選んだほうがいいとは思う。
別に決まっていないなら、興味優先でもいいとも思う。
興味ない勉強を4年間続けるのって苦痛だしね。
いいと思いますよ、心理学。
哲学なんかよりはよほど実用的で仕事に役立つことは多いと思う。
>文系で就職に有利な学問といったら何があるんでしょうか?
ツブシが利くという面で考えれば、経済とか経営とかの学部かな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会科学) どの学部にいくのがいいのでしょうか? 2 2023/05/06 13:49
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 今教育、保育系の大学に進学していて、保育士免許、幼稚園教諭免許、小学校1種免許が取得の為に履修してい 3 2023/01/25 02:13
- 心理学 島根大学人間科学部志望です。 今志望理由書を考えています。 志望するきっかけとなったのは元々心理テス 2 2022/05/06 16:39
- その他(教育・科学・学問) 心理学を極める 4 2022/09/01 14:09
- 大学受験 大阪経済大学の人間科学部と佛教大学の教育学部臨床心理学科ならどちらが評判いいですか? 臨床心理学をよ 1 2023/02/19 00:27
- 大学受験 英語系学部か教育学部どっちがいい? 5 2023/01/24 12:12
- 大学受験 進路に悩んでいる高校2年生です。 そろそろオープンキャンパスに行ったり自分の進路を本格的に考える時期 3 2023/06/25 17:18
- 学校 こんにちは。今年高校3年生です。 学校で進路調査があります。ずっとネットや本、先生に相談したりしてい 1 2022/04/05 00:38
- 大学・短大 子供やお年寄りの生きがいや孤独、心からの居場所、貧困でなくてもむなしさとかを感じている人に向き合える 4 2023/08/13 09:14
- 大学・短大 進路について 今年高3の者です。 本当に遅いという事は自覚しているのですが、大学の学科選びで悩んでい 7 2022/04/10 04:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
犯罪心理学が使われている職業...
-
東京で、心理学を専攻するのに...
-
進路についてです
-
お勧めの発達心理学者
-
心理学科で使う数学
-
心理学の就職
-
放送大学で心理学を受講してい...
-
異性のことを「あなた」とか「あん...
-
触れたまま
-
たいして面白いこと言ってない...
-
「いつでもいいよ」なのに「そ...
-
サイコパステストで、「階数を...
-
30代前半で大学に行きたい(夜間...
-
自分の気持ちと反対なことが頭...
-
男子が女子に言う あいつ と呼...
-
写真撮影のときに舌を思いっき...
-
行為中によだれを垂らして欲し...
-
深く長いお辞儀をする心理はな...
-
名古屋大学大学院と広島大学大...
-
心理社会的アプローチがよくわ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報