
ダビング防止のプロテクトがかかっているビデオテープを持っています。もちろん、正規の手段で入手した純正品です。
現在ではビデオテープのデッキが販売されていないので、自宅にあるデッキが使えなくなってしまったら視聴できなくなってしまうことでしょう。さらにそのビデオは廃版になっていて新規購入できません。そこでいまのうちに何とかしてDVDにダビングしておきたいのですが、どうにかならないものでしょうか。
これが音楽の入ったCDであればアナログ機器を経由してダビングすることができますし、それを個人的に使用するだけであれば合法です(さすがにその権利を認められているわけではありませんが、媒体が破壊されやすいという理由で購入者の権益を守るためにそのようなことが許されているということについては確認済みです)。ビデオテープの場合、それに類する手段はないものでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
WindowsパソコンにアナログRCA入力を備えたビデオキャプチャボードを取り付けてビデオデッキを接続し、“録画”してしまえば映像と音声をデジタルデータであるMPEG2動画ファイルに変換できます。
プロテクトには種類があるのですべてのテープに適用できるかどうかわかりませんが、私も実際に手持ちの何本かの市販ビデオテープをデジタル化したことがあります。
しかし、DVD(VIDEO)へのダビングはおすすめできません。
せっかく手間隙かけて作成してもまともに見られるのは1ヶ月か長くて1年というところで、DVD-Rに記録されているデータはそのうちに消えてしまうのです。
ディスクの最初から最後までが一気に消えるというのではなく、たとえば1から1000までの番号が並べられているとすれば、425番目から430番目までのデータが劣化して消えて、その部分が再生中にブロックノイズとして表れることになったり、音声ファイルが抜けて音になっていない不快な雑音になったりといった具合の症状が出始めるのです。
ひどくなると途中までしか再生できなくなったりしますし、保管してあるDVD-VIDEOがどこまで見られるのか、セーフなのかアウトなのかといった確認のために最初から最後まで通しで見ないと確かめられないといった面倒くささもあります。
デジタル化に成功した映像ファイルは、MPEG-2のままでBD-REなど劣化に強いメディアへそのままコピーして保存するようにすれば大丈夫です。必要に応じてMPEG-4に変換すればスマートフォンに転送させれば持ち歩けるようになります。MPEG-2のままでも再生できますが、データ容量が大きいですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中身不明の8ミリビデオテープ
-
VHS→DVDにダビングしたい...
-
SDカードからCDに録音できますか?
-
テレビの正しい調整の仕方。
-
図書館の視聴覚室でCDを借りて...
-
「PowerDVD」 自動でリピート...
-
USBメモリーの再生の曲順
-
mp3について
-
音楽用CD-Rに書き込んだ音楽がC...
-
SACDハイブリッド版って?
-
CDプレーヤー の故障対応
-
CD-Rで曲名を表示したいです
-
カセットデッキ
-
GEQとPEQの違いはなんですか
-
音声自動再生機器を探しています
-
音楽ファイルの拡張子が大文字...
-
カーナビのSDカードにCDから音...
-
オーディオコメンタリーについ...
-
Nakamichiカセットデッキの再生...
-
ダイソーで購入したCDに音楽を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VHS→DVDのダビング方法(コピー...
-
UTOC ERROR が出てMD録音できま...
-
VHDをビデオ等に変換したい!
-
ダビングと転送について
-
ビデオープのダビング
-
VHSをDVDにする方法を教えてく...
-
VHS一体型プレーヤーのDVD→...
-
CDRで記録した音楽をMDにダビン...
-
MDからMDへのダビング
-
CDのダビングについて詳しい方...
-
Blu-rayデッキとBlu-rayデッ...
-
家電素人です。家のDVDデッキ(...
-
DVDの画が飛ぶ現象について。
-
SDって?
-
中身不明の8ミリビデオテープ
-
レンタルビデオのコピーは違法...
-
コピーガードのかかっているビ...
-
DVDレコーダーについて
-
CDからMDへのダビング方法
-
DVDについて
おすすめ情報