dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一概にセンスと言っても幅広いと思いますが、センスとはいったい何なのでしょうか?
定番を攻めていれば間違いないのですが、その中でも他人にはわからなく自分がよいと思ったものが後々定番になればセンスがあったと言うことになります。
他人の選ばない独創的なものをダサくなく選択できたならセンスがあると思います。

センスとはいったい何なのでしょうか?センスのある方はいろいろな幅広い範囲でセンスのあるものなのしょうか?センスとはセンスあるものを見ているうちに自然と養われるものなのでしょうか?センスとはどのようにしてつけるものなのでしょうか?

わかりずらいものだとはおもいますが、センスとは何かと考えているうちに、わからなくなってしまったのでどなたかアドバイスください。

A 回答 (5件)

センスは、自分的には『感性』と感じています。



物事を見て、それに対して自分の感じる能力、
とでもいいえばいいでしょうか?

美しい物を見て『美しい』と感じるか、
『なんだこりゃ?』もしくは、何も関心すらわかない。

また、『センス』が無いと思っていても、
ある一つの分野において、(例えば美術品において)
様々なレベルの物を沢山鑑賞し、体験していけば、
その中の素晴らしい物、そうでない物の
区別が自然とついてきます。

それが『センスを磨く』ということになります。

人間は学習能力がありますから、
『センス』のレベルをあげていくことは十分可能です。

多くの分野に、
そういった努力(『センスを磨く』)をしていけば、
その人間自体『センス』が向上していく訳ですね。

もちろん、最初から『センス』がずば抜けて優れている
と言う人達も存在します。

ただ、昨今のファッションなどに代表される様に、
当人がいいと思っていても、
傍で見ていてダサいだけ(笑)というものもあり、
人それぞれの『センス』の基準もありますので、
万人に納得出来る『センス』というのは、
恐らく存在しないと思いますね。
    • good
    • 0

こんにちは。


かなり行き詰まっている様ですね。
そんな時、私は単車で目的地も決めずにどこかいっちゃいます(いきなり余談でした)。

さて、センス。職業柄この言葉には私もコンプレックスを感じます。欲しいです。
#3でも回答があるように、先天的なものと後天的なものがあるでしょう。
「やらせてみたらスゴかった」と「教え込んだらすごくなった」。どちらもセンスがあればこそです。

絵画の所での質問と言うことで、私なりに考えます。
本来「アート」とは自己表現だと考えています。
誰に受け入れられなくても、商品にならなくても、名声が得られなくても自分(主観)が100点つければそれがアートです(もう一つの質問の回答にもなりますね)。
bebilockさんの考えるセンスとは「客観」から成る「評価」が根底にありますよね?
良い点を取る為には客(訴える相手)が何を求めているかを考える必要があります。
たとえば、仕事でクライアントに2、3点タッチを変えたモノを持って行くと、思わず「うそでしょ?」と言いたくなる、いわば捨て案を取られることが、ままあります。
私のセンスが無いのか、相手のセンスが悪いのか…。

スポーツや格闘技等、明確に勝負の結果が出るものにはある意味「絶対のセンス」が存在するかも知れませんが、アートの世界ではどうなんでしょう?

デザインやイラストでは「相手が望んでいるものを見分けることができる」事がセンスなのかも知れませんね(あとは具現する技術があれば問題無し)。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

 センスとは感覚・感性・能力のことです。


先見性・独創性・個性・音感などなど。これらの全てが「センス」です。
 しかし、ある一定の基準はあるものの「これが絶対」というものはあまりないようです。
 日本でセンスがあると言われるファッションが、アメリカではダサいとみなされたり、今流行っている音楽が10年後はかっこ悪かったり…。
センスの基準は「その時代・その社会・その対象」によってある程度定義づけられるもののようです。

 センスのまったくない人間というのは絶対にいません。
しかし、センスのある人というのはいます―一般の人より、センスが長けている人を「センスのある人」といいます。
その「センスのある人」よりも飛びぬけてセンスのある人を「天才」と呼びます。
 で、「センスのある人」が幅広く他の分野でも「センスのある人」なのかというと…個人差があると思います。
 スポーツが出来る人が皆、音楽が得意ではないのと同じです。
ファッションセンスがあっても、口下手な(話のセンスに長けていない)人がいるように…。

 センスを養うには、多くのものを見聞きすることで多くの情報を得て自分なりに整理することが重要かと思います。
遺伝的要素が少なからずあるかと思いますが…普通の人が「センスのある人」になるにはやはり情報の取得と消化ですね。

長文失礼しました。自分なりの見解ですが…
    • good
    • 0

センスはありませんが、回答させてください。


【センスとはいったい何なの・・・?】♯1さんの通り、感覚だと思いますが、TPOに併せて価値観を演出できる事を付け加えたいですね。1年前に流行った格好良かったものはダサイけど、10年前のものは逆にレトロで良いのはその時の時流ですものね。
【センスのある方はいろいろな幅広い範囲で・・・】両極端な人も少ないでしょう。だいたい同じようなカテゴリーであれば、センスのある人は無難にまとめちゃうと思いますよ。でも、万能な人がいないのも事実で、(bebilockさんは文中で“定番”とおっしゃられているので、恐らくファッション関係なんでしょうが)着こなすセンスが良いからと言って、歌がうまいとは限りませんからねえ・・・。
センスが良い悪いは、あくまでも他人あっての事で、自分が思っているのは勝手な話です。勘違いも含めて。やっぱり判断のしどことすれば、待ち合わせなんかしてて「おっ
今日キマッテるね!?」なんて言われれば、お世辞が入っているのも承知しつつ、ちょっとは得意げになってもいいんじゃないですか?(^0^)/
    • good
    • 0

感覚のことですよね!


感覚には基準(レベル)があるので,センスがいいということはその基準がいい位置にあるということでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!