dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地図を見ると、東京から北海道までの距離と、東京から鹿児島までの距離はほとんど同じくらいに見えますが、東京に住む人からすると北海道と鹿児島はどちらが遠いと感じるでしょうか?理由もあわせて教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 大阪であれば鹿児島は新幹線で一本ですが、東京だと鹿児島は遠く感じるのですね。
    でも、羽田空港ー鹿児島空港の就航路線別旅客数は国内5位であり、結構多いですよ。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/03/25 13:22
  • 鹿児島になじみの薄い人は多いですね。
    鹿児島と北海道の東京からの距離は同じくらいでも、なかなか行く機会がないので遠く感じる人が多いのかもしれません、
    もしかしたら北海道より金沢の方が遠いと思う東京人もいるかもしれません。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/03/25 13:55
  • 羽田ー新千歳便は羽田ー鹿児島便より多いですが、羽田ー函館便、羽田ー釧路便は羽田ー鹿児島便より少ないです。

    あと、東京は薩長が江戸を征服してできた都市なので、鹿児島出身者は割と居るはずです。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/03/25 19:35
  • 北海道と鹿児島と書いたのは、あえてぼやかしました。でもその場合、「北海道と鹿児島市」と考える人は少ないと思います。鹿児島市と比べるなら札幌市ではないでしょうか。

    東京に住む人も、鹿児島市と札幌市となら札幌市が近く感じるかも知れませんが、鹿児島市と釧路市、鹿児島市と北見市とでは鹿児島の方が近いと感じるかも知れないですね。
    まあ、奄美大島と比べたら北海道の方が近くなるでしょうが。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/03/25 19:49
  • どちらが身近に感じるか、というアンケートのような質問なので、正確な距離やフライト時間を求めているわけではありません。そういうものは航空会社のサイトを見れば分かりますので。
    でも、回答を見る限りは鹿児島より北海道の方が身近に感じている人が多いことがわかりました。
    まあ、北海道と東京の間には大した都市はありませんが、東京と鹿児島の間には名古屋、京都、大阪、福岡など名だたる大都市が数多いので、心理的な距離はあるのでしょう。

    そして北海道は広いですが、島嶼部を含めれば鹿児島県も結構広範囲に広がっていますよ。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/03/25 21:59

A 回答 (9件)

鹿児島が遠く感じます。



1.北海道出身が東京には多く、鹿児島出身者は少ない
2.羽田ー新千歳、羽田ー函館、羽田ー釧路などの航空機便数が羽田ー鹿児島よりもずっと多い。
3.北海道の鮭やイクラやカニなどは東京に沢山やってくるが、鹿児島の食文化は東京では稀有かな。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

↓のNo.6やら3です。


東京には全国から人が集まってきます。東京に鹿児島の人が少ないと回答している人もいますけど、
私の知り合いだけでも鹿児島市以外にも垂水、阿久根、奄美出身の人がいます。
同様北海道も函館、札幌、旭川、帯広出身の知り合いもいます。

北海道の方が人口が多いので、人口比にすれば鹿児島県や北海道から東京都に
引っ越してきた人の比率は似たようなものです。
※詳細は厚生労働省の人口移動調査や都道府県が発表する最新の人口でもご覧ください

そんな事情と職業柄?鹿児島県や北海道事情を多少は知っている?ので、
ご質問文から純粋に鹿児島市か鹿児島空港(もしくは鹿児島中央駅)界隈と、
九州の倍以上の大きさがある北海道を比較している用にも取れる妙な質問に感じて回答した次第です。

「鹿児島なんて全然身近じゃないですよ」という回答を期待していたら申し訳ないですが、
フライト時間で大体距離感なんてわかります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

鹿児島のほうが遠いと感じますね。


東と西とに分けたら東京は東日本ですから、西のはずれの鹿児島は遠いですわ。
大阪の人ならどうなんでしょう?

あと正直言って鹿児島という観光地に北海道ほどの魅力を感じない、というのが一番の理由かな。
    • good
    • 1

↓のNo.3ですが、補足。


添付地図参照。羽田空港起点の正距方位図法です。東京からだと札幌市より鹿児島市の方が遠いです。
北海道は広いので、場所によっては鹿児島県より遠くも近くもなりえます。

札幌と鹿児島を比較して、東京からの距離を似たような物(誤差)と言うのであれば、
国内線輸送量第2位路線がある福岡、第6位の路線がある熊本と札幌の方が距離的に近いです。
札幌(や福岡)は各企業の支店があり出張需要があるので、鹿児島より近く感じる人がいる要因になるでしょう。

羽田~鹿児島線の輸送実績は国土交通省調査の最新資料平成27年度版を見ると確かに国内線で5位ですが、
1位の羽田~新千歳は9,015,730人、2位の羽田~福岡は8,158,953人、5位の羽田~鹿児島は2,255,200人。
福岡線は鹿児島線の3.6倍以上、新千歳線は鹿児島線の4倍以上数値が違います。
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/saisintoukei.html

流石に金沢は、北陸新幹線ができる前から北海道や鹿児島より近く感じます。
本州と言う名の「同じ島」の中にありますし、東京都内や首都圏数都市から高速バスも出ています。

明記していなかったので私の回答。「鹿児島」が鹿児島県なのか鹿児島市なのか分からないので
北海道とどちらが遠いと感じるか回答はできません。鹿児島県であれば、奄美や与論島も鹿児島県です。
どちらが遠く感じるかは比較対象の場所次第です。
「東京からみると、北海道と鹿児島はどちらが」の回答画像6
この回答への補足あり
    • good
    • 0

北海道と一口言っても函館・小樽・札幌・旭川・帯広と言った主要都市だけでも、それぞれが半端無く遠いんですが・・・


函館ー小樽だけでも鹿児島ー福岡と近かった様な・・・

とりあえず、道庁所在地の「札幌」で考えた場合、東京から空路で概ね1時間半(1時間35分)ですから鹿児島の約2時間(1時間50分〜2時間05分)よりも近い(あくまでも飛行時間だけの比較)です。

それに羽田空港ー新千歳空港の就航路線別旅客数は国内1位で890万人(平成26年度)で、利用者数の面でも近い関係でしょう。
(羽田空港ー鹿児島空港の就航路線別旅客数225万人(平成26年度))
http://news.mynavi.jp/news/2015/07/05/023/
    • good
    • 2

鹿児島です。



理由は九州へは一度も行った事が無く、なじみが無いからです。
北海道は何度となく全道を旅行し、スキーにも毎年のように行き、仕事でも行っていますが、九州は一度も足を踏み入れたことが無く。
沖縄はここのところ毎年避寒目的の旅行で行っているのですがなぜか九州は。。。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

札幌市と鹿児島市だったら鹿児島市の方が遠いと感じますが、


ご質問は北海道全体と鹿児島県全体の比較ですか?

そうであれば北海道の方が遥かに広い(九州よりはるかに大きいですよ)だけ、
遠く感じる場所が多いです。実距離と移動時間は比例しませんので。
    • good
    • 1

鹿児島です。


北海道は羽田から直ぐっていうイメージがあるし、旅行先の候補になりやすい。
鹿児島は、どうやって行くんだろうって考えちゃう。電車や飛行機はあるんだろうけど。桜島以外のイメージが無い。どうせなら、沖縄って考えちゃう。
鹿児島にプロ野球球団でも誘致したらイメージ一新できるんじゃ無いかな。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

鹿児島のほうが遠く感じますね。



鹿児島と北海道では面積が大きく違います。面積の広い北海道の方が近く感じるのは仕方がないのかもしれません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!