dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就活中の学生です。

今まさに自分の今後の人生が決まると言われている時期なのですが、一つ不安と言いますか、考えてしまうことがあります。
それが、タイトルにもありますように、親が死んだ後の人生はどうすればいいのだろう、ということです。

親はもうかなりの老齢で、おそらく十年後には、あまり考えたくないですが、すでにいなくなっている可能性があります。
私はどちらかというと家族の関わりを大切にしてきた、と言えば聞こえはいいですが実質親離れできていない状態です。(一緒には住んでません。)
正直その後の人生に対して価値を見いだせずにいます。
ネットで調べてみると、本気か冗談かわかりかねますが、両親が死んだら自分も後を追う、と考える人が少なからずおり、正直自分もその考えに賛同しています。
(…というよりも実は今までの人生で何度か自殺を考えてきましたが、最後の最後に両親が悲しむという理由から断念を繰り返し、今に至ります。)
人生のパートナーを作れ、と思う方がいらっしゃるかと思いますが、私は結婚願望がない、というよりも、割愛しますが色々な事情があり結婚できないだろうと思います。
なので、地元の近くのエリアで就職し、もしものことがあれば可能な限り介護などをしようと考えています。
ただ、自分は結婚願望もなければ、バリバリ仕事に生きる感じでも、趣味に生きる感じでもありません。
なので、両親という存在がなくなれば、正直今の自分には生きる動機が無くなってしまいます。

長くなってしまいすみません。
とにかく聞きたいことは、「親が死んだ後、自分は何を理由に生きていけばいいのか」あるいは「親の死後、パートナーを作らないのならばどのような人生が待っているのか」です。

就活の時にこのようなことを考えて大丈夫なのか、と思われるかもしれませんが、自分が聞きたい、解決したいことは上記の内容です。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

お歳を召してから あなたが生まれた…という事でしょうか?


ん~ ご両親からしたら あなたの考えておられる事 喜んでくださるでしょうか?
死んだから 大丈夫と思われますか?
親の立場から申しますと やはり 子供には子供なりの幸せな人生を送って欲しい…そう願うと思いますよ。私も 息子を持ち やはり 息子なりの生き方ができている今は 安心もしております。
そして、介護の職に就き 小学生の時代に祖父の介護の一端を担った者から言いますが、御本人(ご両親)が かわいい我が子に大変な介護の責を担わしたくない…そう思われると思います。
事実 介護をされたご家族は 精一杯の介護をされますが、されるご本人は この責から任を解いてやりたい…そう切に思われるもののようです。(当時の利用者さんからお聞きしたことですが…。)

それほどに 我が子を思う気持ちは 子供である私たちよりも 大きいようです。
親になってみて 私も親の気持ちに気づいた事が多くあります。

あなたも 今は考えられなくても良いですが、将来の事を真剣に考える必要があると思います。
親御さんの前に死を選ぶのをためらわれたあなたです。ご両親が願うあなたの行く末は何であるかも 察しておられると思われます。
最後の最後で 裏切るような真似はしないで欲しい…そう切に思います。
人間いつかは死ぬのですよ。でも 今 あなたが生きておられるのも 命をいただいて永らえているのですから その命に対する責任 今を精一杯生きるという責任があると思いますよ。

いろいろと 気持ちが疲弊しておられるようにも感じます。
休まれる方がいいような気もします。

ご両親に真意を告げて どうすべきかを尋ねてみるのも一案かもしれませんね。
    • good
    • 0

もっと自由に世の中を考えてもいいかもしれません。


若いのにそう考えるのはもったいないです。
結婚願望はなくてもたくさんの女の子と遊ぶとか、自分で欲を無意識にセーブしてしまってるような感じがします。
    • good
    • 0

三年B組金八先生のせりふにありますが、「ものの順番から言って、親はあなたたちよりも先に死んでいくのは当たり前」、だから、親がいなくなってから生き続けるのも、親より先に死なない限りは誰しも経験することです。



だから、ご自身でおっしゃっていますが、親離れすることが解決の糸口だと思います。精神的に自立することです。親以外の何か、寄って立つものを見つけることです。

私の考えでは、「生きる目的」です。難しいことはいりません。会社勤めするならば、「働いて食っていくため」で十分です。物を作る仕事であるならば、設計通りに物を作るため、物を売る仕事ならば、お客さんに買ってもらうため、歌手ならば歌を歌うために、生きるのです。「自分はこれをして生きているんだ」、というのを持つことです。

就職活動をしているときに持つ疑問としては重要なことだと思います。「何のために就職するのか」、面接で聞かれるかもしれません。しっかりと答えられるよう、自分なりの答えを出して下さい。

それさえ出せば大丈夫。親御さんがお亡くなりになっても、あなたは立派に生きていけます。
    • good
    • 0

河島英五の歌で



生きてりゃいいのさ

という歌があります。

一度聞いてみてください。
m(__)m
    • good
    • 0

生きる理由があることは素晴らしいです


残念ながら私は親に対してそのような感情は抱けませんでした
そのような感情を抱かせる親はなかなかいないと思います
親御さん亡くなってから死ぬことを考えてみれば良いと思います
    • good
    • 0

生きるのに理由は要りませんよ。


ただ死なずに生きて行くのみです。
親から貰った命をまっとうしましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!