dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

班田収授法が終わったのって902年ですか?

延喜の荘園整理令と同年で終わったという解釈でよろしいのでしょうか?

ご教授願いします!

質問者からの補足コメント

  • 延喜の荘園整理令実施の年に班田収授法が最後だったということですか?⬅︎二文目訂正

      補足日時:2017/04/02 10:33

A 回答 (2件)

No.1です。


>つまり、班田収授法は続いてるけど902年で最後の班田となり班田収授法は無意味になったと言うことですか?

902年の段階では、「途絶えていた班田を行なうようになったぞ!12年後(班田は12年ごと)もまた班田をするぞ!」という意気込みだったと推測します。
ですので、班田収授法自体は生きていたということです。

その後、実際に何回行なわれたかはわかりませんが、10世紀の後半にもなれば「なかなか次の班田は行なわれないなあ」次いで「もう班田はできないんだろうなあ」と徐々に変わっていったと思います。
明確に止めたという史料がないので、班田収授法はこのころから実質的に死文化したのでしょう。

似たような話に遣唐使があります。
実質的な最後の遣唐使は承和のとき(9世紀前半)ですが、これも後になってから結果的に最後になったのであって、当時は次の遣唐使の可能性もあったと思います。
後に菅原道真のとき(894年)に明確に廃止となったので、こちらはわかりやすいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あざした!

お礼日時:2017/04/05 01:21

902年は最後の班田がされた年ともされていますが、班田収受法が終わったというのとはちょっと違います。


「今回で最後にします」といったものではなく、「今後もやっていこう」でも結局あまり続かなかったという感じですね。

また、班田も902年が「確認されている最後」であって、実際には何回か続いていた可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまり、班田収授法は続いてるけど902年で最後の班田となり班田収授法は無意味になったと言うことですか?

お礼日時:2017/04/03 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!