
最近、知ったのですが、Windows10のサービスとしてWWWサーバ機能がデフォルトで動いていると思います(IIS)。その機能を停止してもおそらく問題はなかろうと思います。Windows10でWebサーバを運営するということを考えている人は少ないだろうと思いますので。逆にやりたいと思っている人はそのままブラウザでlocalhostを入力しても動き出すとは思えませんが。
Windows10でこのようなサービスを停止することによって少しでも負荷が軽減されるものでしょうか。また、通常不要と思われる機能が裏で動いてるというようなことはあるのでしょうか。
いかがでしょうか。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
IIS はデフォルトでインストールされません。
メーカーのプリインストール アプリケーションやハードウェアの 設定画面が Web インターフェイスになっていて、IIS が初期値でインストールされているかもしれませんが、あまり聞いたことがありません。
アンインストールしたいのなら [コントロール パネル] -> [プログラム] -> [Windows の機能の有効化または無効化] で「インターネット インフォメーション サービス」とその配下のすべてのチェックを外すか、[インターネット インフォメーション サービス] の下の「World Wide Web サービス」のチェックを外したらよいと思います。
回答ありがとうございました。別のソフトを起動したところ、IISの設定とバッティングしていることが分かりました。「World Wide Web サービス」のチェックを外したところ、動作するようになったので、IISが動いてどこかに蓋(あるポートを占領するとか)をしていたのだろうと思ったわけですが。
しかし、別にサーバ機能が動いているわけではないようなので、どういうことかなと思った次第です。
No.3
- 回答日時:
そもそもWindows ServerでIISを有効にしてインストールでもしない限り初期状態では起動していません。
意図的に操作しなくても起動しうる要因としてはVisual StudioのインストールのオプションをIIS使用にすればIISがインストールされ起動します。
(初期設定ではそもそもIISに関する開発機能がインストールされませんし、IISに関する開発機能をインストールしても、初期設定ではIIS Expressを使用するようになっています)
IISについていえばWindowsキー+Iキー→アプリ→プリと機能→プログラムと機能→Windows の機能の有効化または無効化からインターネトインフォメーションサービスをチェックアウトすればファイル自体が撤去されます。
他で不要なサービスとなると正直「ご自身の判断で止めていただくしかない」といったところです。
原則自動起動してきて有名どころで重いサービスと言いますとPlug And Playです。
(スタートアップの種類では手動となっていますが、依存関係で起動してきます)
内容はUSBなどでデバイスを接続した時に自動でドライバをインストールしているのがこれです。
ドライバをインストールしているポートにしか周辺機器を接続しないとか決め打てば止める事が出来ますが、USBポート1つ1つへ個別のインストールですのでPlug And Playを止めてしまうとマウスを隣のポートへ繋ぎ変えただけでドライバインストールが必要になるといった事態になります。
Power、Print Spooler、TCP/IP NetBIOS Helper等それに関わる機能を使用しなければ止める事が出来ますが、予期せぬ所に影響したりする為、ご本人でなければ判断できません。
ストイックな最適化を試みればやれる事はたくさんあると思いますが、原則としてデスクトップOSとして機能する為に必要なサービスが起動していますので、最適化にかかる時間でお金儲けしてその分いいパーツを導入する事をお勧めします。
コンピュータの性能が有り余る昨今、サービス停止を考えるよりも、パーツ交換の余地を検討する方がコストパフォーマンスが優れておりますので。
No.2
- 回答日時:
>通常不要と思われる機能が裏で動いてるというようなことはあるのでしょうか
「スタート」「ファイル名を指定して実行」「msconfig」「OK」「システム構成ユーティリティ」「システム構成」「スタートアップ」と「サービス」に不要なものは沢山あります(例:リモートを使わない人はリモート関連をチェックを外して「適用」「OK」再起動
http://mikasaphp.net/win10serviceoff.html
No.1
- 回答日時:
タスクマネジャ―でサービスホストのIISを確認されましたか?
それが実装メモリの総量に対し相当のメモリを消費していたり、CPUに負荷を掛けている状態なら停止させるのも方法だと思いますが、普通は動作していない(=だれもアクセスに来ない)でしょうし、メモリも恐らく数メガバイトしか消費していないはずです。その数メガを問題視する場合は停止させれば効果があるかもしれません。(停止させてもロードはされるかも。。。)
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 Windows7からWindows10にアップグレードする前にセットアップでプロダクトキーを入力して
- 2 Windows10をWindows7に戻したら再度10に戻せる?
- 3 Windows7から10への無償アップグレード後のWindows10インストールディスクの作成方法を
- 4 【Windows10を外出中に誰かが操作したかをアプリを入れずに知る方法を教えてください】Win10
- 5 surfacepro2でWindows10からWindows8.1に戻した後、またWindows10
- 6 MacにWindows10を導入。Macの画面は ただ今 Windows10です。 Windowsか
- 7 Windows10 更新アシスタントの停止方法
- 8 windows8からwindows10にアップデートしたらすごく動作がおもくなりました。 10日以上
- 9 Windows10からWindows8.1に戻せますか? Windows10にしたのは今から1、2年
- 10 Windows10:このフォルダへアクセス許可が拒否されています。 Windows10のパソコンが壊
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
使用済みHDDを初自作PCに組み込...
-
5
windows10にて管理者なのにexe...
-
6
ibookG4でmacOS9.2を使う方法を...
-
7
RazerSynapseの不具合
-
8
[apache]ブラウザでアクセスで...
-
9
新PCへ旧PCのシステムデータを...
-
10
仮想PCで3Dオンラインゲームを...
-
11
macのpreviewが起動しません。
-
12
Windows10で、Windows7の頃のソ...
-
13
Xwindowsのトラブル(画面の輝...
-
14
lenovo Vantageが起動しません。
-
15
起動時・再起動時に音声が勝手...
-
16
PCIスロットのSATAカードに繋げ...
-
17
Windows Vista 64bit版でAdobe ...
-
18
【パソコン】勝手に強制終了【...
-
19
LINUXで画面の解像度が・・・
-
20
OS起動時に勝手にフォルダが開く
おすすめ情報