
友達作りが怖いです。
私は高3になったばかりで、今日、クラス替えがあったのですが、数少ない友人と同じクラスになるわけでもなく、ぼっちです。
中学のときなら、自分から友達を作らなきゃと思ったと思います。しかし、中学後半からのいじめと、高校生になってからも、あまり友達作りがうまくいかないなどが原因で、友達作りが怖くなってしまいました。
友達になりかけたとしても、なぜか、背後霊のようについてまわるような感じになってしまい、相手に迷惑をかけてしまいます。いっそのこと、これが何かの病気だと言ってもらえるほうが気が楽だと思ったこともありました。
たぶん、今でも、心のどこかには、友達作りたい!と思う自分がいるのですが、太っていて、根暗な、こんな醜い私は、誰も好いてくれない、話しかけても迷惑だろうと、積極的にはなれません。学校の先生には、受験生だから、学校には休まずくるようにと言われ、唯一喋れる友人とも別のクラスにされ、逃げ場がないような気持ちになります。こんなことで、高校を止めたいと思うなんて、私はやっぱり、自分に甘いですね‥‥
友達作りを怖く思わないためには、どうしたらいいでしょうか。また、うまく友達ができる方法を教えて欲しいです。
文章下手ですみません。(「、」が多い‥
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
友達作り、とても勇気のいることですよね。
私も人見知りが激しいタイプで似たような状況だったことがあるので、気持ちはすごくわかります。
高校生なら、授業や先生によっては予習が必要なことがあると思います。
受験生ということなので、問題演習中心の授業なども増えてくるのではないでしょうか?
私の学校では3年の数学の時間は成績によって教室が分けられていたので、いつもの教室と座る順が変わりました。
なのでそのとき席が近くなった子などに『ここ当たるんだけど、分からなくて…できた?』と話しかけてみたりしていました。
ただ話を聞いているだけの授業ばかりなら上記の手はあまり使えませんが、問題演習の増える3年生ならわりと有効ではないでしょうか。
相手も分からない、となっても、優しい子なら一緒に考えてくれますし、それが話すきっかけにもなるかと思います。
あとは自宅にあえて教科書を置いてきて、「教科書忘れちゃって、見せてもらってもいい?」と聞くのもありだと思いますよ。
見せてもらわないと授業のとき困りますから、絶対頼まないといけない…!というちょっと荒療治的なところはあるので、辛いものはあります。
質問者様と同じで、私も自分の容姿に自信がなく、自己評価が低かった、というか今も低いです。
でも、勇気を出して友達を作ることができました。
生まれ持った見た目は変えることはできませんが、雰囲気を変えるのは難しくありませんよ。
人と話す時に大事なのは笑顔です。
『笑顔を作らないと』なんて難しく考えるのではなく、
ちょっと口角を上げて話してみるだけ、そう意識するだけで根暗な雰囲気はきっと緩和されます。
人に遠慮したような暗い雰囲気の子に話しかけられるより、笑顔で話しかけてくれる方が質問者様も嬉しいと思いませんか?
笑顔で、あとは勇気を出して話しかけてみること。
「クラス替えで仲いい子と離れちゃって困ってたんだ〜」と素直に言えば、仲間に入れてくれる子達もいると思います。
とにかくきっかけを作るのが大事ですよ。
もちろんそんな簡単なことではないのはすごく分かります。私も部活に溶け込むのに1年以上かかったクチなので、偉そうな事は言えませんし…(笑)
いいアドバイスができなくて申し訳ありませんが、質問者様が最後の1年間を楽しく過ごせることを祈っております。
回答ありがとうございます。
実は最近、勇気を出して話しかけてみました。すると、すんなりグループに入れてもらえて、なんとか毎日を過ごせています。毎日、今日は失敗しないだろうか、変な行動をとらないだろうかとビクビクしていましたが、osaka_kosaka様の回答をみて、少し気持ちが楽になりました。
No.1
- 回答日時:
[教師を信じてはイケナイ]
日本の教育で教えているのは共産主義です。
資本主義である日本の現状を無視しています。
学校について行けない子供が正しく、付いて行ける子供の方がどうかしている訳です。
教育者は子供を洗脳し共産主義国に移行するのを待っている。
アウトローに成った子供が共産主義に拒否を感じるのは当たり前です。
家庭では資本主義。学校では共産主義。アウトローに成らない方が変です。
じつは、日本の高校に通うと外資系企業の門から遠くなります。
日本の高校の生活指導の方針ががそれをうながします。
外資系企業を将来希望するのであれば日本の高校に行ってはいけない。
一番の近道は、高校に通わずに大学検定試験を受け(高1レベルで合格する)
塾だけで勉強を済ませ。余った時間でバイトやホームステイで生の外国語に触れ
国際感覚を身に付けていく。これを行うには高校に通っていては出来ません。
数カ国のホームステイを経験しステイ先の手伝いやバイトをして国際感覚に磨きを掛ける。
日本の画一的教育では身に付けられない経験や体験をする。そして、国際人として成長する。
この方が国際企業である外資系企業は喜んで採用するだろう。
日本の高校教育システムでは国際感覚の人を育てる事は無理なのだ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私はいつもお弁当の時間だけ、...
-
クラスでぼっちなのが本当に辛...
-
高校2年生になり、クラス替えが...
-
娘の友人関係で悩んでます。中1...
-
本当に辛いです。 今年の春から...
-
看護学生1年です。 現在ぼっち...
-
学校に友達がいません。修学旅...
-
高1女子、友達ができない…
-
女子高生です。 私はいつも仲の...
-
特に親しい友達ができない娘 中...
-
母校にアポなしで訪問すること…。
-
中3娘の事です。小学生の頃から...
-
中学に戻りたいです。 入学して...
-
専門学校に友達が一人もいませ...
-
ぼっち飯辛いです。周りはグル...
-
高校一年生です。学校がつまら...
-
専門学校で友達が出来ませんで...
-
大学一年生です。 友達ができま...
-
高校2年生です。友達作りに失敗...
-
食べ物の好き嫌いが多いことを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母校にアポなしで訪問すること…。
-
食べ物の好き嫌いが多いことを...
-
中3娘の事です。小学生の頃から...
-
娘が嫌われます。
-
特に親しい友達ができない娘 中...
-
先生に学校のパンフレットに載...
-
娘の友人関係で悩んでます。中1...
-
可愛いと無視や仲間はずれがある?
-
実際、1年間で学校に行く日数っ...
-
高校2年生になり、クラス替えが...
-
クラスでぼっちなのが本当に辛...
-
学生時代を楽しめなかったです...
-
中学3年生の頃の担任の先生に会...
-
小学校の娘、離れていく友達
-
学校に友達がいません。修学旅...
-
高校1年生です。 高校に同じ中...
-
小学5年の娘が友達の輪に入れず...
-
謝恩会に行くか迷ってます。 専...
-
高校の時同じ高校で、卒業して...
-
クラスメイトが亡くなった方っ...
おすすめ情報