重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

遺族年金について教えてください。
夫(元サラリーマン)は、約月18万円受給していたが、75歳で死去した。
この場合、残された妻(70歳)は、月いくら遺族年金を受給できますか?

A 回答 (2件)

結論から言うと、


自分の年金か、
配偶者の老齢厚生年金の
3/4かの選択になります。

例示しますと、
夫が生前の年金状況を下記とします。

夫は
①老齢基礎年金6万
②老齢厚生年金12万
妻は
③老齢基礎年金 6万
④老齢厚生年金 0万
とした場合。
(分かりやすく月の支給額とします。)

夫が亡くなると、
②の12万の3/4が遺族厚生年金
として受給できます。
12万×3/4=9万となります。、
遺族厚生年金を受給すると

妻は自分の老齢基礎年金に加えて
⑤を受給することになります。
③老齢基礎年金 6万
④老齢厚生年金 0万
⑤遺族厚生年金 9万
合計     15万/月
といった感じになります。

ねんきん定期便、ねんきんネットで
まず内訳をご確認下さい。
http://www.nenkin.go.jp/n_net/index.html

いかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しく教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2017/04/12 17:01

ご主人が老齢厚生年金の支給を受けていた場合。

。。
「ご自身の老齢基礎年金+ご主人の老齢厚生年金の4分の3」が最も高くなる場合が多いかと思います。
まずは日経新聞のサイトにある以下の記事をお読みください。ちょっと古いですが仕組みは変わっていません。

http://www.nikkei.com/article/DGXZZO666901001202 …

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答いただきましたありがとうとざいました。

お礼日時:2017/04/12 17:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す