
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
全然大丈夫ですよ!
今春、大学生になったうちの娘の字とすごく似ててビックリ‼️娘は自分の字が汚いなんて、一言も言ったことはありませんよ。
字も個性。是非、自分の個性に自信を持って下さいね。
No.8
- 回答日時:
そうかなあ
こういうノートを拾ったら
まじめそうな女の子という感じがして
いいんじゃないですか
字を早く覚えた人は
そのときの字のままらしく
おそく字を覚えて人は
いわゆる世間でいうきれいな字なんだそうですね
几帳面そうで問題ないと思いますよ
No.7
- 回答日時:
私に比べたら全然いいです。
これなら時間が経った後で見直してもわかりやすいでしょう。
ちなみに、本題と関係ありませんが、
差別化が図れず似たような商品がたくさん出回る状態は「コモディティ化」だったと思います。(ガソリンとか)
No.5
- 回答日時:
きちんとした字を書くならば
漢字ならば横線は少し右上がり、角はしっかり止める。
漢字より、ひらがなを大きく書かない。
字は練習をすれば誰でも上達しますが
基本がわかってないようですので詳しく書き方が書いてある練習帳を買ってみて下さい。
ただ見て書いたり、なぞっても意味はありません。
時にも決まり事がありますので、先ずは、それを覚えたら上達します。

No.4
- 回答日時:
毎日練習すればいい
書けば書くほど上達しますよ
ネットでペン習字の練習用紙がダウンロードできますので、印刷して練習する
http://www.penji-mikata.com/
100円ショップにも売っていますよ、ペン習字の本
No.3
- 回答日時:
私よりうまいですよ。
私も同じように下手な字にうんざりして毎日練習してます。
本の文章を紙に書いたり、教本を使ったり・・・なかなかうまくならないです。
でも1年前の字と比べると「アレ?」少しはまし。
ひたすら練習あるのみです。
ただ書いて練習するだけでなく工夫しましょう。
うまい人の字体をまねして、字を書くのではなく、絵を描くように。
バランスもありますよ。
下手なときは字と字のバランスがおかしかったです。
うまい人がなぜ上手に見えるのかよく観察しましょう。
コツがあります。ひらがなと漢字のバランスもありますよ。
練習の時はもっと大きく書ける行間のノートにしましょう。
出来るだけ大きく書くとバランスの悪さが良くわかります。
頑張って!

No.1
- 回答日時:
確かに、綺麗な字、、、とは言えませんが、、。
何でも物事は「一に練習、二に練習、三、四無くて五に練習」と言われているように
物事が上達するには、ひたすら、練習するしかありません。
「字が上手くなるには」で検索すると練習方法も出てきますよ。
頑張って下さいね。
字が綺麗だと、その字を見ただけで「この人は美人なのでは?」って思ってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
齋という漢字を口で説明するに...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
正の文字
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
添え字 obs. calcd.
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報