
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
いろいろ試してみて、というしかありませんね~
※一般路を走るクルマ(レーシングカーや特殊なスポーツカーなどではなく、フツーのクルマ)のペダル設計では、実は踏面の大きさは最重要問題ではなく、それより大切なのはペダルの間隔です。
この間隔、自動車メーカや設計者によって設計基準が多少違うのですが、ワタシはアクセル~ブレーキ間で51mmのスキマを設ける様にしています。(これ以下だと、ペダルの踏み間違えと言いますか、急ブレーキの時にアクセルとブレーキを同時に踏んでしまう『二重踏み』の確率がグンと上がります。)
ペダル周り(いわゆるフットボックス)全体の幅が狭いクルマでは、必要なペダル間隔を確保すると、どうしてもペダル踏面が小さくなってしまいます。
※業務車両としての使い勝手を考慮しなければならない1BOXでは、クセモノは長靴ではなく(ゴム長靴は意外に薄く幅が狭いです)、重作業用の安全靴と革靴(特に、ソールがクツの外周に飛び出すグッドイヤーウェルド製法で作られた高級靴)が問題です。これらのクツは、スニーカーなどより外幅が一回り広く、またソールが硬くペダルを踏んでいる感覚がニブくなるため、ペダル間隔を厳密に守らないと緊急時にペダルの二重踏みによる大暴走が起きやすくなります。(世間で言われているペダルの踏み間違え事故の2~3割程度は、このペダルの二重踏みによる事故です。緊急時に慌ててブレーキを踏んだつもりがクツの小指側にアクセルペダルを引っ掛けて踏んでしまい、フルブレーキングと同時にスロットル全開になります。ボケ老人でないフツーの運転者ならアクセルも踏んでしまっていることにすぐに気付きますが、今まさに突っ込もうとしているところでは、右足を緩めてペダルを踏みなおすという決断が出来ず一瞬躊躇したらそれが命取り、っというワケです。同様の二重踏みはMT車でも起こりますが、MTではフルブレーキングと同時にクラッチペダルも反射的に踏んでしまうので、アクセル全開でもエンジンがむなしくフケ上るだけで、ブレーキを踏んだなりにクルマは止まります。)
※ちょっと余談ですが。
このペダルの二重踏みは、かつて北米で大問題となったことがあり(北米の連中は、MT車でも暴走して突っ込んだら『アクセルとブレーキを同時に踏んだ』『ペダル間隔が狭いクルマを作ったメーカーが悪い』と言ってPL裁判を起こしやがりました。まぁ自分の操作ミスを認めるより、カネを持ってそうなところに払わせるという判断は、判らんでもありませんが)、ポルシェなどは対抗措置として、アクセルとブレーキペダルの高さ(奥行きの深さ)が異常に違うペダル設計としていました。(空冷時代の古い911では、レース向けの運転では必須のヒール&トウというペダル操作がほとんど不可能なほど、アクセルとブレーキに高低差を付けていたほどです。ポルシェというクルマでレース向けの操作が出来ないというのは、商品性という観点からするとこれはこれで大問題だと思うのですが。)
この一連の時代的背景があり、現代では各自動車メーカーで、ペダル踏面を小さくしてもペダル間隔を厳密に守る、っという設計に変遷しました。
・・・・っというワケで今のクルマでは踏面が小さいクルマもあり得るワケですが、当然、運転者の足のサイズや普段履くクツによっては、ペダル踏面がもっと大きくても(ペダル間隔かもっと狭くても)支障はないはずです。
汎用で装着出来る後付けのペダル踏面は、それこそ星の数ほど販売されています。オートバックスとかイエローハットとか、量販の自動車用品店に行ってみてください。或いはホームセンターの自動車用品コーナーでも、その種の商品を少し置いているところが多いです。
サイズやデザインや装着し易さなど、現物を見て判断された方が賢明だと思います。
そして装着してみて、『慌てたらペダルを二重踏みしてしまいそう』と思ったら外せばよいだけです。特にキケンで後戻りできない改造ということでも無いし、莫大な資金をつぎ込む話でもありません(まぁカーボンやチタンを使った、見た目がゴーヂャスでかなり高価なペダル踏面もありますが)、いろいろと検討されるのも楽しいでしょう。
No.3
- 回答日時:
その手のカスタマイズをするということは、ご自分で所有するということですね?
キャブオーバ型の3ペダル車しか所有したことがないので私の感覚がおかしいのかもしれませんが、正直なところ、ハイエースバンのペダルの大きさで不自由したことはありません。数時間運転すれば慣れるレベルだと思います。
No.2
- 回答日時:
ハイエースはブレーキペダルの左にステアリングシャフトがありますので左足ブレーキは基本的にできません。
また現場仕事で長靴でも運転できるように、ということでペダルの間隔が空いたものになっています。
まあ、フツーの靴で運転する人の方が多いので大型のペダルカバーは各社から専用品がたくさん売られています。
使用できるかどうか?とか不安なら少々高価になりますが、これらの専用品をお勧めします。
楽天で1100円とかならこのあたりでしょうけど・・・・
http://item.rakuten.co.jp/auc-automax/1694a/
これは具体的な商品名で取付け例を探したほうがいいでしょう
まあ、これなら最悪、取付けのねじ穴を開け直せばいいや(笑)という人向けですね
No.1
- 回答日時:
『汎用品として¥1100の商品』だけじゃ、どれなのか分かりません。
でも、1100円なのだからやってみろ、ってのでどうでしょう?
(オートバックスとかイエローハットに行った方が良いのでは?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Boowyの音
-
ランドナーのペダルにつきまして
-
ペダルを力入れてこいだときの...
-
ペダルを地面とぶつけてしまい...
-
街乗り自転車
-
相澤鉄工所製シャーリングでス...
-
自転車通勤です。
-
ロードロードとはなんですか?
-
キャンプが流行ってなくて冬キ...
-
会社に通勤する時、通勤定期を...
-
VALORANTのロードが長いです
-
ドラクエ8
-
山チョコボが生まれません。FF7
-
自転車(ママチャリ)で片道20km...
-
横幅ゆったりめの子供用ヘルメ...
-
マキシマムザホルモン「ぶっ生...
-
フラットバーハンドルが多いの...
-
JR京都駅~彦根駅間の通勤時間...
-
お尻が痛い、サドルは?
-
ビーズアクセサリーでテグスが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相澤鉄工所製シャーリングでス...
-
ペダルを力入れてこいだときの...
-
ペダルを地面とぶつけてしまい...
-
GT FORCEの使い方
-
左ペダルが下死点でカチッと鳴...
-
アルミペダル
-
クランクのコツコツ音
-
軽自動車 フットブレーキ 時...
-
ハイエースバンブレーキペダル...
-
ひざにやさしい乗り方
-
ペダルのグリスアップ断念しそ...
-
上死点付近でのSPDシューズから...
-
ハコスカのマスターシリンダー...
-
ランドナーのペダルにつきまして
-
ロードバイクでダンシングがで...
-
ブレーキキャリパーを700→650に...
-
ピアノの楽譜の見方・・ペダル...
-
ビンディングペダルの回転につ...
-
ロジクールのG25 Racing Wheel...
-
オートマチックのカウンター式...
おすすめ情報