
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「見える」は一つの動詞です。
自動詞で昔の「見ゆ」の変化したものであり、「自然に見える」と言うくらいの意味です。同じ類に「聞こえる」があります。意思動詞ではありません。一方の「見られる」は「見る(他動詞)」+「られる」という助動詞(可能)で、「見ることが出来る」の意味になります。(「見る」は意思動詞です)
「見える」はかなり特殊な動詞で、「あなた<に>あの星<が>見えますか」のように使います。「聞こえる」以外には、「出来る」「分かる」などの動詞が、
「あなた<に>~<が>+動詞」の形をとります。
No.2
- 回答日時:
「見える」「見られる」どちらも自動詞なのですが、簡単な使い方の違いは以下のようになります。
・見える:対象を意識してみようとする場合で、いろいろな条件をクリアした結果自分の視覚にその対象物が入ってきたことを指します。つまり、見たいという自分の意思+黒板の字が見えるほど視力がちゃんとあれば「見える」のです。
例)天気がよくて富士山が見える→天気という「条件」+自分の「意思」があって視覚に富士山が入ってくるので「見える」
一方
・見られる:対象が見られる条件そのものがどういう場合かを指す。
例)天気が「よくて」富士山が「見られる」→つまり富士山が見えるかどうかは自分の意思ではなく、天気という条件によってのみ決定する。
No.1
- 回答日時:
こんばんは
「見られる」には
・他人などから見られる
・自分が見ることが出来る
の2つの意味があります。
一方で「見える」は
・自分が見ることが出来る
の1つの意味しかありません。
「ら抜き言葉」と言われますが、「~出来る」という場合には「ら」が省略されることもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合、「いる」という表現...
-
恋みくじを引いたのですが、「...
-
中学国語 おくのほそ道について
-
泉鏡花の『草迷宮』が全ッ然読...
-
日本永代蔵の書誌学的な要素っ...
-
愚者は経験に学び、賢者は歴史...
-
「坂の上の雲」の雲は何を象徴...
-
こういうことを表すことわざ、...
-
“とばかり”ってなに?
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えて...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
歳時記の使い方
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
俳句
-
今まで読んだ中で、読後に1番深...
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
<田辺聖子さんとカモカのおっ...
-
林真理子のエッセィ集「女はい...
-
サンサーンス 「動物の謝肉祭」...
おすすめ情報