
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お礼を拝見しました。
呉服店を継がれるそうで。
わたしが通っていた所は、すごくトータルでお金がかかってしまいましたが、後半の助教授・教授のコースになると有名産地を見に行くツアーや十二単を着られる授業や昔の着物の特別講座もありました。
ツアーでは、村山大島紬・本塩沢・結城紬を見ることが出来て楽しかったです。
参考になるといいのですが・・・
No.4
- 回答日時:
結構有名なところに行ってました。
ずいぶん前のことなので費用とかは忘れましたが、入会金・月謝・教材・教本・受験料・認定書料など・・・結構かかります。で、認定書料が払えなくなりそうだったので結局やめたんですけど。展示会というか「新しい帯が」「今年の浴衣の生地が」「染色の職人さんが来たから」など、「買って」というシーンは何度もありました。私も必要なものは買いましたが、それ以上は無理に勧められることはありませんでしたよ。呉服屋さんで買うよりは安かったし、「あなたの持っている着物には・・・」と先生方も一緒に考えてくれたり、商品の反物を手にとって生地や織り方の勉強をしたり、自分のサイズで仕立ててくれるし、私は良かったと思います。
これから着物を買い揃えるならいいかもしれないけど、迷っているなら、お付き合いで購入しなければならないような教室は、やめたほうがいいのでは?私は「いらない!お金ない!!」とはっきり言えたので良かったのですが、断りきれない方にはすごくストレスですよね。個人で開いている教室ならどうでしょう?あとは、公民館などでやっている短期の講座とか(広報誌に載ってたりします)安価なものもあると思います。でも、人に着せられるようになるには、仕事にするなら資格とかいるのかな?分からなくてごめんなさい。私は1年行っただけなんだけど、浴衣やお太鼓くらいはやってあげられます。
tom21さん回答ありがとうございました。私はこれから主人の実家の呉服屋を継ぐので、義母から引継ぎを受ける前に自分で勉強しなくてはと思っているところです。ただ、着物はこれまで呉服屋で働いていたのでそこで買い揃えたものと義母が作ってくれているものを考えるとどうしたものか?と気になっていました。でも回答頂いて、安心したと同時にまずやってみようと思っています。どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
わたしも電車広告を出すくらいの所に通っていました。
教えられる所まで行きました。
19歳で浴衣もろくに着られない状態で入ったので最初の1年位では人に着せられませんでした。
授業も最初の半年位は自分で着られるようになる授業でした。
自力で大学に行った感覚で習ったので金額はそんなに気にしませんでしたが、月謝は最初の頃は1万円未満で後半は1万円位で最後の免許代は30万円位でした。
3年半ほど通っていました。
学校によっては着付けを楽しむコースとプロを目指すコースがあると思います。
和服の購入は、わたしは全然持っていなかったので払える範囲で何着か買いました。
お金が無くて買えない時でも呉服屋さんではそうそうウィンドウショッピングは出来なかったので見るだけでも勉強になって楽しかったです。(当時は若すぎて敷居が高かったのです)
講師も何を買っているのか知っているので無理には勧めませんでした。
でも、振り袖は全然違う所で買っちゃいました。
販売会が授業とは別の日にあったので都合が悪くて行けないということにすれば良かったので、大方揃っている人や必要ない人は全然買っていません。
回答ありがとうございました。これから主人の実家の呉服屋を継ぐのでその一歩として義母から引き継ぐ前に自分で勉強しておこうと思っています。着物はこれまでも呉服屋で勤めていて、買い揃えたものと義母が作ってくれているものを考えるとどうしたものか?と気になっていたところでした。Satsuki10さんの回答みて安心したと同時にまずやってみようと思います。本当ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私も誰でも知っている着付け教室に通っていました。
最終コースまでいってますので、年月もかなりの期間でした。展示会もあります。私個人の意見ですが、何も買わないなら、習わない方が良いのでは?習うというのは、着るため。それには小物や帯、着物必要ですよね。着物、帯はともかくとして、持っている着物を良く見せる意味でも、やはり小物の数はあった方がおしゃれではないでしょうか。買えないものは買えない。小物ならいいかな?位の気持ちで習いに行かれた方がよいのではないでしょうか。mimidayoさん、回答ありがとうございました。私はこれから主人の実家の呉服屋を継ぐことになっているので、義母から引継ぎを受ける前に自分で勉強しなくてはと思っているところです。ただ、これまでも呉服屋で働いていたので、揃えているものと、義母が作ってくれている着物を考えると少し気になっていました。でも、回答頂いて、安心したと同時によし!やってみようと思っています。本当にどうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
結構メジャーな?着付け教室にいってました。
3ヶ月くらいのコースだったのですが、
その期間中に、やはり展示会がありましたし、
受け持ちの先生に「こんないいのがこの値段で買えるなんてないわよ!」って
さんざん薦められましたが、「ワタシはいりません」って
はっきり言いましたよ。
別に買わなかったからといって怒られるわけでもないし
以後教えてくれなくなるわけじゃないし。
冷たくなる人もいるかもしれませんが、(展示会の売上貢献マージンみたいのがあるみたいです)
それはその程度の人にあたってしまった不運ということになるのでしょうか。
曜日を変えてもらったりしたらいいのかな。
ちょっと前のことで、金額等は忘れました。
ホームページも立ち上げているのでは??
yoyoyoさん、回答ありがとうございました。私はこれから主人の実家の呉服屋を継ぐので義母から引継ぎを受ける前に自分で勉強しなくてはと思っているところです。ただ、今までも呉服屋に勤めてきたので、これまで買い揃えてきたものと、義母が作ってくれている着物を考えるとちょっと気にかかっていました。でも、今回回答頂いて安心したと同時によし!やるぞ!って思っています。本当にどうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門店・ホームセンター ロレックス正規販売店での非限定品二本目の購入について 2 2023/04/14 06:52
- 成人式 成人式をおしゃれに安く済ませる方法について 1 2022/05/04 13:55
- 国産車 自動車の後席でTVやDVDなどが見られる「有機ELディスプレイ」は、購入後(納車後)でも…? 3 2022/07/30 12:04
- 友達・仲間 男子高校生です全裸でお漏らししましたもう学校行けません。 今日、体育の授業がありました。 授業中もト 4 2022/10/15 01:37
- 運輸業・郵便業 請求書の郵送方法について教えてください 5 2023/03/27 10:43
- その他(悩み相談・人生相談) 現役メンエス嬢に聞きたい 1 2022/05/21 01:09
- 片思い・告白 脈ありかどうか教えて! 3 2022/07/15 22:02
- その他(行事・イベント) 知人の作品展へ手土産はいるか 3 2023/04/23 20:15
- 幼稚園・保育所・保育園 保育所、幼稚園の給食室について質問があります。学生時代に保育実習があり、そこで給食室の体験があったの 1 2022/10/10 20:19
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 家電のTVショッピングや通販サイト。大型家電を買っても搬入や取り付け不可だった場合、どうなる? 2 2023/01/07 17:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羅生門の老婆はかつらをどうす...
-
あやめ帯の季節を教えて下さい!!
-
浴衣や着物を普段着に
-
一人でヤッたことがないってど...
-
「できるだけ」と「できるかぎ...
-
インスタって結局
-
男性ばかりの飲み会に女性一人...
-
女装していることを彼女に…
-
彼女に制服姿求める?
-
人の趣味にけちをつけること
-
女友達とクラブに行く時
-
この文の意味はなんですか?
-
ジャンル問わず新しい漫画を発...
-
どっち買おうか迷ってます!
-
男性にとって居心地の良い彼女...
-
あなたの趣味を教えて下さい
-
流行りの漫画やアニメを見る気...
-
実際は、旦那にするなら、特に...
-
合気道といあい道の違いについて
-
女性のような男性の「男の娘」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報