dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させていただきます。

私は29歳のサラリーマンで、妻は28歳の専業主婦です。今年、結婚式を挙げます。
妻は妊娠中で、安定期に入ったものの体調が優れない日もあるようですが、料理や掃除など出来る範囲で頑張って家事をしてくれております。
ただ、妻は結婚式の準備までは手が回らず、私が主に式の準備をしていて、歯がゆい思いをしているようです。

そんな折に、私の父がかねてから患っていた病気が悪化し、近々手術することになりました。
かなり重い病気でかなり弱っており、手術の結果次第ではあるいは命も…という状況です。
大きい手術ですので、家から2時間ほどの大学病院に入院し、手術の予定日を待っています。ちなみに、悪化する前は近所の病院に入院していて、その時は妻も妊娠しておらず、2度ほどお見舞いに付き合ってくれました。
私の妻のお腹の子が初孫になる父は、妊娠を誰よりも喜んでくれました。私がお見舞いに行くと、妻の調子やお腹の子のことばかり気にしています。
絶対に無理をさせないように、お見舞いには来なくていいから家で安静にしてくれ、と言いますが、妻と会うと喜ぶと思うのです。
日に日に弱っていく父の何かの励みになればと思い、妻をお見舞いに誘ってみたところ、断られてしまいました。

私:お見舞いに行くけど、一緒に行かない?
妻:行かないとダメ?
私:できたら来てほしい
妻:うーん…

といった感じです。

結婚式の準備、家事、また妊娠と色々重なり妻も大変だとは思います。
しかし、半日で良いので父に顔を見せてやってほしいのです。でも無理強いはできません。
何か良い方法はないでしょうか。
もしくは、私が言っていることは大変な状況にある妻に対して配慮がないでしょうか?

ご意見いただけるとありがたいです。

A 回答 (11件中1~10件)

結婚してるんでしょ?


結婚って、赤の他人が家族になると言うことで。
夫婦が決定的に対立した時でも、あらゆる手段を尽くして、乗る超える努力をせねばなりません。

ご質問の状況は、まさに生と死の対立で、究極の対立と言えるかも知れません。
それでもお互いに話し合って、解決するしかないんですよ。

そう言う局面で、質問者さんは自分を偽ってませんかね?
ホントに「できたら来てほしい」と言う程度?
それなら、たしかに無理強いしなけりゃ良いです。

医者が片道2時間はダメ!と言うなら、無理強いしちゃダメです。
でも、それ以外なら、ホンネは「多少は無理してでも来て欲しい!」じゃないの?

行かないとダメってことはない。
でも僕の父親で、君の義父。
僕は少しでも父を元気付けたいし、君もそう思ってくれてると信じてる。
しかし、君やお腹の赤ちゃんも大事。
君の負担になることは少しもしたくない。
だから、普段なら無理強いしてでも来て欲しいけど、今は絶対に無理はしないで欲しい。
無理かどうかは、僕に判断できることではないので、君に任せる。

そんな感じで話すべきじゃないのかな?
夫婦間で腹を割って話し出来なきゃ、誰と腹を割って話しできるんだろう?

それと片道2時間なんてのは、アイデア次第と思いますよ。
30分に1回、喫茶店にでも寄るなどすりゃ済む話でしょ?
道中、奥さんが行きたいところに立ち寄っても良いかと。

早めに出て、見舞いに行って。
帰りは高級レストランのランチでも食べて。
デパートにでも寄り、何かプレゼントでもすれば、帰り道は4時間でも付いてきてくれるんじゃないのかな?
感謝などは、言葉や態度だけじゃなくて、具体的な事も伴った方がいいですよ。

どうしても両立できない事もありますけど、ご質問は、そう言う話ではないです。
努力や知恵で解決できることじゃないですかね?
奥さんにとって負担なことを、「楽しい行事」に変えちゃうのが良さそうな気がします。
    • good
    • 3

あっ、お見舞いで、ビデオというより、奥さんが、料理をしてる所とかだったら、奥さんも、嫌とは、いわないんじゃないかな?

    • good
    • 0

あっ、ビデオで、奥さんが、ビデオレターで、お見舞いするとか、携帯で、お見舞いの動画を録って、お父さんに、見せるって事は、どうですか?それなら、奥さんにも、負担が掛からないし、お父さんも、気遣いしないでしょ。

どうですか?
    • good
    • 0

妊婦の身で往復四時間+半日も病人の相手をさせようなんて、貴方の人間性を疑います!



貴方にとっては父親ですけど、奥様にすれば他人です。

赤の他人の為に、お腹の我が子が無理を強いる母親などいるわけございません!
    • good
    • 0

奥様寄りの意見が多いですね…



奥様の体調 お腹の赤ちゃんの状況が分からないので何とも言えないところですが、あなたが言ってることはおかしくないですよ。
体調の悪い父親 しかも場合によっては命の危険もある そんな状況で、初孫が生まれるのを楽しみにしてる父親に対し 喜ぶことをしてあげたいと思うのは当然だと思います。

私が奥様の実母なら 『あちらのお義父さんの為に、無理しない行程を考えて行ってあげなさい…』と言いたいですね。

そして自分があなたの奥さんの立場なら 途中休憩をはさんだり 場合によっては宿泊したりしながら行程に無理のない状況で見舞います。

それに本当に体調が悪いなら 結婚式そのものもできないのでは?
結婚式って結構拘束時間長いし重労働ですよ…?

神様も 病気で頑張ってるお父さまのお見舞いに行く間は お腹の赤ちゃんをしっかり守ってくれると思いますがねえ…

ただ 何かあった時 どう責任とるんだ 誰を恨むこともできない…みたいな状況もゼロでは無いので 他の人がおっしゃるようにビデオレターなんかも一案だと思います。
    • good
    • 1

半日でいいから、って妊婦に半日も病院にいろっておっしゃるんですか?!しかも片道2時間、往復4時間も?!



もう今生の別れになるかもしれないからどうしても会ってほしいというなら病院の近くでゆっくりできる宿をとってはどうですか?1日で4時間も車に乗ったらお腹の赤ちゃんにさわります。万一早産にでもなったら取り返しがつきませんよ。病院もせいぜい30分ですね。普通妊婦は病院は行かせませんよ、風邪引いてる人とかいたらどうするんですか。奥さんは忙しいから行きたくないのではなく、お腹の赤ちゃんを第一に考えてるから行くに行けないんですよ。いくら安定期でも無理強いすると取り返しのつかないことになる事だけは頭においておいた方がいいですよ。あと私はつわりが終わっても妊娠中は車に酔ってました。妊娠中は普通の体質じゃないこともわかってあげて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

からはむ様

移動時間、滞在時間含めて半日のつもりで書いたのですが、全くそうなっていませんでした。すみません。

妻は行きたいわけではなく子供のために行くに行けない、というお言葉にハッとさせられました。
いかに自分の視点でしか考えられてないのか、と。
自分が父を思う気持ちばかりが先行してしまっていました。

妻がやりたいと思っても、妊婦であるが故にできないことがあるもどかしさを抱えているのかもしれません。
猛省します。

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2017/04/28 18:31

あなたは何言ってるんでしょうか??片道2時間。

往復4時間&お見舞いの時間を考えると カナリの負担ですよねぇ〜。いくら安定期に入ったとは言え、何が起こるか分からないし体調が優れない日があるってわかっていて、車で4時間って 配慮がない云々ではなく、奥さんの事をかんがえてあげていませんよねぇ。お父さんのことが大切なのは分かります。だったらラインのビデオ通話的なもので話すとかできるでしょ。嫁の立場から言わせてもらうと、義理の父親より自分のお腹の中にいる赤ちゃんが優先です。もしものことがあれば 取り返しがつきませんし。これは実際に自分のお腹の中に赤ちゃんがいるって言う経験ができないあなたには分からない感覚かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご意見、ありがとうございます。

父のことを考えるあまり、妻のこと、お腹の子のことを蔑ろにしていたことを反省しています。
私は男性ですので妊婦の感覚を知ることはできませんが、巷には初めて父親になる人のための本などもあるようです。勉強しようと思います。

お礼日時:2017/04/28 18:00

あなたの言い方じゃ誰も行かないよ。

奥さんがかわいそうだよ。
ちゃんとお父様が危ないかも、お腹の赤ちゃんが産まれるのを一番楽しみにしていること、奥さんの顔を見るとお父様が喜ぶこと、そうゆうことをちゃんと説明しないとダメでしょ?しかも、お父様が亡くなってしまったら、会えなくなるし、結婚式だって、常識的には出来ないのだから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

マイスリー様

一応、妻にはそれらのこと説明しています。
妻も、父を気遣う気持ちは持ってくれていると思います。しかし、私の要求が、現状の妻には負担と危険が大きくなってしまった結果だと反省しています。
妻の気持ちも考えながら、父のためにしてやれることを探っていこうと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/04/28 17:49

「手術の結果次第ではあるいは命も…」というのは奥さん知ってるんですかね。



知ってるのなら、このまま静観ですね。
手術当日になっても何の動きも見せないのならそういう人なんです。

知らないのなら、入院先が変わっただけという感じで軽く考えてます。
「あるいは命も …」は伝えてあとは本人任せですね。

奥さんが妊娠していなければ、専業主婦だしお見舞いは当然ですが、妊娠という状態では無理強いはできないでしょう。

すべては奥さんの判断次第でしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

merciusako様

妻は知っております。
しかし、お見舞いに行くか行かないか、白か黒かで判断を迫ってしまった私に問題があるのではないかと思います。もう少し妻が子供や体調を考慮しやすい妥協点を探るべきでした。

他の方々が挙げられた提案を妻に言ってみるつもりです。そこから先は妻の判断に任せます。

ご意見、ありがとうございます。

お礼日時:2017/04/28 17:32

スマホ等でテレビ会話みたいなことをしてみるとか、ひとことでも動画メッセージを持っていくとか。



気持ちはわかりますが、連れて行くことは息子の嫁を気遣わせる結果にもなりますよ。

会わない・会えないことが、会いたいという未来の意志に繋がるような気もします。
お大事にどうぞ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

mini_ta3298様

ご提案ありがとうございます。動画メッセージ、思いつきませんでした。
父の病気のことばかりで、妻のことをないがしろにしてしまっていました。
よく考えます。

お礼日時:2017/04/28 16:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!