
以下URLのような「SATA → eSATA変換パーツ」があります。
マザーボードのSATA端子に「SATA → eSATA変換パーツ」のSATA端子を繋ぎ、「SATA → eSATA変換パーツ」のeSATA端子にPC外部から別のSATAケーブルを繋ぎ、この別のSATAに外部ストレージを繋ぐというやり方で、使い方としては合っていますか。
https://www.amazon.co.jp/SATA-III-%E3%82%B7%E3%8 …
https://www.amazon.co.jp/SATA-eSATA-%E5%A4%89%E6 …
https://www.amazon.co.jp/MacLab-BC-ST2EST40R-SAT …
https://www.amazon.co.jp/SATA-III-6GB-%E3%82%B7% …
上記のような製品は、PC背面にネジ止め固定します。
これとは異なり、背面取付用ブランケットが無く、ケーブルだけの「SATA → eSATA変換パーツ」という物はあるのでしょうか。
存在がある場合、どういう部品名で探せば見つかりますか。
eSATA端子の使用としては、PC電源を入れたあとからでも、eSATAとSATA間でケーブルを抜き差しすれば、まるで外付USBHDDをPCUSB端子で扱うように、HDD等のストレージを任意の時に付け外ししてeSATAで扱えると考えて間違いは無いでしょうか。
もし間違っていた場合、正しい扱い方や、正しい知識を教えて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「SATA → eSATA変換パーツ」 の SATA 側をマザーボードに接続しますが、eSATA 端子には外部の SATA 端子をそのまま繋ぐことはできません。
SATA 端子と eSATA 端子は形状が異なりますので、接続することはできません。http://amazon.co.jp/dp/B00HH3JK7C ← SATA - eSATA 変換ケーブル(2ポート対応) PCIブラケット用 ラッチ付
ここでブラケット側の eSATA 端子は、メスタイプになります。これに接続可能なのは、オスの eSATA ですので下記のようなケーブルになります。これは両端が eSATA コネクタなので、接続する対象は eSATA 端子を備えた外付け HDD 等になります。
http://amazon.co.jp/dp/B001GBVG8W ← eSATAケーブル 100cm
"「SATA → eSATA変換パーツ」 のeSATA端子にPC外部から別のSATAケーブルを繋ぎ、この別のSATAに外部ストレージを繋ぐというやり方で、使い方としては合っていますか。"
→ eSATA 端子に外部の SATA ケーブルを接続することはできません(形状が異なる)。eSATA 側には eSATA コネクタが必須で、これに SATA 端子のドライブを接続するには 「eSATA~SATA 変換ケーブル」 が必要です。ただ、このケーブルには電源がありませんので、接続するドライブには別系統で電源を接続する必要もあります。もしくは、HDD ケースのような電源のあるドライブを接続しますが、これには SATA 端子はありません。そこで、外付け用コネクタとしての規格で eSATA がある訳です。
http://www.ratocsystems.com/products/esata_pop.h …
接続の様子は、下記のような感じになります。
http://torapo.com/pc/storage/esata-harddisk.htm
"背面取付用ブランケットが無く、ケーブルだけの「SATA → eSATA変換パーツ」という物はあるのでしょうか。存在がある場合、どういう部品名で探せば見つかりますか。"
→ これは、下記のようなケーブルです。これは、ANo.1 さんが紹介したものとほぼ同じ(3Gbps と 6Gbps の違いですが、実質的にはストレージの速度で律速されます)です。これは、SATA ケーブルや eSATA ケーブルで検索すればヒットします。
http://amazon.co.jp/dp/B004UQAMB2 ← 変換名人 eSATA - SATA(3.0/1.5Gbps対応)ケーブル I - I ロック付
eSATA と SATA はコネクタとしての形状は異なりますが、接続信号自体は全く同じものです。SATA コネクタは規格上抜き差し回数が 50 回程度なのに対して、eSATA コネクタは 5,000 回程度と耐久性がかなりアップしています。従って、外部で SATA 信号を頻繁に抜き差しする場合は、eSATA ケーブルしか選択できません。SATA 端子から eSATA ケ-ブルに変換したもので、直接 eSATA インターフェースを持った外付け HDD ケースに接続して下さい。
もし、どうしても SATA 端子に接続したいなら、マザーボードの SATA コネクタから直接長めの SATA ケーブルを引き出し、外部で HDD 等に繋いでください。その際、電源は別途用意する必要がありますし、抜き差し回数に注意して下さい。(ただし 50 回を超えても直ちに壊れる訳ではありません。)
eSATA で USB 同様に接続した HDD のホットプラグで抜き差しを自由に行うためには、接続した SATA ポートをホットプラグ対応にする必要があります。これは、BIOS で設定可能であればできますが、その設定がなければ、下記のようなソフトウェアでも可能です。ただし、全てでホットプラグが可能な訳ではありません。
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
eSATA 端子に、外部からSATA 端子で繋ぐことは、形状異なる理由で不可能だそうですね。
eSATA 端子のオスメスの違いが判りました。
マザーのSATA端子 → SATAケーブル→HDDにSATA接続でもホットプラグで使える事がわかりましたが、端子摩耗と関連する回数制限まであるとは思ってもみなかったです。
強化用SATAアダプタみたいな物は存在するんでしょうか。
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
を教えて下さりありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
ANo.5 です。
裸の 3.5 インチ HDD を接続するためと言う話は了解しました。であれば、SATA ケーブルと電源ケーブルだけで済みます。私も、取り敢えずで裸の HDD をそのやり方で外付けしたりすることがあります。
気を付けなくてはならないのは HDD 側のコネクタ接続で、ロックのないケーブルに力が掛かると簡単に外れます。特に電源側のコネクタは、斜めになると短絡して焼損の原因になったりします。これが HDD ケースを使わない時に注意するところですね(笑)。
余談になりますが、私は一部のデスクトップパソコンに下記のようなケースを入れています。これは、録画用の HDD を入れ替えるためのものです。マザーボードがホットプラグに対応していれば、電源投入後でも取り外せます。
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/BDR … ← Windows10 でも使えます。
http://amazon.co.jp/dp/B001PE9MPO ← ¥2,120 オウルテック 5.25ベイ内蔵専用3.5インチHDDケース
裸のHDD接続の注意点を教えて下さりありがとうございます。
言われてなければ多分やってしまった事でしょう。
しかも原因も解らず終いになっていたと思います。
気を付けます。
いただいたURL製品は便利そうですね。
値段も納得の範囲と思えます。
大きなPCケースを使った時考えたいです。
私のケースはスリムゆえベイが足りませんでした。
教えていただきありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
A.NO3,4の回答者でA.NO.5への補足を読んで追記(全文をちゃんと読んだください)。
>スイッチ付電源延長ケーブル(2分配)を探してみます。
OS上で安全な取り外しを実行したドライブと間違えないようにしてください。
場合によってはHDDに保存したファイルが消失したり、書き込み中に電源を切った場合は最悪HDDを破壊します(アクセスランプが無いので誤認しやすい)。
安全のため内蔵するかUSB3.0/3.1の外付けHDDケースに組み込んで使うことを推奨します。
※重要※
・Windowsは多くの場合、遅延書き込みが行われるので、スクリーン上の表示と書き込み動作が同期しているわけではない点に注意が必要です。
・インターフェース仕様の5Gbps(USB3.0)や6Gbps(SATA3)の転送速度とHDDの実行転送速度(60MB/s~200MB/s)に差があるのでSATAに拘っても意味はありません。
取り外しのドライブを間違える可能性は十分あり得ますね。
内蔵案に関しましてはベイが足りません。
USB3.0端子はありますので、その手もありますね。
廉価品があればよいのですが。
No.5
- 回答日時:
ANo.2 です。
"強化用SATAアダプタみたいな物は存在するんでしょうか。"
→ これはありません。見てわかる通り、SATA コネクタはプラスチックのハウジングで、結構華奢な作りです。乱暴に扱うと簡単に壊れてしまいそうです。
最初はロック機構もなかったので、抜けやすかったようです。SATA ケーブルには今でもロック機構のついていないものがあります。強化されたものが作られなかった理由は、パソコン内蔵用であることでしょう。一度組み立てられたら、そう外すことが無いと言う前提があると思います。
私の持っている ASUS Maximus Ⅳ GENE-Z/GEN3 は、BIOS の SATA 設定項目にチャンネル毎に有効・無効と、ホットスワップ可能にするかどうかの選択がありました。これは、使われているマザーボードによって異なりますので、質問者さんが自分で見てもらうしかありません。Windows での設定ではありませんね。
USB3.0 以上のインターフェースで高速のデータ転送が可能ですので、現在は eSATA の必要性があまり無いです。使うとしたら、eSATA 接続の HDD/SSD から OS がブートできることと言う点ですね。これは、パソコン内部にある SATA をそのまま外付けにしているので、ブートが可能です。
質問者さんがこの質問をした理由を教えていただくと、知りたい答えが何であるかが判るような気がします。
強化SATAアダプタなる物の存在は無いんですね。
BIOS設定を見てみたく思います。
PC購入時にマザーの取説が付いてませんでしたので手探りになりますが。
No.4
- 回答日時:
A.No3の回答者でお礼を読んで追記。
>BIOSに関してですが、eSATAに対応した項目は、どの項目になりますか。
マザーボードの製品単位で違いがあるので明確な回答はできません。
…が、自己所有のマザーボード(GA-Z97X-UD7 TH)は下記で設定します(他社マザーボードはわかりません)。
BIOSのPeripheralsの項目のSATA Configurationで個々のポートのHot PlugとExternal SATAで指定。
※直接的な回答を求める前にマザーボードの説明書を読む程度の努力はしてください。
ありがとうございます。
所有PC購入時、マザー説明書の付属がありませんでした。
当時もマザー説明書くらい付けて欲しいと思ったものです。
Peripherals項目>SATA Configuration>個々ポートのHot PlugとExternal SATAで選択されているわけですね。
似た所を探してみます。
今回は御回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
eSATAでUSB接続の外付けHDDと同様の利用方法を実現するためには、パソコンが対応している必要があります。
最初からeSATA端子のないパソコンでeSATAを利用したい場合は「SATAのポート単位でeSATAの指定がBIOSでできる箏が必要」です(設定ができないパソコンはeSATAの完全な利用ができない箏を意味します)。
単純にケーブルなどでパソコンがeSATAに対応できる様になるわけではない箏を理解してください。
No.1
- 回答日時:
>背面取付用ブランケットが無く、ケーブルだけの「SATA → eSATA変換パーツ」という物はあるのでしょうか。
http://amzn.asia/50mtq3c
※あなたのURLは表示出来ませんでしたので、含まれているかは不明ですので
>PC電源を入れたあとからでも、eSATAとSATA間でケーブルを抜き差しすれば、まるで外付USBHDDをPCUSB端子で扱うように、HDD等のストレージを任意の時に付け外ししてeSATAで扱えると考えて間違いは無いでしょうか。
SATAも電源を入れたまま取り付けや取り外しが出来る規格でもあります。
ただし、マザーなりも対応していなければ取り外し出来ませんので。ほぼ大半が未対応だったりしますけどね。
eSATAも同様に取り外し出来る規格です。
eSATAが取り外し出来るかは、チップ次第となりますね。
URL全部空振りだったことをお詫びします。
補足に載せ直しました。
eSATAにしなくても、SATAそのままでも抜き差し可能だそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマートメディアの写真を取り...
-
XPがSSDを認識してくれません
-
ハードディスクのスレーブの説...
-
ハードディスクを増設したが・...
-
HDDの交換
-
古いHDDを
-
外付けHDDのi/oデバイスエラー...
-
IMB Aptiva2190-22Lは
-
色の違うSATAコネクタのケーブ...
-
「SATA → eSATA変換パーツ」と...
-
fdiskできない
-
Ultra ATA100のHDケースを買いたい
-
タブレットに外付けハードディ...
-
GDR-8164B
-
リムーバブルHDDのF1キー入力回...
-
SATA 6Gb/s対応コネクタに3Gb/s
-
3台目のHDD増設。
-
自作パソコンのセットアップで...
-
「システムリソースが足りませ...
-
破損ドライブのデータ復帰
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマートメディアの写真を取り...
-
XPがSSDを認識してくれません
-
タブレットに外付けハードディ...
-
SAS HDDでwindowsを起動させる方法
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
「SATA → eSATA変換パーツ」と...
-
【内蔵ハードディスクの増設】...
-
GDR-8164B
-
IDE HDD増設について。(プライ...
-
ハードディスクの設定-マスター...
-
SAMSUNG製のハードディスクのジ...
-
色の違うSATAコネクタのケーブ...
-
PCがHDDを認識しません。
-
dynabook R731/36EK(SSD128GBタ...
-
FAT32のハードディスクを...
-
光学ドライブ用4ピンー4ピン...
-
自作のPCの初期化が出来ない2
-
新しいHDDを買ったのですが...
-
HDD交換で起動時にエラー発生
-
外付けHDDのi/oデバイスエラー...
おすすめ情報
こんなのです。
https://www.amazon.co.jp/SATA-III-%E3%82%B7%E3%8 …
SATA抜き差しに対応しているかどうかは、どこかでわかりますか。
Win10を使っていますので、御存知でしたら御答え下さい。
今回質問した理由として、マザー上にSATA空端子が2個あったので、内蔵されてない裸の3.5インチHDD(外付用ケース無)を繋げられないかと思ったのが始まりでした。
調べていたらeSATAという端子規格があることを知り使えるかもと思いました。
皆さんのご意見をお聞きしてSATAケーブルのみでもMB設定によりUSB接続のように繋げられる事がわかりました。
eSATAはもしかすると今回必要無いかもしれなく思えてきました。
恐らく最終選択はSATAそのままで外部HDDへ接続になる可能性も感じてきました。
SATAケーブルは所持してるので、電源延長線だけ買えば実現できそうに思えてきています。
スイッチ付電源延長ケーブル(2分配)を探してみます。