dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.自作のパソコンと言っても殆ど販売店の協力で製作したの物なのですが、IEの表示がおかしくなったので、OSの入れ替えをしようとCDを入れたのですがBIOSがどうのこうのと言うエラー英文が出てあくまで感じではハードに問題ありと言う内容に感じました。
2.違うハードディスクを付けて作業したのですが、ハードディスクに対する電源が入っていませんと注釈が出ます。最初に取り付けてあったハードディスクでもOSの入れ替えをしようとすると今度は同じようなメッセージがでます。
3.IDEなのかな?IDEの場合はマスターとスレーブとか設定しないとだめです
4.OSは必ずマスターにつなぐ事ですが 如HDDは基本sataの1に挿しといてください 。
3.と4.は以前に質問して回答をいただきました3.のマスター、スレーブはジャンパピンでの設定ですか??
4.のsataの差込口はシリアルATAのような線なのでIDEの線では接続できないのではと・・・途方にくれています

A 回答 (12件中1~10件)

>私は結論として光学ドライブをフラットケーブル対応のものに変えたら


いい、そしてhddにシリアルATAをさしでsataの一番にさしたらいい

光学ドライブがIDEのものであればそれで正解
SATAのものであればSATAにつなぎます 
ハードディスクをフォーマットしなおしてクリーンインストールする場合は光学ドライブをHDDより先に認識させてやるのが注意点です

インストールしてからソケットを変えるとトラブルの元です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます、大変参考になりました。(光学ドライブをHDDより先に認識させてやる)とはbootとは又違い意味でしょうね。
いくつかのご回答者の解決方法も非常に参考になりました。途中ボーとして私語の様な余計なことを書き、ややこしくしてしまった事をこの場でお詫びします。

お礼日時:2010/01/25 02:02

>bootとは又違い意味でしょうね


bootの起動順位の事ですww 解りにくくしてすみませんn(_ _)n
HDDより先に指定すれば大丈夫

しかし話がころころ変わってちゃんと通じたのかなww
bootも知ってるしジャンパピンも知ってるのに??最近はやってるつりですか?ww
電源の件は解決ですかね

>すみません、そもそも、それではなぜOSのインストールが出来たのかともなりますし、ただいい訳になりますが、GA-G33M-DS2Rを先に作りこれとマザーボードを入れ替えたりしていたのですが・・・・OSをこの状態で入れたような気がして・・・スキル不足ですみません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tencyuu_te様有難うございます。「つり」の意味も理解できないです。「電源」の件は「osインストール時にハードディスクの電源が入っていません」と出るのですがシリアルATAのhdに替えて光学ドライブを逆にフラットケーブル対応の物に替えればいいのだと解釈しました。そしてsataの一番にさすと・・・まあやってみます。有難うございました。

お礼日時:2010/01/25 11:58

KEN_2さんの予想と゜おりのようですね


GA-G33M-DS2Rを先に作りこれとGA-EG45M-DS2Hに入れ替えた
とするならOSはまともに起動しないはず

クリーンインストールはちゃんと手順をふめば容易にできますよ
No.9 KEN_2さん達の説明を参考にどうぞ
 1つのOSで同時に2つのパソコンで使用はできませんのでご注意を
線がなければですが(普通はあるのだけれども)ショップにパーツとして売っています

この回答への補足

余計な事を書いてしまいました。GA-G33M-DS2RはXP proでGA-EG45M-DS2Hはxp homeです。脱線してしまいました。

補足日時:2010/01/25 00:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は結論として光学ドライブをフラットケーブル対応のものに変えたら
いい、そしてhddにシリアルATAをさしでsataの一番にさしたらいいのではないかと思ったのですが・・・・・・

お礼日時:2010/01/25 00:54

ANo.2,4,8 です。


予想するに以下の状況ではないですか?
>GA-G33M-DS2Rを先に作りこれとマザーボードを入れ替えたりしていたのですが・・・・OSをこの状態で入れたような気がして・・・

1.M/Bが以前の状態でOSをインストールして、その後M/BをGA-EG45-・・・に入れ替えた状態でOSを起動したら、IE動作がおかしくなった。
2.OSを修復しようとして、CDを入れてSET_UPしようとしたら英文のエラーメッセージが出たが良く理解できなくHDDのハード不良と判断した。
3.HDDを購入して接続したがP-ATAのHDDで上手く接続されない、旧HDDでも同じ様な症状が出て不安になった。
 ↑が多少不足情報はあっても、大体の状況ではないですか?

まず最初にM/Bを交換したら、OSは再インストールが必要ですので認識してください。。
M/BのチップセットがG33→G45に変更になっているので、偶然にもOSが起動しても不安定か何か不良現象が発生します。
HDDはHGST(日立GST)ですか?
古いG33時代のドライバーはバグがあり、特にHGSTとの組合せで制御不良を発生させます。
HGST以外のHDDでも問題が解消されますので、新しいドライバーを準備してください。

1.もし前のHDDでOSが起動するのなら、下記のドライバーを当ててください。
(M/BがGIGAでチップセットがG33からG45であるので修復する可能性大です。)
2.新しいHDDにOSをインストールするなら、先の回答者さんの情報を元に実施してください。
3.下記の新しいドライバーも必ずインストールしてください。
4.HDDなど入れ替えして最初の電源起動時は、BIOS画面を出して確認してからOSを起動してください。

下記のサイトにドライバーのリンクがありますので、DLしてください。
◎Intel:Intel 5/4/3/900シリーズ
Intel Chipset Software 9.1.1.1019
◎Intel:Intel HD Graphics,Intel 4シリーズ
Windows XP用インテル グラフィックス・ドライバー
http://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml
↓は色々な情報が満載ですので参考になるでしょう。
BRD  お助け掲示板 
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

*今後PCの質問をされる場合は、PC構成を記載ください。ではまた・・・・
(1)M/B型名、(2)OSの種類、(3)メモリ容量、(4)HDDの種類・容量、(5)その他必要事項
 

この回答への補足

余計な事を書いてしまいました。GA-G33M-DS2RはXP proでGA-EG45M-DS2Hはxp homeです。脱線してしまいました。
私は結論として光学ドライブをフラットケーブル対応のものに変えたら
いい、そしてhddにシリアルATAをさしでsataの一番にさしたらいいのではないかと思ったのですが・・・・・・

補足日時:2010/01/25 00:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現状はパソコンの動作は問題ないので、あわててはいないのが本心ですが古いフラットケーブルのパソコンに慣れていた?のでsataの事を聞いて勉強になったしだいです。まあ勉強のためです。

お礼日時:2010/01/25 01:00

ANo.2、4 です。


>基盤は一番いいのですがスキル的にどこにつければいいのかわかりません・・・
HDDの40Pコネクタに挿します。下記参照
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4936014385818/ …
http://www.century.co.jp/products/ide-sata.html
・電源分岐ケーブルも付属しているので、大丈夫のはずです。
別途電源分岐ケーブルを購入されてもよいでしょう。

光学ドライブはIDEで接続されているので、このポートを流用されてHDDを接続してもよいでしょう。
光学ドライブは別のS-ATAを使ってもよいです。
*IDEケーブルをマスターとスレーブに使うのは、物理的にコネクタ間隔が狭くて使用出来ませんので、マスターとスレーブの使用は実現不可能です。
M/Bに付属の40Pフラットケーブルも1台しか繋げないタイプのはずですから。

 現在の自作PCに最適な手段を選択ください。PCの状態と保有パーツの状況は質問者様にしか分からないので・・・・

*『自作のPCの初期化が出来ない2』のタイトルと質問内容が掛け離れてきています。
 自作PCの雑誌を購入して、質問方法やPCの知識を身に付けてください。
http://www.dosv.jp/ 
 
    • good
    • 0

No1です


うちでも同じような事しています
1つあるIDEにはDVDドライブを繋ぎます
SATAのソケットには先ほどの変換アダプタをIDEのHDに直接差し込んだ物を繋いでいます

変換アダプタは片方が直接IDEのHDに挿す形になっています
もう片方はSTAの端子になっていてHDの電源は直接4ピンプラグを指します
(SATAの電源プラグは使わないという事です)
    • good
    • 0

KEN_2さんが回答くださっているサイトがあっていますか?


それによると ストレージ接続は、SATA×5、 IDE×1
となっておりHDDはneko-tenさんがレスくださっている(2)と(4)をつなげます
SATAが5つありますので一番若い番号に接続してください
マスターとスレーブのようなものは必要ありません

光学ドライブはIDEかな?であれば(1)と(3)をつなぎ設定はマスターにします
SATAならば(2)と(4)をsataの2番目につなぎます 設定は無用

IDEのコネクターが余っているはずですので余ったIDEのHDDをスレーブで接続するとデータ用のドライブとして利用できます
またKEN_2さん紹介のIDE HDD → SerialATA変換アダプタを利用すればSATAに接続可能です

以下は参考程度に
 IDEのHDDをOSとして使う場合はIDE側にマスターとしてHDDはつなぎ光学ドライブはスレーブとしてつなぎ利用する事も可能です

この回答への補足

すみません、そもそも、それではなぜOSのインストールが出来たのかともなりますし、ただいい訳になりますが、GA-G33M-DS2Rを先に作りこれとマザーボードを入れ替えたりしていたのですが・・・・OSをこの状態で入れたような気がして・・・スキル不足ですみません

補足日時:2010/01/24 19:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、もうパニクってきました。このご回答でhddにosインストールは可能ですか??

お礼日時:2010/01/24 19:42

No1です


HDDがIDEの物をSATAのマザーボードに接続して使いたいという事であれば

http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239960565/
上記のようなIDEからSATAに変換する物を使えばいいですよ

参考URL:http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239960565/

この回答への補足

ご回答誠に有難うございます、処理としてはこれでいいのですが、この基盤の小型みたいなものを何処に置けばいいのかが分かりません。中吊りの状態でいいのでしょうか???

補足日時:2010/01/24 17:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、電源のシリアルATAの口が一つしかないため逆に光学ドライブを変えようかと思うのですが・・何でもいいと言うわけではないのでしょうね・・・

お礼日時:2010/01/24 17:28

ANo.2 です。


>私の認識ではhddがIDEでシリアルATAのような線でなくフラットテーブルと4本足のコネクタです。マザーボードのSATAの1番にフラットケーブルのため接続できないと認識しています。ideでなくシリアルのhddに買い換えればいい話ですか???
その通りですが、購入したHDDはP-ATAというIDEのパラレルなのです。
M/Bのリンク参照ください。
GA-EG45M-DS2H GIGABYTE製M/B
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gaeg …
(次回から質問の時は利用ください)

購入したIDEのHDDはもったいないので、下記の変換基盤や変換ケーブルを使うと利用できます。
IDE HDD → SerialATA変換アダプタ
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=182

USBで増設HDDとしても使用できます。
■SATA-USB2.0変換基板
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1035
IDE/SATA HDDをUSB接続に変換できるケーブル
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=964
*S-ATAのHDDを購入するか、S-ATA変換アダプタを利用ください。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とご回答有難うございます。基盤は一番いいのですがスキル的にどこにつければいいのかわかりません・・・

お礼日時:2010/01/24 17:03

よんほんあし・・・


IDEのフラットケーブルは80ピンなので、4本足ではないですね。
多分電源の事かと思うんですが。
てか、電源ケーブル刺さってないってエラー出てますし。

HDDにはマザーからの接続と、電源の二つケーブルつながないといけません。
参考画像あげときますので、どんな形状かです。
(1)がIDEフラットケーブル
(2)がSATAケーブル
(3)がIDEに使われることが多い4ピン電源
(4)がSATAに使われる電源

多分(3)のことではないかと。
これはマザーじゃなくて電源からとってください。
「自作のPCの初期化が出来ない2」の回答画像3

この回答への補足

hddは3の電源と1のケーブルなのですが、ここで問題は光学ドライブに
シリアルATAが使われていることです。・・・・つまり光学ドライブがsata1番に図2のシリアルATAでHDDが図1のフラットケーブルのためsataに差し込むことが出来ないのです。どうも光学ドライブにフラットケーブルを使えば問題なさそうですが他のメーカーのを使ってもいいのですかね・・・電源?のシリアルataのケーブル・差込が一つしかないため問題をややこしくしています・・

補足日時:2010/01/24 17:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!