
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>壊れる原因または、次第に動作不安定ということでしょうか?
この辺に関しては、私は継続使用して実際に検証していませんのでなんとも判断しかねます。
実際に、逆接続(中間=マスター、末端=スレーブ)にして、ベンチ等で数値を取った事はありますが、正しい繋ぎ方をした場合との数値の変化はありませんでした。
動作音、転送速度が変化しないのであれば、逆接続でもHDDにストレスは掛かっていないと思われます。
が、#4さんもおっしゃってますが、組み合わせによる相性なのか、不可解な症状を呈す事があるのも事実。
当方のPCではなく、仕事で扱った(不安定動作で持ち込まれた)PCですが、中間=マスター、末端=スレーブとなっており、検証してみた結果、この接続が原因でした。
HDDの転送速度が安定しないのです。(DMAを有効にすると、速くなったり、遅くなったり。変化が激しい)
この方は、組み立て当初から中間=マスター、末端=スレーブとしていたそうで、不安定も初めからの症状との事でした。
従って…
現在正常に動作しているのであれば、そのままでも「大丈夫かな?」です。
ベンチ等で複数回数値を取ってみて、安定した数値が出されるようでしたら、様子見で使用していてもOKだと思います。(ま、可能であれば本来の繋ぎ方を推奨したいですけどね)
No.4
- 回答日時:
作動する場合もあります。
私の場合、HDDをリムーバブルケースに入れて20台ほど交換できるようにして使っていますが
マスターとスレーブが、逆になった繋ぎ方でしか認識しない組み合わせが存在します。(原因不明。HDDの相性と割り切って使っています。現在の所不具合は無し)
また、マザーボード側とマスターが逆になった繋ぎ方(位置的に届かなかったため繋いでみた)でも作動しています。
私の印象では、HDDのジャンパがマスターとスレーブになっていれば、どこに繋いでも作動するみたいです。
でも、説明書の通りに接続できるのであれば、そのほうが良いと思います。
回答者の方々の中に動作する事もあるとありましたので 取り付けてみました。どうやら今のところ不具合もなく動作しています。
>位置的に届かなかった。
同じなんです。
>説明書の通りに接続できるのであれば、そのほうが良いと思います。
やはり そうなんですか?・・う~ん
様子を見てるうちに壊れますかねぇ
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
HDDの後部、または基板部のジャンパピンを設定します
M/B側 Slave Master
プライマリ**********IDE/ATAPI*****IDE/ATAPI
セカンダリ**********IDE/ATAPI*****IDE/ATAPI
光学ドライブとハードディスクは同じチャンネルに接続しない方がいいです(パフォーマンスが落ちる)
CS(ケーブルセレクト)は誤動作の元ですので使わないでください。
コネクタ⇔コネクタの間が狭い方向がドライブ側。
ATA66以上は40ピン80芯ですがATA33は40ピン40芯でなおかつ20番ピンがありますから互換性がありません
>MASTER側のコネクターにSLAVEとしたHDを繋ぐと何かの設定なしに作動しますでしょうか
まずBIOSで認識しないと思います
HDD取り付けてみました。どうやら何もせずに、すべて正常(??)認識し今のところ作動しています。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
HDDのジャンパがケーブルセレクトになっている場合は、接続位置でマスター、スレーブが決まります。
説明通り、中間=スレーブ、末端=マスターになります。
HDD側のジャンパでマスター、スレーブを設定した場合、ジャンパでの設定が優先されますので、中間のコネクタに接続してもマスターとする事も可能。
ですが、出来るだけ、ケーブルの仕様に合わせた方が安心ではあります。
ATA/66以上のケーブル(80芯40ピン)の場合、規格上は中間がスレーブ、末端がマスターになります。
ご回答ありがとうございます。
>HDD側のジャンパでマスター、スレーブを設定した場合、ジャンパでの設定が優先されますので、中間のコネクタに接続してもマスターとする事も可能。
取り付けてみました。どうやら作動します。
>出来るだけ、ケーブルの仕様に合わせた方が安心ではあります。
壊れる原因または、次第に動作不安定ということでしょうか?
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# 並列プログラミングのπ計算について 1 2022/07/16 22:30
- その他(パソコン・周辺機器) SATAのHDDを外してIDEのHDDを 3 2023/03/19 21:58
- その他(パソコン・周辺機器) ヘンなHDD 1 2023/07/09 04:45
- バッテリー・充電器・電池 バッテリー駆動製品のUSB充電ケーブルってどれで充電しても大丈夫ですか? バッテリーで動かす製品が身 8 2022/08/13 10:32
- Bluetooth・テザリング Windows11PCとAndroidスマホのUSBテザリングで繋げるネット環境が繋がらなくなった。 1 2023/02/05 15:57
- クレジットカード Masterカードでの支払いのポイントが5分の1に変更 なぜ? 2 2022/10/16 01:13
- Android(アンドロイド) TABLETやスマホの画面をTVに表示させる。 5 2022/10/22 14:23
- Wi-Fi・無線LAN なぜか「IPv6」の方が遅い。 4 2023/07/14 15:28
- 大学院 オーストラリアの大学院に留学したことがある方に質問です。 post graduate certifi 2 2023/04/24 08:10
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) アンダーソンコネクターの互換性について 4 2023/04/25 22:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HDDが接続できません
-
HDD認識されません・・・
-
HDを複数つなげる方法
-
HDDを増設したい
-
ハードディスクに接続できなく...
-
IDEのCDがおかしい。うごかない...
-
不要になったPCから3.5インチ...
-
スマートメディアの写真を取り...
-
SCSIケーブルについて
-
シリアルATAケーブルについて
-
内臓ハードディスクの取り付け方
-
HDD(IEEE1394インタフェース)を...
-
内臓HDD取り付けについて
-
構成表にはSSD 1TB、HDD 1TBが...
-
ハードディスクがBIOSで認識さ...
-
esata対応のHDDを利用したいの...
-
内臓HDDを直接パソコンに繋ぐ方...
-
fdiskできない
-
HDD増設時のIDEケーブルの使い方
-
IDEケーブル(43ピンオス-オス)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
XPがSSDを認識してくれません
-
スマートメディアの写真を取り...
-
タブレットに外付けハードディ...
-
色の違うSATAコネクタのケーブ...
-
HDDの外付け増設(HDDのジャン...
-
SAS HDDでwindowsを起動させる方法
-
GDR-8164B
-
SAMSUNG製のハードディスクのジ...
-
PCがHDDを認識しません。
-
SCSI HDDがdevice認識してくれない
-
内蔵ハードディスクを増設するには
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
SATA 6Gb/s対応コネクタに3Gb/s
-
ハードディスクの設定-マスター...
-
SATAケーブル接続不良への対処方法
-
新品HDが認識しない HDに問題が...
-
Power Macintosh G3のHDD増設方法
-
USB3.0延長ケーブル
-
iphoneをPCにつなぐと接続され...
-
古いHDDを
おすすめ情報