重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

HDDを2つ取り付けるときケーブルセレクトとマスター、スレーブを設定する方法が
あったと思います。で質問なのですが写真の3をマザーボードに付けた場合
ケーブルセレクトでは1と2のどちらがマスター、スレーブになるのでしょうか?
また、ケーブルセレクトでは無くマスター、スレーブを設定した場合もどうなるのでしょうか?
そして、ケーブルセレクトとマスター、スレーブを設定して取り付けるのとではどちらが
いいのでしょうか?よろしくお願い致します。

「内臓HDD取り付けについて」の質問画像

A 回答 (4件)

ども、古くからのパソコンユーザーです。

最近見なくなった、質問者さんの画像のケーブルも、我が家にはうじゃうじゃあります。

>ケーブルセレクトでは1と2のどちらがマスター、スレーブになるのでしょうか?
普通青いコネクタがあるんで、1と3どちらがマザーへの接続かわからんですが(どっちでも付きますが一応)、1か3がマスターで、2がスレーブです。

>ケーブルセレクトでは無くマスター、スレーブを設定した場合もどうなるのでしょうか?
上記にしときゃいいんじゃないでしょうか?

>、ケーブルセレクトとマスター、スレーブを設定して取り付けるのとではどちらがいいのでしょうか?
ジャンパを設定したら、マスターやスレーブ以外で動作しない方法を私は過去ずっととってます。そして、ケーブルセレクトで認識するコネクタにつけています。ケーブルセレクトがあるHDDも全てマスター・スレーブにジャンパ設定して行います。トラブルフリーです。

ちなみに、

>内臓HDD
一度「内臓」をグーグルで画像検索してみるといいと思います。かなりキモいです(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、漢字間違えてましたか?
やはりケーブルセレクトよりマスター、スレーブの設定をした方が
良さそうですね。
しかし、他の人の回答のお礼にも書きましたがなぜが2台繋げると
両方とも認識しなくなってしまいます。それで色々試したくて質問
しました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/24 12:06

ケーブルセレクトではなくマスター・スレーブに設定しておけばジャンパーの設定が優先され


ケーブルの順序は関係なくなりますのでマスター・スレーブ設定が確実かと思います。
ただし、マスター・スレーブ設定では機器が認識できなくなるのでマスター同士、スレーブ同士になってしまわないように注意しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。しかしうちのPCはDELLのDIMENSION8200という
古いPCでHDDをプライマリ?に2つ付けると両方認識しなくなって
しまいます。過去にはHDDは2つ付けてたと思うのですが。
色々試してみたくて質問しました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/24 11:52

写真ではよくわからないのですが、ケーブルの切り欠き(接続されていない線)の位置で決まります。

(一般的には端のほうがマスターですが逆のものもあります。)

以下参考に
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/01 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~ん、すごい難しいですね。

>最近のUltra ATA/66やUltra ATA/100に対応したケーブルでは、
>マザーボードから遠いほうのコネクタがマスター、近いほうのコネクタ
>がスレーブになっているものがほとんどです。

これを見る限りでは凄く古いケーブル(未使用)なのでコネクタに近い方が
マスターっぽいです。
しかし28本目のケーブルなんて分かりません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/24 11:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ケーブルセレクトよりマスター、スレーブの設定をした方が
良さそうですね。とりあえず2機認識してくれるように
色々やってみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/24 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!