dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プリアンプの購入を考えています。

今のシステム
・スピーカー 自作バスレフフルレンジ (F120A)
       スーパーツィーター
・アンプ   自作真空管アンプ KT88シングル
・CDプレイヤー DENON DCD-2500NE
・レコードプレイヤー TEAC TN-570

上記の構成で、アンプには入力が一つしか無いので、それに自作のAVセレクターを繋いであります。
レコードを再生したくてプレイヤーを買ったので、それに合うようにフルレンジスピーカーと真空管アンプを作りました。

質問ですが、真空管アンプの作り方を教えて頂いた人に「プリアンプもあった方がいい」と言われたのでが、今一つプリアンプの役割が良く分かりません。
そもそもプリアンプをつける事で音がどのように変化するのでしょうか?

今はプレイヤー内蔵のフォノを使っているのですが、フォノはプレイヤー内蔵ではない方が良いと教えて頂いたのでフォノ内蔵のプリアンプを考えています。
お勧めのプリアンプがございましたら、合わせて教えて頂けると嬉しいです。(キットでもOK)
宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

これですよね。


http://naspecaudio.com/cambridge-audio/20868/
これはMMカートリッジ専用です。
将来的にMCカートリッジに興味を持たれた場合を見越してA.テクニカ製を勧めました。
MM/MC対応フォノイコとしては最安値のはずです。
現在所有のMM型カートリッジしか使う気は無く、
カートリッジの買い替えも買い足しも考えていないのならばCP1でもよいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
将来性を考えると、MCにも対応していたほうがよさそうですね。
それほど高いものでもないので、さっそく購入しようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/05/05 20:30

~フォノですが、内臓の物よりもやはり単体の方が音が良いのでしょうか?~



物によります。
ただ他のオーディオ機器よりも各個人の嗜好やローカルルールが強く働くアイテムなので内臓、別体のどちらがいいかは一概に言えません。
しかしあなたの現状を考えると単売フォノイコライザーアンプの購入しかないと言えます。
    • good
    • 0

単売フォノイコライザーアンプの紹介を忘れていました。


https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model. …
これより安い製品もありますが以後も安心して使える製品はこれくらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これも良いかと思ったんですが、どちらの方が良いと思いますか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01D2Z4RSU/r …

お礼日時:2017/05/05 11:53

プリアンプの機能としては既に回答が出ていますがもう一つ機能があります。


音楽信号をパワーアンプにとって適切な電流、インピーダンスに整える機能があります。
音源機器からのアナログ信号のままではちょっと足りない面があるので
プリアンプで若干下駄を履かせて送り出したほうが良い場合もあります。
これはあくまで理想論での話です。
音源機器のアナログ回路の構成と出来が良ければパワーアンプ直結でも可です。
反面「ちょっと足りないまま」でパワーアンプに送り込んだ音が好きという方も居ます。
ですから必ずしも必要とは言えません。
フォノイコライザーアンプ内蔵プリアンプは希少、と言いますかほぼ絶滅しています。
中古品購入は博打、故障リスク内包のわりには割高です。
フォノイコ内蔵プリアンプキットはベテラン向けの面があり以外に高価なのでお勧めしません。

私なら単売フォノイコライザーアンプを買い足します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プリアンプの役割は微妙なんですね。
今のシステムでは必要ないような気がしてきました。
フォノですが、内臓の物よりもやはり単体の方が音が良いのでしょうか?
聞いて解る違いがあるようなら、フォノ単体も良いかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/05/05 09:27

プリアンプはコントロールアンプとも呼ばれますね。


フォノイコ、トーンコントロール、左右バランス、ラウドネス等の音を調整する機能も備わっていたりします。
まぁ使わなければ単なるセレクターとボリュームですね。
音の良し悪しに関しては品質が物を言うところでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
皆さんの回答を聞いていると、いらないような気がしてきました。^^;
そのお金があったら、3極管の真空管アンプでも買ったほうが違いがあって面白いかもしれません。
もう少し考えてみます。

お礼日時:2017/05/04 21:32

プリアンプはセレクターですw



時々、プリアンプで音に色がつく(変わる)という人がいますが、あきらかにパワーアンプのほうが変わります。

中古で2万円、ってのが私の見つけた基準でしたが、中古はバクチ的要素もあるので、遊び感覚のオタメシで使ってみるなら、もしかしたら良いものが手に入るかもしれません♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん、なんかプリアンプいらないような気がしてきました。^^;
それじゃあなんでメーカーのプリアンプはあんなに高いのでしょう?
意味のない物をみんな高額で買っているんでしょうか・・。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/05/04 21:24

>そもそもプリアンプをつける事で音がどのように変化するのでしょうか?


入力信号の増幅が主目的です、自作真空管アンプのボリュームを最大値にしても、
MAXの出力が出ないときに使用します。
お持ちの音響装置では必要が無いと思いますが。

>フォノはプレイヤー内蔵ではない方が良いと教えて頂いたので
根拠の無いデタラメな情報は無視した方が宜しいよ、お金に羽が生えます。

TEAC TN-570の性能を活かす為に、プリアンプよりはD/Aコンバーターを
購入した方が色々と遊べるのでは・・・

要らぬ御節介を承知で。
F-120Aにツィーターは必要無いのでは、音が干渉し合って宜しくないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
出力を上げるのはパワーアンプの役目だと思っていたのですが、プリアンプも足りない出力を補うものなんですね。
でも今のプリメインアンプで普通の使い方をして、ボリュームをいっぱいでも足りないなんて事はあまりない気がするのですが・・。
特に最近のデジタルアンプは高出力ですが、プリをつけている様子をよく見かけます。

ツィーターですが、つける前とでは明らかに高音が綺麗に出ていい感じになりました。(もちろんコンデンサもつけてあります)

お礼日時:2017/05/04 14:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!