dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう作業所はハローワークの人から勧められても断った方が良いですか?

去年ハローワークの人に障害者枠で働きたいと話したら、ちゃんと周5日通えて仕事中に体調が悪くならないか確かめる為にも、A型作業所で先に働いてみないかと言われて、A型作業所に行きました。

しかし、人間関係が上手くいかず体調を崩してしまい、休み勝ちになりました。
それで5カ月半で辞めたのですが、やる予定だった仕事が中々上手くいかず、諦めモードに入っています。

しかし求人雑誌を見ても、接客業以外で資格の無い私にも出来そうな仕事がなくて、早くも行き詰まりました。またハローワーク行こうと思うのですが、またA型作業所勧められるのでは?と不安になりました。

同じ市内のA型作業所ですと、前のA型作業所の計画支援をしてくれてる上司にあたる人に、またお世話になることになると思います。

この上司とA型作業所の上司には辞める時に、何度も説得され、辞める理由が納得行かないと止められました。。(´・ω・`)苦い思い出です。


私としては一般のアルバイトや障害者枠での就職がしたいと考えております。
でもまたハローワークの人にちがうA型作業所勧められたら、
どうすれば良いでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • それが心配でハローワーク行きたいのに、行けません。

      補足日時:2017/05/14 12:57

A 回答 (7件)

A型作業所に行きたくないなら、理由を説明してハローワークの職員に相談すればいいでしょう。


ハローワークはあくまでも、あなたが働くための支援をおこなう場所で、あなたに強制労働させるためにあるのではありません。
相談して、それでもA型作業所を勧められて、それが嫌なら断ればいいだけのことです。

どうしてもハローワークが嫌なら、「クローバーナビ」などの障害者のための就職情報サイトを利用するのも手でしょう。
このような場所からでも、障害者枠での応募が可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました(*´ω`*)

お礼日時:2017/05/14 14:52

どこへ行っても人間関係でやめているのなら


就職は無理ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

(笑)回答否定されて悔しいの?

お礼日時:2017/05/14 16:34

No.5です。


就労移行支援事業所は作業所ではありません。
障害者が一般就労するための
(主に事務職の)スキルを身に着けたり
就職のための模擬面接や履歴書添削などを行ってくれます。
また就職後には、定着支援を行ってくれます。
障害者枠で働くためには支援機関が必要です。
支援機関のついていない人を雇う一般企業はほぼありません。
あなたが障害者枠で働きたくて、かつ作業所が嫌なら
就労移行支援事業所に頼るよりほかにないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこは2年くらい前に利用したことがありますよ。
そこは最悪な人間関係でした。
二度と利用したくないですね。

お礼日時:2017/05/14 15:41

ハローワークに行く前に


就労移行支援事業所に行ったほうが良いのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だから作業所には行きたくないんだってば❗️
質問ちゃんと読んで‼️

お礼日時:2017/05/14 15:06

ハローワークにも行けない状態のことを、主治医とご相談なさってください

    • good
    • 0

人の悩みの90%は人間関係です。


総理大臣だって、上手くいかずに困ってますよね。
人間関係を理由に諦めてしまったら、働けませんよ。誰だって悩みたくないけど、必ずあります。
はじめから人間関係でのトラブルはあると思ってハローワークに行ってみたら。
    • good
    • 1

不信感があるのでしたらハローワークは使われないほうが良いと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そしたらおそらく障害者枠での就職出来ません。

お礼日時:2017/05/14 13:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!