アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

他地域へ移住や旅行する際に、一番楽観視して見落としがちなのが災害。

そのために「九州に地震は無い」という噂を鵜呑みにして熊本県へ移住した人が昨年、九州大地震でまだ新しい住まいを失い、仮設住宅で泣き言を…。
さらに熊本県では「こちらでは地震保険は掛けなくて大丈夫」とまで言われていたらしい…。(こちらを参照→https://www.google.co.jp/amp/girlschannel.net/to …

そして、昨年夏、「北海道に台風は来ない」と盲信していた関東からの観光客が台風が北海道に急接近してるのにも関わらずそれを無視して(帰りの飛行機を早めるべきだったのに)旅行を続けた結果、台風上陸で帰る術もなく、休み明けの出勤に日も遅れてしまって上司から大目玉を食らった。
なお、この観光客は先に台風7号が上陸した翌日に来道したがその事実を知らず、続いての11号、9号が間を開けずに上陸して、これで帰りの飛行機が欠航のだ(その後接近した10号は避けられた)。

これでは命がいくつあっても足りない‼

質問①こうした盲信による思い込みを無くして、事実(九州にも地震はあり、北海道にも台風は来る)を知った上で安全な旅行や移住を推進させるには何か良い方法は無いのか?

質問②また、何故こんなデマ(九州に地震は無いし、北海道に台風は来ない)はここまでまかり通るのか?

「ネットでちょくちょくお目にかかる話だが…」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    回答ありがとうございます!

    データなんですが、北海道の台風は青函連絡船が多数沈没した海難事故を伴った昭和29年の「洞爺丸台風」が有名ですが、にもかかわらず特に今世紀に入ってからは「北海道に台風は来ない」と以前よりも声高らかに言われるようになった矢先に昨年のあのザマです!

    九州の地震と北海道の台風だけは何者かが隠蔽してるのでは?と疑いたくなりますね!

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/05/25 12:30
  • どう思う?

    回答ありがとうございます!

    わたくしもこの「北海道に台風は来ない」とか「九州に地震は無い」と言い出した人には実刑判決を与えるべきだと思う!

    果たして誰かはわからないが、知らないまんま騙されている移住者や観光客には罪は無かろう。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/05/25 12:36
  • どう思う?

    回答ありがとうございます!

    ①は御意です!
    下調べしない人が増えたのも何故かなぁ?

    ②うーん、それならば他の地域の災害も知られわたることは無いと思うよ(笑)
    東日本大震災もよく沖縄に来る台風も…。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/05/25 12:40

A 回答 (4件)

全ては、過去データーを信じたために起きたことです。


過去には、北海道などは、梅雨のない春秋冬の周期でしたから、台風は来なかったのですが、地球軸のズレや温暖化で、過去の気象データーが、確実でなくなってきたのですね。
その為に、確実性がなくなったと思いますね。
海水温も同じです。ここ数年で、大幅に変わりました。
新しいデーターとその蓄積が必要です。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

台風に関しては確率の問題だからしょうが内面も有るだろうが


温暖化(水面温度の上昇)の性で…とか起こってからの後付が多すぎる。

地震に関しては酷すぎる
学者の意見は予想では無く研究結果
ハズレるは今までの研究が間違った証 イタリアでは実刑判決が出るくらいだ
責任が無いので好き勝手 自分の利害 派閥等が絡み合ってる。

やはり余りにも危害が出れば それで金銭が発生している以上責任追及もやむを得ない。
(国からの研究費 TV出演のギャランティ)

武田邦彦の話
http://takedanet.com/archives/1013802601.html
この回答への補足あり
    • good
    • 1

質問① 


「KY(危険予知)」とか「リスクヘッジ」の基本は、「安全である」ではなく、「リスクがある」と言う前提で考えるので、事前検討,事前対策が可能。

また、危険なこと(予めリスクが予想されること)は、誰でも危険予知やリスクヘッジが可能。
そう言う状況では、さほどリスクを心配する必要はない。
逆に、全く危険ではなさそうなこととか、誰もが油断している局面で、リスクを考えられるかどうか?が肝要。

質問②
当たり前の話かと。
営業マンが、「ウチの商品には、こう言うリスクがある」と言う情報を、前面に押し出すワケがない。
むしろそう言う部分は秘し、「ここが安全」などと言うアピールばかりする。

マイナス情報は、自分から積極的に動かないと得られない。
たとえば、A社製品のマイナス面を聞きたければ、同業のB社に「A社製品はどうか?」と聞けばいい。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

それをネタに、推理小説などを書いても面白いかもしれませんね(笑)


http://www.jma.go.jp/jma/menu/menureport.htmlリンク先は、気象庁の各種データーです。過去の台風なども見えます。参考までにね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!