
(水素イオン半径<)He原子半径<リチウムイオン半径
(フッ素イオン半径<)Ne原子半径<ナトリウムイオン半径
こうなるのはなぜですか?
HeとLi、FとNaのイオン半径は、
「ある希ガス原子と同一の電子配置をもつイオンは、原子番号の大きいものほど中心の原子核の正電荷がより強く電子を引きつけるため、イオン半径は小さくなる。」
という性質があるので、理解できますが、
希ガス原子半径が最大とならないことが、理解できません。
自分は、希ガス原子半径は、周期表でその希ガス元素の隣にある元素がイオンになった時のイオン半径よりも、大きくなるはずだと思います。
なぜならば、電子配置は同じであり、半径を決めるのは原子番号すなわち陽子の数であるはずだからです。
しかし実際は違います。
専門の範囲でしょうか…説明をお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
イオン半径は色々なイオン化合物の格子定数をX線回折の測定などを元に、
この元素のイオンの半径はこれくらいだろうと算定したものですね。
各種元素の色々なイオン化合物の測定値を元に、1927年ライナス・ポーリングが算定したものが多く使われています。
化合物によって、イオン結合性が強かったり共有結合性が強かったり、相手の元素との関わりもあってイオンの半径は同じ元素のイオンでも実際は大小があります。
希ガス元素の原子半径ですが、通常は化合物をつくりませんから液体や固体になるまで冷却し、
そこから、これ以上原子が近寄らないファンデルワールス半径を求め、それを原子半径としています。他の原子半径もありますね。
イオン半径と原子半径は、測定方法と条件が違うこと、原子の状態(イオンか単原子分子)が違うこと、があり、
半径の定義の仕方も違うので、単純な比較は本来は出来ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報