
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「すずむし」と「まつむし」について、日本国語大辞典には次のような記載があります。
「鈴虫」と「松虫」の名は平安時代の作品から現れるが、現在のように「リーン、リーン」と鳴くのを「鈴虫」に、「チンチロリン」と鳴くのを「松虫」というように、鳴き声によって区別できる文献は江戸時代に入るまで見当たらない。その上、同じ江戸の文献中においても両者は混同されており、一概にどちらとも決めがたい。しかし、現在では、平安時代の作品中に現れるものは「鈴虫」を「松虫」と、「松虫」を「鈴虫」と解するようになっている。
「こおろぎ」も「きりぎりす」については鳴き声が語源だろうといわれていますが、よくわかりません。しかし、「こおろぎ」の漢字の「蟋蟀」は「きりぎりす」という意味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
増鏡 後醍醐天皇が隠岐に流さ...
-
なぜ、古典 漢文を学ぶのでしょ...
-
伏魔殿の語源について教えて
-
古典ででてくる「さぶらふ」っ...
-
『偐紫田舎源氏』の現代語訳を...
-
古典のプレゼン
-
古典を読みたいのですが
-
日本の文学には「星」があまり...
-
呂氏春秋と春秋左氏伝
-
「おごれるひともひさしからず...
-
かぐや姫の成長の部分の「よき...
-
返却の対義語は?
-
「天には星を 地(野)には花...
-
白居易の「元微子に与うるの書...
-
OXFORDから出版されている本に...
-
枕草子の品詞の種類を教えてく...
-
「遠野物語」と「柳田」と「ハ...
-
古今和歌集序聞書三流抄につい...
-
ストリンドベリの地獄という本...
-
アグラへの道
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古典ででてくる「さぶらふ」っ...
-
伏魔殿の職場 私の職場は伏魔殿...
-
古典なんて必要ない!
-
日本の文学には「星」があまり...
-
「校勘」「校正」「校訂」「校...
-
『源氏物語』の原文に多数ある[...
-
増鏡 後醍醐天皇が隠岐に流さ...
-
書名を教えてください
-
『偐紫田舎源氏』の現代語訳を...
-
文学史的意義とは?
-
(,,・Д・)ポカーン 「古典作品...
-
旧漢字、なぜ使われなくなった...
-
古典を読みたいのですが
-
高校2年生の古典について質問で...
-
なぜ、古典 漢文を学ぶのでしょ...
-
古典のプレゼン
-
古典:漢文:鴻門之会
-
中国の妖怪
-
日本語の発音がわからない
-
『かぐや姫と申す人ぞおはしま...
おすすめ情報