
皆様こんばんわ。先日は、ご回答をいただき、ありがとうございました。
早速PEラインの1・5号と、ナイロンのテーパーライン(2から12号)を
購入して使用してみました。仕掛けのハリスナイロン4号、錘も捨て錘
仕様にてやってみたのですが、根掛かり時にラインを引っ張ってもなかなか
切れずに伸びるだけで、苦戦してしまいました。かと言って、テーパーライン
までPEライン製では、切れたら経済的に厳しいものがあります(笑)。そこで
なのですが、ルアーフィッシング的なラインシステムだと、どうなのかな?
と思います。例えばPE1・5号200mの先端に、フロロの16℔を2m位電車結び
でつないだらどのようなメリットとデメリットがありますでしょうか?
投げ釣りで25号前後の錘の負荷がかかるケースで、ご回答いただければ幸い
です。どうぞよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
お久しぶりです。
まず、リーダーとちから糸は根本的に用途が違います。 投げ釣りの世界ではリーダーとは言いません。
もちろん、利用する意味も違います。
リーダー・・・ルアーフィッシングでは主に根ズレを回避するために結びます。
ちから糸・・・投げ釣りだけの用語で、投げる瞬間に指に大きな力(負荷)がかかるのでラインが切れるのを防ぐために太目のラインを結びます(ちから糸なしで投げると100%切れます)。 テーパーのちから糸のほうがやはり結び目が小さくできるので現在はテーパーのちから糸が主流になっています。
私個人的には道糸(PE)が0.6号まではちから糸がPEだろうがナイロンだろうが結び方は電車結びで充分だと思います。しかし0.6号以下の場合はルアーフィッシングのようなラインシステムを組んだ方がいいと思います。
私はサーフからの釣りなのでちから糸もPEですが、道糸PE0.6号、ちから糸PE0.6~5号を電車結びでやっていますがガイドに絡むことはありませんし、すっぽ抜けることも全くありません。もちろん投げる際も切れることもありません。
ガイドに絡むのは結び方の問題もありますが投げ方が悪くても絡むことがあります。
ただ、お使いの竿は絡みにくい形状のガイドですし電車結びでも問題はないでしょう。
あと電車結びは他のラインシステムに比べどうしても結び目が大きくなりますし、強度も多少落ちます。
>>根掛かり時にラインを引っ張ってもなかなか切れずに伸びるだけで、苦戦してしまいました。
ということはルアーのラインシステムを組むと強度が強くなる分ますます切れなくなると思うのですが?
むしろ根掛かりしたときに強度の落ちる電車結びのほうがちから糸から切れる確率が高くなるのでそのほうがいいと思いますが。
>>例えばPE1・5号200mの先端に、フロロの16℔を2m位電車結びでつないだら
2mはいくらなんでも短いですよ! 竿が4.05mですから2mは無いでしょう。せめて10mは必要だと思いますよ。
ご回答いただき、ありがとうございます。また回答をいただけた事に、感謝です。
0・6号のPEラインと0.6から5号のPEラインを電車結びでも、ガイド絡みや、
すっぽ抜けは起こらないのですか!それなら、今のロッドでPE1・5号でも使えそう
ですね。安心しました(笑)。電車結びで、強度をあえて少し落としたほうが、
根掛かり対策としては、かえって都合がいいのですね!力糸と商品名が書かれて
いる13m位の物を購入して、電車結びにて連結して使ってみます。
ありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
そのようにリーダーが短いと風によりPEがガイドにからまります。
(たぶん絡まります。)磯竿ではめっちゃ絡んでまったく釣りになりません。トラブルの無い快適な釣りしたいならリーダーは長いほうがいいですから。天秤は、25号(約94g)
例えば、120gの荷(仕掛け全体の重さ)を投げる超遠投かご釣りのラインはナイロン6号ですのでこれだと投げ切れませんが万一ラインがひっかっかたらぶち切れることがあっても不思議ではありません。なので95gくらいですと4号でいけるように思いますので一度確認してみてください。
ショアジギなどでPEとリーダーのノットがありますが、完全な摩擦系は釣り場ではかなり難しく、少しでも問題があると大物に対処できません。そのため私は 摩擦系+結びのノーネームノットを使用しています。超簡単ですから。これをカゴ釣りに応用するときはハーフヒッチをテキトーにやる程度です。(ハーフヒッチは必要がないです。)一度結ぶと何度も釣行できます。
先日は、ご回答いただき、ありがとうございました。
トラブルを回避するには、リーダーは長いほうがいいのですね。知りませんでした。
錘の重さとラインの太さは、もう一度確認してみます。ノーネームノットは簡単で
強い結びのようですね。一度結ぶと何度も使えるというのは、魅力的です(笑)。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
No.1です。
PRやFGは、少なくとも電車結びよりは細くなります。
なので、電車結びで問題なかったなら、太さでの問題はないはずですよ。
というか、専用のノットの目的の半分は、ガイド通りを意識したものですしね(^^)
結ぶときに意識するとすれば、フロロやナイロンを切ったところの処理ですが、
経験上、FGでも、ライター等で炙らなくても、すっぽ抜けることはありません。
しっかり結べていれば、切れるのはラインそのものです(^^;)
なので、切るときにギリギリできっても大丈夫ですよ(^^)
再びのご回答ありがとうございます。
そうなのですか!電車結びは結び目が大きいのですね。知りませんでした。
FGノットでも、火であぶらなくていいのですか。しっかり結ぶことが前提
ですね。きちんと結べるように、練習してみます。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
投げはやらないので、ルアーの視点での回答になります。
まずは私なりの回答を言うと、
「遠投性を犠牲にしても良いなら、ルアーのラインシステムでも良いのでは?」
です。
ルアーでは、投げ釣りのように体全体を使っての「フルスイング」はまずやりません。
大抵は、竿の弾力を生かしてなげるだけ(?)なので、投げ釣り程ラインに負担が掛からないのだと思います。
また、遠投よりポイントを狙うことを重視するので、
「ライン+リーダー」
だけで良いのだと思います。
しかし、遠投を考えると、
「少しでも細くしたい」
ということから、テーパー状の「力糸」が開発されたのではないでしょうか?
なので、遠投性を犠牲にしても良いなら、ルアーのラインシステムでも良いと思いますよ(^^)
ただ、フルスイングするなら、電車結びだと強度に不安があります(^^;)
ルアーのラインシステムでは、PEとフロロorナイロンの直結する方法はいくらかありますが、
電車結びは、
「とりあえずなら電車結びでも良い」
というくらいの考え方です(^^;)
電車結びは、強度に不安があるのと、結び目が大きめ(太め)なので、
本格的にルアーをやる方は、PRノットやFGノットといったラインシステムを使用しています。
練習すれば習得できるので、せめてFGで結んだほうが良いと思います。
慣れれば、揺れて風がある船上でも結べるくらいなので、難しくはないですよ(^^)
ご回答いただき、ありがとうございます。
電車結びでは、強度は足りないのですね。知りませんでした。
ネットで動画を見て、実際に出来たので、これでいいのかな?
と考えていました(笑)。もし、ガイドに結び目を通して投げる
場合でも、PRノットやFGノットは問題ありませんでしょうか?
ガイドがカーボン製なので、トラブルが気になります。
よろしければご回答をお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り 防波堤からのカレイ釣りに使う竿について教えてください。 5 2023/05/13 17:46
- 釣り 投げ釣りでの力糸の必要性について 4 2022/08/26 20:47
- 釣り 堤防釣りや釣り具選びについて質問です。 最近釣りをはじめました。6時間イソメを使った投げ釣り(チョイ 3 2022/08/21 23:22
- 釣り 東京湾天秤タチウオの竿頭について ここのところ、3、4、5、6月と毎月東京湾天秤タチウオに行っていま 1 2023/06/11 16:37
- 釣り アジング用のロッドが2.1mで、2000番のリールがあるのですが、このリールにはPEライン何号をどの 3 2022/07/30 14:43
- 釣り 遠投籠釣りで教えてください・・・PE2.5号位でしたら力糸はいりませんか?? 3 2022/05/16 15:52
- 釣り 「peにシュッ」と「結びにシュッ」の同時使用についてと、結び方の技術について質問させてください。 4 2023/03/22 18:43
- 釣り 河川にてヘラブナ釣りをしております。 仕掛けは道糸3号、ハリス2号でやっています。ドボン仕掛けで外通 1 2022/06/07 02:01
- 釣り 釣りですが、遠投3号竿で100m飛ばすにはどんなコツがありますか?試してみたら、やはり道糸を指にかけ 3 2022/09/11 15:18
- 釣り 海上釣堀の青物狙いのウキについて質問です。 普段、真鯛狙いの場合は3号の棒ウキに2号のクッションシン 2 2023/03/13 05:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
力糸の長さは・・・・・
釣り
-
PEラインと力糸について
釣り
-
重り30~40号の場合の道糸の太さ
釣り
-
-
4
30-425の投げ竿でオモリ30号メイン(25-30号)を投げ置き竿のブッコミ釣りで チヌやスズキや
釣り
-
5
投げ釣りでの力糸の必要性について
釣り
-
6
投げ釣りのナイロンラインについて
釣り
-
7
力糸を使わない投げ釣り
釣り
-
8
投げ釣りで遠投しようとすると、おもりからブチッと切れてしまう・・・
釣り
-
9
ショックリーダーのかわり
釣り
-
10
PEの力糸は電車結びで本気で投げても切れないですか?
釣り
-
11
直結のナイロンライン2.5号で錘何gまで投げれますか?
釣り
-
12
サビキ釣り時の磯竿オモリ負荷について
釣り
-
13
PE1号で、100号のオモリは使えますか?
釣り
-
14
投げ釣りで5色以上飛ばない
釣り
-
15
舟竿で堤防釣りをしたいのですが、この装備ではどうで
釣り
-
16
PEライン1.0号と1.5号で飛距離のちがいは?
釣り
-
17
自分の竿は3号でも、全然飛ばない。 6号のかごつけると、さおがしなってます。8号までいけるみたいです
釣り
-
18
遠投籠釣りで教えてください・・・PE2.5号位でしたら力糸はいりませんか??
釣り
-
19
DAIWA トーナメントサーフTを使っている方、
釣り
-
20
ルアーロッドでサビキのかご釣りはできるのでしょうか?
釣り
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キーボード記号の名前
-
投げ釣りにおける、リーダー(力...
-
ライン切れについて
-
重り30~40号の場合の道糸の太さ
-
ビーズアクサリー最後の処理の仕方
-
木の枝にくくりつけられている...
-
30-425の投げ竿でオモリ30号メ...
-
お勧めフロータントを教えて下...
-
ショックリーダーの長さはいく...
-
ナイロン生地について
-
根魚をワームで釣るためにベイ...
-
投げ釣りのナイロンラインについて
-
GTルアーフィッシングのライ...
-
解け難い結び方を教えてください。
-
リムーバブルディスク
-
12ポンドのラインで28グラムの...
-
エリアフィッシングの釣り方(...
-
【生地についてです】シャカパ...
-
ショアジギングで
-
PE1号で、100号のオモリは使え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
投げ釣りにおける、リーダー(力...
-
重り30~40号の場合の道糸の太さ
-
ビーズアクサリー最後の処理の仕方
-
リーダーとPEラインの結び目で...
-
PEの力糸は電車結びで本気で...
-
初心者でも安定して作れる摩擦...
-
フロロカーボンラインの劣化に...
-
テグスのつなぎ方
-
ラインシステムを勉強中ですが...
-
ファイヤーラインは結節力が弱...
-
太いラインを結ぶときのノット
-
寒くても点火するライターを探...
-
細いPEラインにしたらトラブ...
-
釈迦結び
-
トリプルサージェンスノットの...
-
投げで大物釣りするときの糸の...
-
キャスティング時のリーダーと...
-
「peにシュッ」と「結びにシュ...
-
電動リールとスナップサルカン...
-
リンデマンノットについて質問...
おすすめ情報
使用しているロッドのガイドがカーボン製なので、結び目が大きいと
引っ掛かって破損する心配もあります。テーパーラインを巻き込んで
使うのが通常のようなのですが、この様な場合どのような結びが良い
のでしょうか?