
はじめまして。私は20代の会社員です。
着物の値段についての質問は何件か読んだのですが、またちょっと違う感じなので質問を立てました。
以前から着物に興味があったのですが、浴衣を見になんとなく寄った呉服店で三ヶ月の無料着付け教室の案内を受け、登録しました。
後日処分市をやるというのでその日に親の着物を持参し、足りないものを購入する事に。
見て頂いたところ親の着物ではサイズが全く合わず、着物を新調することになりました。
しかしデザインも値段も気に入った反物を発見し、仕立てることになりました。
その反物を体にあてている状態で、店員さんが用意した帯が登場。
帯は私が持ち込んだうちの2点が使えるという事だったので、それについて触れると、あちらは訪問着用、こちらは小紋や紬用、もう一つあると良いわよね!と勧められました。
可愛いなーと説明を聞いていると、値段を見てびっくり。40万ほどでした。
これは流石に払えないと拒否したのですが、色々説得され、結局サインしてしまいました。
これから無料着付け教室があるのにあまり強いことは言いにくい、という心理も働いていました。
タダより高いものはないって本当ですね..
〇値段〇
・小紋 100,000→10,000
(処分市での元々の?お値引きです)
・湯のし 900
・胴裏特着尺用 8,500
・八掛精華ぼかし 8500
・小紋袷海外縫製 23,000
・ガード加工 11,000(五年保証)
・長襦袢 38,000
・半衿正絹 2,000
・衿芯 480
・居敷当て襦袢用 2,000
・衣紋抜き 350
・長襦袢袷海外縫製 13,000
・ガード加工 11,000
・袋帯 400,000
・袋帯芯入れ仕立 5,600
・帯芯(綿薄) 2,300
・帯揚 6,800
・帯締 39,800
名古屋帯の直し
・解き 900
・洗い張りセット 2,300
・芯入れ仕立 7,500
・帯芯(綿薄) 2,300
・店長割引 -131,000
合計 500,000円
〇店員さんの説明〇
・この帯は伝統工芸品で、全ての材料が日本製。日本の絹マーク、京友禅証紙、伝産証紙がついているから、素晴らしいもの。
染も都摺という技法で作っていて価値が高い。処分市だから、上層部が職人に掛け合ってこの値段で出してくれた。三越で買ったらこの倍以上はする。
そして、実際に職人さんが染め方を見せてくれました。
・同じシリーズの帯留めをオマケする(4万)。
・長襦袢(38,000)、持参した帯の洗い張りから仕立(13,000)、帯揚(6,800)、ローンの利子(3万)をまける
・長いお付き合いをしていきたいので、最初は好印象を与えたい。内緒よ!ちょっと無理しちゃう!
・まだ若いから、これからいくらでも着られるし、着物の出番もある。この帯は裏表や位置によって雰囲気がいくらでも変えられるから呉服屋泣かせ。
・とりあえずこれ1本持っていれば、黒留袖以外には全て使えるからとても便利。
・この都摺のデザインはカラフルで何色も使われているので、どんな着物にも合う。
練習するにしては帯が高価過ぎることも気になっています。
そして都摺(みやこずり)という作品の値段の例があまりネットにないので、高いのか普通なのかわかりません。
そしてネットで調べると出てくるピンキリある中の違いもよくわかりません..
だいぶ前置きが長くなってしまいましたが、この帯の値段は一般的なのでしょうか?
よろしくお願いします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
最初に申しておきますが、着物の値段というのはあってないようなもの。
お品を拝見しないことにはそれが妥当なお値段なのかどうか判断しようもありません。
なのですべて私の想像の範囲内での回答になることをお断りしておきたいと思います。
都摺という技法、はじめて聞きました。
ちょっと調べてみましたが摺り染めの一種のようですね。
工房のオリジナルとして「都摺」と名づけた技法のようです。
たしかに型を何枚も重ねては刷毛で染料を刷り込む手間のかかるものには違いないようです。
つまりは袋帯と言っても染めですから洒落袋帯ということになり、フォーマル帯ではありません。
帯は染めより織りの方が格が高くなり訪問着以上のフォーマルには織りの袋帯を用います。
黒留袖以外にはすべて使えるというのはいささか疑問な発言です。
40万円という価格ですが、日本製のきちんとしたお品なら袋帯の値段としては決して高くはありません。
しかし染めの洒落袋帯で40万となると安いとは言えないです。
もちろん作家もの等でそれ以上の物もたくさんありますが。
相応の価値のものかどうか、ここはもう目利きの問題なので第三者の専門家にでも見てもらわなければわかりません。
他の小紋や長襦袢や仕立てのお値段はたしかに処分市というだけあってお安いようです。
しかしこれも上質の品であるかどうかの判断はできません。
練習用に買われるなら妥当なのかなと思います。
おそらくは大量発注の海外製のものかと思いますが、かと言って洋服のように同じ物を着てる人に簡単に遭遇するようなこともないでしょう。
お迷いの40万の帯ですが、こればかりはご本人がどれだけ納得して買うかにかかってると思います。
手に入れたいという気持ちがどれだけ強いかだと思うのです。
また50万円のローンを組んだら最終的にいくら払うことになるかを計算してください。
回数が長ければ長いほど当然高額になって行くのですから。
生活を圧迫するような額になるならやはり考え直した方がいいかと思います。
とは言っても、私も20代の頃はずっと着物ローンを背負っていました。
自分で納得して買ったものなので後悔はしませんでしたが、利息分は高い勉強料についたなと思います。
これから着物を勉強されるというのでしたら、もう少し目が利くようになってからで良いのではないでしょうか。
回答有難うございます。
お詳しい方から返事を頂けて本当に助かりました!!
お陰様で無事、クーリングオフできました。
自分の目が利くようになってから見た方が..というのは本当にその通り(>_<)
都摺という技法が有名なのかもわからず、フォーマルには織りの帯ということも知らずで、先生の言うことを鵜呑みにしていました..
丁寧で解りやすく経験に基づいた説明をして頂き、本当に有難うございました!
ベストアンサーにさせて頂きました^^*
これに懲りず、ネットや本で着物の基礎を覚えて、個人教室などを探して習ってみたいと思います♪
No.5
- 回答日時:
その帯が妥当な価格かどうかはわかりませんが、帯としては決して高いわけではありません。
<日本の絹マーク、京友禅証紙、伝産証紙>が付いているということで、それなりの商品と思われますし。
主題の「クーリングオフ」についてですが、
着物や帯など加工や仕立てに入ってしまうと<キャンセルできない>と言われる可能性があります。
契約がいつかわかりませんが、キャンセルするなら「大至急!!!」ですよ。
ま、通常は契約後すぐに加工に出すってことはないですけどね。
回答有難うございました。
その三つの証紙は価値があるものなんですね..!
もしや思い切り騙されたのではとヒヤヒヤしてました..
お陰様でクーリングオフできました!
会社がクーリングオフを認めているので、間に合いました^^*
有難うございました!

No.3
- 回答日時:
ぼったくりですよ、着付け無料商法のあのお店ですよね?
すぐにキャンセルしましょう
回答有難うございました。
着付け無料商法が有名な所があるんですね!!
それかもしれないです。
評判やレビューなど無いかと調べても、なかなか出てこなかったのですが..
その界隈では有名なんですね〜^^;
お陰様でクーリングオフできました!有難うございました。
No.1
- 回答日時:
お値段については実物を見ていないのでなんとも申し上げにくいのですが、練習用にしてしまうのは勿体ないですね。
着て出かけるために買おうと思っておられるのなら、そのくらいかな、とは思いますが。私は個人教室の先生のところでお世話になっているのですが、手持ちの着物、またはリサイクルの着物など、汚れたり破れたりしても良いようなものを使っています。と言っても、そんなに古いものではなくて美品です。これで充分ですよ。
解約したいと思っておられるのなら、そうされた方がよいと思います。あれこれ薦め過ぎのように感じます。
着付け教室はほかにも沢山あるし、練習用の着物を調達する方法もいろいろあります。
検討なさってみてはいかがでしょうか❔たぶん、今後も次々に薦められると思います。
回答有難うございました!
お陰様でクーリングオフする決心がつきました♪
実際に教室に通っている方の意見が聞けて本当に助かりました♪
確かに、練習用にはもったいないし、今後も勧められそうですよね^^;
私も呉服屋以外の教室を探してみようと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 着物・浴衣・水着 振袖を手放したい 3 2022/12/08 18:24
- 着物・浴衣・水着 着物の格、マナーについて 教えてください。 附下げを仕立てようと思っているのですが、普通の附下げか、 2 2023/03/31 01:34
- その他(行事・イベント) 結婚式の着物 8 2023/04/20 10:27
- 着物・浴衣・水着 赤の訪問着 4 2022/12/10 15:21
- 格闘技 昔に見たドラマか何かで着物を着た女性を帯の上から腹パンして気絶させるシーンを見た事があるのですが… 3 2022/05/07 14:24
- 消費者問題・詐欺 先日、ネット取り引きの揉め事で、警察に相談しました 内容は、購入者が取り引き成立したのに、当方がキャ 4 2022/12/17 06:52
- 兄弟・姉妹 (長文です。)妹の人生舐めてる所がとても嫌です。妹は中学の非常勤講師に就職するも一年でクビ、以降ニー 3 2022/09/09 23:51
- ライフスタイル・ヘルスケア サービスカウンター対応 4 2022/10/19 12:06
- デパート・百貨店 試着販売汚くない? 4 2023/07/27 22:56
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日の服装、半袖ですか、長袖...
-
女の子の水着で、縦スジになっ...
-
シワ加工がされてある浴衣の検...
-
大至急。10ヶ月ほど前にプー...
-
5月の上旬に半袖はおかしいです...
-
短冊柄の着物に合わせる帯の柄
-
男の175センチ細型が 着丈66 肩...
-
チビ男vsデカ女
-
和服についてどんながあります...
-
大学生じゃしです。どっちの水...
-
27歳の男で「1つ誰にもない特技...
-
和服のクリーニング 40年前の私...
-
女性に質問です。 冠婚葬祭にお...
-
今、まだ、2月に着ていたのと...
-
来月、兄の結婚式があり振り袖...
-
古い衣類の買取
-
病院で着るような浴衣は元々ど...
-
旅行時の着物の取り扱いについ...
-
何の花?
-
女性の方にお聞きします。 下着...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正絹と人絹(化繊)の見分け方...
-
着物と長襦袢の袖丈の違い、許...
-
着物の衿の後ろから長襦袢の衿...
-
葡萄唐草の帯は時期を選びますか?
-
金糸銀糸の入った帯について
-
着物の袖丈と長襦袢の袖丈の差...
-
成人式の振袖の着付け
-
太ってしまい身幅が合わない着...
-
綿の着物を自宅で染め替えられ...
-
紬の着物に着る長襦袢
-
単衣袖と無双袖
-
着物を着付けてもらうのですが...
-
コンサートに着て行ける簡単着物
-
替え袖の素材は何がおすすめで...
-
柔らかい着物ってやっぱり着付...
-
9月中旬に夏塩沢は大丈夫?
-
着物の収納にお茶箱を使う場合
-
街の美容院の着付けのレベル
-
侍の時代の浪人が着ていたよう...
-
卒業式にふさわしい着物は?-...
おすすめ情報