dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前タクシーにて
いつもは札だけでなく
小銭もしっかり用意して
タクシーに迷惑をかけないようにしてましたが、このときは小銭を持っておらず
タクシーに乗車し、札を出すと
運転手にお釣りないから小銭用意してよ、迷惑だわ
とかネチネチ怒られ、頭にきてキレてしまいました

雲助や駕籠がネチネチ怒るなバカと言ってしまいました………
タクシー運転手にそこまで言わなくてもいいじゃないかと言われましたが、
こっちも死ねというよりはましだろと言い返してしまいました

このやりとりを他の人に話すとさすがに言い過ぎだと怒られました

雲助や駕籠と言って何が悪い?
ネチネチ怒ってきたのはあんただろと
客に対する態度か?バカヤロウと言いたくなります

雲助や駕籠がそんなに腹のたつフレーズですか?この程度で差別用語なのか?意味がわかりません

1190円の運賃を万札で払ったくらいで怒るなと言いたい

タクシードライバーってこんなのばかりなんですか?

質問者からの補足コメント

  • それならつぎは10円玉を190枚か出せばいいんだろと………無賃乗車したわけじゃないし何が悪いのか?

      補足日時:2017/06/14 14:55

A 回答 (13件中1~10件)

30代よくタクシーを利用します。



私は万札しかないときは端数をチップとして渡すようにしてから
そういう運転手さんに当たった時でもトラブル回避してますね(;^ω^)
今回のように1190円であれば
「おつり8000円でいいよ!」って言うと
万札でも愛想よく応対してくれますよ。
    • good
    • 1

お釣りがなくなった所に一万円札で困った、そのときの対処法がお書きになった乗務員はダメ過ぎます。


どう努力してもそういうトラブルは避けられませんが、お釣りがないならないで丁寧に対処することは可能なはずです。
残念ながら、日本のタクシーはその程度なのです。

もしそういうことがあったら、支払いはしてレシートを受け取りましょう。
私は東京しか知りませんけど、いつ乗車したか、どこの会社の何番の車か、それとタクシーセンターの電話番号が印字されているはずです。
降車後に、タクシーセンターへ苦情を入れるのです。
その場合、匿名にしてはいけません、同業他社の嫌がらせと判断されてしまいます。
タクシーセンターは中立の組織なので、堂々と名前や連絡先を伝えましょう。
これで乗務員や営業所にはキツいペナルティが課せられます。

直接口論したって無駄だし馬鹿々々しいので、こういう正攻法で叩きましょう。
もしタクシーを利用する機会が多いなら、スマホなどで会話だけでも録音しておきましょう。
動かぬ証拠となります。
こういうクレームにより、タクシー会社をクビになる乗務員だっているのです。
ちなみにタクシー会社に連絡したって無駄ですから。
会社は乗務員の味方です、上手く丸め込まれて電話を切られるだけですし、乗務員には「こんなクレームが来てたけど気を付けてね」で終わりです。
    • good
    • 0

そんな運転手は放っておけばいいのです。

相手にするだけ損ですよ。それかそのタクシーの電話番号が分かればそのタクシー会社に電話して抗議してはどうでしょうか!!
    • good
    • 0

先の回答に書かれていることではありますが、釣り銭を運転手が用意というルールが個人タクシーでもないのにおかしいのですし、万札が続いて釣りが厳しくなってくる事は


「その日何番目かの万札出した客」には関係ないですからね。
何しろ現金商売なので。

それを顔や態度に出してしまうのが残念なだけです。

で、「ドライバーが不満をネチネチ言った」
に対しては売り言葉に買い言葉で喧嘩腰に怒鳴るかどうかですから、これはあなたの方の忍耐力の問題。

ちょっと逸れます
ちなみに雲助の語源はなかなかの侮蔑用語ですが、床屋の「屋」ですら差別用語なのに日常で使われています。
大体がみなさん普通に「魚屋」って言いますし。
雲助も昭和のうちにすでに語源はどこへやら
「長距離トラック運転手」「ダンプ運転手」を指し、自分達も使っている呼称になってます。(同業者でも嫌う人は当然いますが)

日本でもネットが普及し始めた2000年頃「父親がタクシードライバー」という娘が
「父が「運ちゃん」と呼ばれるのが我慢ならない」と心を痛めている旨をネットで発言していました。
ええっ「ちゃん」が皮肉にでも聞こえるのぉ?と、驚いた記憶があります。

どの発言を侮蔑と受け取るかどうかはなかなか微妙なのです。
件のドライバーが雲助に反応したのかもなんとも言えません。


あなたが質問投稿した時は発覚前だったタイムリーな、国会議員による秘書兼運転手への暴言問題がいま話題ですね。

あの録音音声聞くとドン引きですよね。
侮蔑用語があるかないか以前に、喧嘩腰の発言行為自体を抑えるようにされると良いでしょう。

あ、自分はそういう小言言われた時
「現金商売がその小言言ったらおしまいですよ」ってブーメラン返したら相手が謝りました。
そういう気付くドライバーもいるので、熱くなるのは程々に。
    • good
    • 0

前職がドライバーだった者です。


タクシー代のお釣り銭は会社が用意してくれる訳ではなく、自分のお給料から用意しなくゃいけなくて、それをお札と小銭で1万から2万ほど用意しなければいけません。
給料日前は死にたくなりますw
話しは横になりましたが、
やはり、正直マン券が何度も続くと、言葉や態度にでなくても、ドライバー側はまたかという気持ちでいっぱいになります。そこで運ちゃんが当たり悪かったら愚痴られるでしょうね。そんな時はタクシーカードで無線番号と名前を覚えて会社に抗議してください。注意されるはずだし、ひどく続くなら退職にも追い込まれるかもです。
よっぽどじゃなきゃ今の時代お客様にとる態度、言葉じゃないですよね。運悪かったですね。お察しします。
しかし、私がお客側だとしたら、途中でコンビニに立ち寄って缶コーヒーでも買ってお金をくずしてきます。
降りるときも買った物を差し入れします。
それは、ドライバーだった時にしてもらって自分が気持ち良かったので、私も利用する時はそうする事にしています。
余談ですが、コンビニもないような所でマン券出された時は、仕事にならず、街のコンビニまで行ってお金崩して渡して、小一時間無駄にした事もあります。
なので、やっぱり、タクシーでも、バスでも一緒。
小銭は用意しましょう。
お願いします。
    • good
    • 2

10円190枚だと1900円になるけど。

チップ込み?
    • good
    • 0

言ってしまったのは仕方ないとして今後どうするか。


タクシーはカード払いがお勧めです。

ちなみに法律では同じ額面の硬貨20枚以上を20枚として扱って良いことになっています。
昔故意に大量の小銭で支払う嫌がらせが横行した為らしいです。
10円玉を190枚出しても200円として受け取られるだけなのでお勧めしません。
50円玉20枚と10円玉19枚なら同じ額面で20枚を超えていないのでOKです。
    • good
    • 0

補足



10円玉190枚出すのは迷惑条例法違反で捕まるのは主さんです。

無賃乗車していなければ何も悪くないという考えは間違ってます。
こっちもお金は払ってますが送ってもらっている事は間違いありません。

怒りが収まらないのも分かります。
ウチも同じ事されたらイヤです。
でも罵倒するのはよくないです。
これからはそのタクシー会社を避けるか最悪タクシーに乗らなければいいだけかと思います。
    • good
    • 0

文句を付けたのは当然だと思います。

ただ、文句を付けることで質問者様は何を得たかったのか。

単に「暴言を吐いて、すっきりしたい」「言われたから言い返す」ではちょっとレベルが低いと思います。

私なら、丁寧に蘊蓄を重ねて運転手を諭し「たしかにお客様に失礼なことを申し上げました。謝罪します」というのを目指しますね。逆に謝罪が無ければ降りませんから、それはそれで運転手も困るでしょう
(営業妨害と指摘する人もいるでしょうが、民事争議状態なので営業妨害にはなりません)

私も心の余裕があるわけではありませんが、少なくとも「運転手と同じレベルに落ちたら負け」だと思っています。

質問者様が雲助だの駕籠(正確には、駕籠舁:かごかき、ですね)というのは、やはり「運転手と同じレベル」だと思うので、私の友人なら「そういう低いレベルで言い争うのはやめろ」と忠告すると思います。

怒ったのなら
>何が悪いのか?客をなめるのもいい加減にしてくれ
と言えばいいのです。舐めてないです、とは運転手も言えないでしょう。
    • good
    • 0

「雲助」というのは、駕籠に乗せた客を辺鄙な場所へ運んで強盗や婦女暴行を働いていた悪質な


駕籠屋のことを指す言葉で、立派な侮蔑語です。
その運転手の態度は確かに悪いですが、だからと言って犯罪者呼ばわりしても良いという事には
なりません。
意味も知らずに聞きかじりの言葉を使うのは、やめたほうがよろしいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あとで調べたら相当な侮辱だったことがわかりました………言い過ぎました

ですが、あの態度は怒りが収まりません!
無賃乗車したわけじゃないし
何が悪いのか?客をなめるのもいい加減にしてくれと言いたいです

お礼日時:2017/06/14 14:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!