
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
高尾山に生息していると聞いたことは有りません。
関東で有名なのは、丹沢の蛭が岳です。東海地方は多く、安部川東山稜、寸又峡の寸又三山、水窪方面と結構多く、何回もやられました。スパッツを使用し、飽和食塩水を用意して、麺棒で蛭に着ければ、口が残らずに落ちますので、血が速く止まります。スパッツがないと、簡単に靴下の中に潜り込んで血を吸います。生息条件を知りませんが、同じような山でも住み着いているところといないところがあります。10分に1回ほど足回りを確認するのが被害を防ぐコツです。無理にはがすと、奴の口が皮膚に残り、1日経っても血が止まりません。痛くはないので、靴下が真っ赤に染まります。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/06/26 15:59
本によれば、塩水でつけた靴下を乾かして履くと良いとかいてありましたが、はき心地はどうでしょうかね?痒くなりそう?
高尾山は、いないようですね。でも、油断禁物。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高尾山について
-
筑波山と高尾山
-
高尾山駐車場の混み具合。
-
熊と遭遇したときに防犯ブザー...
-
四分の三乗って?
-
クマが怖い。 北海道や東北を旅...
-
山菜採りに金属バットを携帯し...
-
【ネジ規格】「W30-14山」ネジ...
-
防犯ブザーで熊防げますか
-
0.75乗の計算方法(電卓を使って)
-
全裸で日光浴がしたい
-
野生のクマと遭遇経験がある方
-
夏真っ盛りのこの時期でも、虻...
-
地形図の縮尺の2万5000分の1と5...
-
次の式を簡単にせよ。
-
滝つぼで泳ぎたいです
-
これって、もしかしてマムシ?
-
数学の方程式の解き方を教えて...
-
くまのプーさんのpoohの本...
-
ルート34567890を少数で表した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報