dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車が儲からない産業になっている?


自動車整備士とか物凄く給料が安いじゃないですか?

自動車は高いのに何で自動車整備士の給料は安いのだと思いますか?

もしかして自動車本体もパソコンやスマホのように部品さえ集めれば誰でも作れる時代になって来たということでしょうか?

自動車産業って儲からないビジネスになってるんですか?

自動車の営業もあまり給料が良くないですよね。不動産の営業マンだとポルシェとか乗ってるけど、自動車の営業マンが高級車で自分の会社に乗り付けてるのを見たことがない。

自動車って儲からない産業になってるとしたら何が原因だと思いますか?

A 回答 (7件)

整備士が安いのは、価格競争があるから。

昔から安いけどね。 営業はメーカーの社員ではありません。 販売会社です。 利益が多いのはメーカーの主力企業だけ。 下請けは利益が少ない。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/06/26 16:07

凄く勘違いしてるような。


不動産の営業マンではなく、社長だと思いますよ。
お客さんのところに行く時に、ポルシェ乗っていくあほはいないと思いますよ。
アムウェイなどネズミ講みたいなことをしてる人は、ポルシェを乗り付けて子分に「頑張ればポルシェに乗れるぞ」と奮い立たされるために乗ってるかもね。

ディーラーの整備士も若い時だけですよ。営業に回されるのが多いでしょうね。そして、給料が増えていくと思います。

>自動車って儲からない産業になってるとしたら何が原因だと思いますか?
なってないと思いますよ。世界のトヨタですよ。
    • good
    • 1

>自動車が儲からない産業になっている?


 メーカーは利益を出している。

>自動車整備士とか物凄く給料が安いじゃないですか?
【コンピュータで診断して、アッセンブル交換する】のが
 今時の基本だから、大した技術が要らなくなっている。
 その気になればユーザーにも出来ること。

>自動車は高いのに何で自動車整備士の給料は安いのだと思いますか?
 整備士は大して稼げないから。大量生産は出来るが、大量整備は出来ない。

>不動産の営業マンだとポルシェとか乗ってる
 不動産屋がお金を出して土地を造る訳ではなく、
 単に売りたい人と買いたい人の間に入って手続きをして
 売買金額の3%+6万円を得る「濡れ手に粟」商売なのです。

「眺めが良い、日当たりが最高」と言ったって
眺めも太陽も元々あっただけ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/06/26 15:35

少なくとも国内では国産車車メーカーの過当競争で1台当たりの販売利益が減っていますので、ディーラーや営業マンは大変でしょうね。


ただし、優秀営業マン(トップセールスマン)や優秀メカニック(ピンからキリまでいます)はそれなりに高収入を得ていますよ。
国産車ディーラーでは自社の車でしか通勤できませんので輸入高級車を会社に乗りつけることはできませんが、セカンドカーで持っている人間はおります。
儲からない産業になっているのは国内の過当競争とユーザーが簡単に入れ替えする(車の使い捨て)時代になったからではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/06/26 15:36

こんにちは。



政府の政策によるところが大きいでしょうね。
1年車検やエコカー減税など、とにかく捨てて買い換えろという流れですので。

ですから、製造現場はあるていど稼働していても、
整備士など、修理やメンテナンスを担当する部門に経費をかけられなくなります。

部品の調子が悪くなると車ごと買い換えるという凄まじいご時世ですので、
作って売りはしても、顧客側が修理はしたくない、あるいは、サービスでやれと……。
そんな世情に顧客が慣れきっていますので、整備士という大切な職業が日の目を見ないのでしょう。
※自動車業界に限らず、ビルメンテナンス業界も同様ですよ。

不動産系は動く額が大きいので賞与も高額ですし、あちらはあちらで独特の文化があります。
比較対象には出来ませんよ。
※内容については、おっかないので話したくありません(^_^;)

例えば、お坊さん。
誰も意味の分からない念仏を唱えるだけで、一般人の一月分の稼ぎです。
彼らは世間体を気にして軽自動車など安い車でやってきますが、
別途駐車場を借り、高級外車を所有している方が多いですよ。

捨てて新車にすることが地球のためという宗教が流行りですので、
整備して長く使おうという思想は、それが例え正しくとも、現状では廃れていますね……。

ザックリまとめますと、資本主義の歪みということです。

ではでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/06/26 15:37

自動車販売会社は、成熟した小売業ですから、儲からない所か、倒産しないで居るだけで精一杯です。


逆にメーカーは儲けています。
メーカーからすれば、

『販売店は、活かさぬよう、殺さぬよう』

が常識です。

>需要(整備を必要としている車)の割に供給(整備サービスを提供する整備工場や整備をする人)が多いからです

なんて意見は大間違い。
情報過多のため、消費者が値段ばかりを見るようになって、良い仕事に正当な報酬を支払わなくなったからです。

整備士や営業マンの給料は安いのは、ユーザーが値段ばかりで選ぶからです。
酒類販売のように、政府指導で値上げする必要があります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/06/26 15:37

自動車産業と言っても、トヨタなどはメチャ利益を出していますよ。

2017年3月期の決算では、なんと営業利益が2兆円です。売上ではありませんよ。ぼろ儲けです。無借金経営ですしね。

自動車産業はトョタなどを頂点に、裾野がものすごく広いんです。多くの産業、協力会社、労働者が携わっていて、その経済効果は凄まじいんです。自動車産業に関連した労働者(就業人口)は、日本の全就業数の約1割を占めます。また自動車関連の出荷額は、全製造業の2割近くにもなるそうです。

ですが、自動車整備士のように裾野で働いている人には、トヨタの稼ぎのごく一部すら回っていないと思います。

> 自動車は高いのに何で自動車整備士の給料は安いのだと思いますか?
そりゃぁ市場の競争原理が働いているからです。つまり、需要(整備を必要としている車)の割に供給(整備サービスを提供する整備工場や整備をする人)が多いからです。ガソリンスタンドと同じで、供給がたくさんあれば値はとことん下がります。もし自動車整備工場が1県に1工場しかなければ、値が釣り上って死ぬほど儲かります。

> もしかして自動車本体もパソコンやスマホのように部品さえ集めれば誰でも作れる時代になって来たということでしょうか?
それは、ほぼYESです(とくにこれからは)。これまでの車はメカの塊で、多くの機構から成り立ち、設計にも製造にも整備にも多くのノウハウがいりました。それに、そもそも自動車作りは設備産業であって、大変な設備投資がないとできないんです。なので、おいそれと自動車は作れず、自動車業界への新規参入は簡単にはできなかったんです。

ところが最近は自動車も電気化・電子化して、やがては動力(エンジン)系や制御系に難しい技術やノウハウがいらなくなり、テスラモーターズのように新規参入者が増えてきます。作りが単純化して、幾つかのパーツを組み合わせれば簡単に組み立てられるようになります。なので、やがて車メーカーが多彩になってくると思われ、ひょっとしたら従来の車メーカーの中には苦境に陥るところが出てくる可能性があります。

日本のTVもかつては日本のお家芸でした。それはTVがアナログだったとき、複雑な部品から成り立ち、組み立てや調整にノウハウと技術が必要でして、器用な日本人の手でないと良質なTVが効率よく作れなかったからです。ところがTVがデジタルになってくると、プリント基板に電子部品を載せるだけでパーツが作れ、それを組み立てるだけでTVが簡単に出来上がるようになってきました。なので、東南アジアなど多くの国で労働者を集めれば安くて良いTVが作れるようになり、いまや日本製のTVなんて敗退してしまいました。

やがて自動車業界もそれと同じ轍を踏むことになるかもね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/06/26 16:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!